子育て主婦でもWebライターはおすすめ?【実際に活躍中】

子育てしながらでもWebライターとして活躍できるのかな?

Webライターの仕事は、在宅でもできることから副業として人気を集めています。

結論を伝えると、Webライターは「子育て中の主婦にもおすすめ」です。

僕が一緒に働いているWebライターさんや編集者さんには、子育てしながら活躍する主婦も数名います。

しかし、子育てと仕事の両立に悩んでいる人がいることも事実です。

  • 子どもの急な体調不良
  • まとまった時間が取れない
  • 時間の管理が難しい(ストレスになることも)

子育てしながら仕事をこなす「スーパーマン」のような働き方は、思うようには実現できません。

しかし、気をつかいすぎてしまうせいか、相談できなかったり無理してしまったりする人もいます。

そこで今回は、Webライターを始める前に知ってほしい「心構え」を紹介します。

taku

Webディレクターの経験がある「taku」が解説します。

この記事でわかること
  • Webライターと子育てを両立するための工夫
  • 主婦ライターさんへの依頼例
  • Webライターを始める前に心がけておきたいこと
目次

子育て中の主婦も活躍できる(している)

Webライターの仕事は、子育てしている主婦でも活躍できます。

taku

僕が業務でかかわる女性のWebライターは、主婦のほうが若干多いくらいです。

ただし、Webライターの仕事は「子育てしながら取り組みやすい仕事」ではありません。

子どもの急な体調不良や作業時間の確保に悩み、納期の相談を受けることも多々あります。

子育てと仕事を両立するためには工夫が必要であり、活躍している人たちも試行錯誤を繰り返しています。

Webライターと子育てを両立するための工夫

Webライターと子育てを両立するための工夫

Webライターと子育ての両立で大切なことは、自分自身に「プレッシャーをかけないこと(気楽にやること)」です。

仕事は真剣に頑張るべきですが、無理をすべきではありません。

子育てと仕事の不安を同時に抱えたら、しんどくなるのは当たり前です。

まずは両立するための工夫として、以下の「3つの対策」に取り組んでみてください。

  1. 無理のない作業ペースで働く
  2. 主婦であることを事前に伝える
  3. 役割分担が明確な案件を選ぶ

無理のない作業ペースで働く|夜間の作業は「困ったとき」だけ

まずは無理のない作業ペースを把握するため、1日の作業時間を決めましょう。

明確に時間を設定しないと、ズルズルと深夜まで作業を先延ばししてしまいます。

作業時間を決めるポイント
  • 空き時間を残しておく
  • 目安は「働きたい時間-1時間」
  • 夜間の作業は「困ったとき」だけ

たとえば、以下のような決め方で「1日3時間」と設定してみましょう。

9~12時:1時間
13~18時:2時間

もしかして夜間(22時以降)も働けるかも?

夜間の作業は精神的な負担につながることもあるので、予定に入れることをおすすめできません。

時間や体力に余裕があるときや、どうしても困ったときだけ検討しましょう。

また、設定した時間内に終わらなくても気にする必要はありません。

taku

あくまでも「終わらせよう」とする意識が大切です。

主婦であることを事前に伝える|提案文に明記する

案件に応募する際は、提案文に「主婦であること(作業時間が限られること)」を明記しましょう。

主婦であることを事前に伝えると、クライアントも事情を把握したうえで契約してくれます。

提案文に記載したいこと
  • 毎月(毎週)の稼働時間
  • 稼働できる日数や曜日
  • 状況次第で稼働できない日もあること

クライアントは基本的に、Webライターの稼働時間を考慮して業務を割り振ります(少なくとも僕はそうしてます)。

そもそもWebライターは副業で働く人が多いので、スキマ時間で作業することに理解を示してくれるはずです。

taku

文句や無理を言うクライアントはストレスが溜まるだけなので「契約するメリットなし」です。

役割分担が明確な案件を選ぶ|想定外の労力を減らそう

案件を選ぶ際は、役割分担を確認しましょう。

Webライティングの案件は「文章を書くだけ」ではない場合もあります。

業務に慣れていない人や時間に余裕がない人は、案件の募集要項で以下のポイントをチェックしましょう。

  • 見出し構成が用意されていること
  • 画像選定(作成)が不要なこと
  • 納品方法の指定があること

Webライターの仕事は「文字数と単価」に気を取られがちです。

しかし、実は文章を書かない時間に手間がかかることも少なくありません。

見出し構成は難易度が高いですし、画像選定は意外に時間がかかります。

不要な作業で負担をかけないためにも、役割分担は確実にチェックしましょう。

主婦ライターさんへの依頼例【現役ディレクターが実例で解説】

ここからは、実際に依頼している主婦ライターさんを参考例に、以下の内容を紹介します。

  • 依頼ペース
  • 依頼内容
  • 想定月収
taku

あくまでも僕が所属するクライアントの一例ではありますが、モデルケースとして参考にしてみてください。

依頼ペース

基本的な依頼ペースは、以下のとおりです。

文字数:6,000~15,000文字
ペース:月4~6本(週1~2本)

週1本ペースで打診して「もっと書けるよ!」と相談があった場合に追加しています。

週1本ペースなら余裕があるかも。

1日2~3時間で対応すると、週1本ペースが意外に「ちょうどいい」です。

とくに主婦の場合は、身の回りに集中力を欠いてしまうきっかけが多く潜んでいます。

  • 子どものかまってアピール
  • 急に雨が降ってきた
  • 今日の献立を考えなきゃ…

まずは週1本ペースで十分です。

余裕を感じられたら、少しずつペースを変えてみましょう。

依頼内容

僕のクライアントでは「本文の執筆のみ」を依頼しています。

厳密にいうと
  • 構成案をもとに文章だけ執筆する
  • 構成案と画像作成は別担当がいる
  • Googleドキュメントで納品

別担当が事前に作成した構成案(見出し)をもとに、記事の本文を執筆します。

やるべきことが絞られると、迷いが減るので対応がスムーズです。

また、依頼内容(役割分担)は、案件の募集要項に掲載します。

記載がない場合は、提案のときにクライアントへ問い合わせてみましょう。

想定月収

あくまでも目安ではありますが、想定月収は以下のとおりです。

週1本ペース:2~6万円
週2本ペース:4~12万円
(文字単価:1.0円)

文字単価1.0円で文字数が多い記事ばかりでもないので、基本的には4~8万円が月収の目安かなと思います。

ネット記事には「主婦でも10万円以上稼げる!」なんて書かれていることもあります。

でも、実際はそうじゃない人もたくさんいますし、それを「稼げない人」と判断することは間違っています。

一般的な中小企業では、フルタイムで働いても手取り20万円以下がほとんどです。

スキマ時間で月10万円以上も稼ぐのは、そもそも難しいことだと認識しておきましょう。

taku

信ぴょう性のない基準に惑わされないことが大切!

よくある相談や依頼を紹介【3例】

よくある相談や依頼を紹介【3例】

ここでは主婦のライターさんとのやり取りで「よくある相談や依頼」を3つ紹介します。

  1. 子どもの急な体調不良
  2. 行事参加でまとまった休みがほしい
  3. 編集者として打診することもある

上記のケースは「よくあること」なので、自分が同じ状況に陥ったときの参考にしてみてください。

1.子どもの急な体調不良

もっとも相談を受けるケースは、子どもの急な体調不良です。

とくに最近は「新型コロナウイルス」の影響もあり、体調管理には敏感な傾向にあります。

クライアントも主婦に依頼する時点で、このような状況を想定したスケジュールを組んでいます(組んでいるはず)。

どうしても都合の悪い状況になった場合は、体調不良かどうかにかかわらずクライアントに相談しましょう。

taku

遠慮せずに「子育て優先」で!

2.行事参加でまとまった休みがほしい

子どもが小学生になると、学校行事で忙しくなる時期もあります。

まとまった休みがほしい場合も、遠慮せずに相談しましょう。

小学校って色々と頼まれるよね…

週単位でも月単位でも、事前に「学業の都合で○○の期間だけ業務できません」と伝えれば大丈夫です。

ただし、余裕をもって早めに伝えてあげましょう。

3.編集者として採用を打診することもある

僕の所属するクライアントに限った話かもしれませんが、主婦のライターさんに「編集業務(おもに添削・校正・修正)」を打診することもあります。

実際に編集者の半数以上が主婦で、子育て中の人もいます。

taku

少し偏見もありますが、主婦さんは対応がていねいな傾向にあるので依頼しています。

編集業務は、ライター業務より「1つの業務に費やす時間」が短い傾向にあります。

人によっては「時間の管理がしやすい」との意見もあるようなので、編集者を目指してみるのもありかもしれません。

Webライターを始める前に|主婦が心がけておきたいこと

Webライターを始める前に|主婦が心がけておきたいこと

Webライターを始める前に、以下3つの観点を心がけておきましょう。

  1. 育児しながらの仕事は苦労する
  2. 稼げるようになるまで時間がかかる
  3. 在宅ワークは自己管理がすべて

新しいことを始めるときは不安を感じますし、ガッカリしたくないと考えるはずです。

不安を解消する秘訣は「想定すること」
ガッカリしない秘訣は「期待しすぎないこと」

さまざまな情報や意見に惑わされず、Webライターの仕事を正しい見方で判断しましょう。

育児しながらの仕事は苦労する(Webライターに限らず)

Webライターかどうかにかかわらず、育児しながらの仕事は苦労します。

上手くできなくても気にする必要はないですし、合わないと感じたらキッパリと辞めてしまいましょう。

僕がかかわっている主婦のライターさんは、できないことは「できない」と伝えてくれます。

本来やるべきことを意識するなら、遠慮せずに子育てを優先することが正解です。

taku

過去に「子育てしながらだと大変じゃないですか?」と聞いたことがあります。そのときの返事は「なんかもう…慣れました(笑)」でした。

チャレンジしながら気づくこともあるかもね。

稼げるようになるまで時間がかかる(主婦に限らず)

主婦かどうかにかかわらず、Webライターの仕事は稼げるようになるまで時間がかかります。

少なくとも1年間は「実績や信頼を積み重ねる期間」と割り切って考えましょう。

  • 自分のペースを意識すること
  • できることを誠実に対応すること
  • 他人の情報や実績を気にしないこと

ライフスタイルや作業環境は、人によって異なります。

他人の実績は当てにならないので、参考程度に留めておきましょう。

在宅ワークは自己管理がすべて(人はサボりたくなる)

在宅で仕事できるWebライターは、集中力が散漫にならない工夫も必要です。

人は本能的に楽な方向へ進みたがるので、自分を律する強い意志がないとついついサボってしまいます。

taku

「今日中に終わればいいや」と考えてしまうと、その気がなくても「23時59分までに終わればいいや」に変換されてしまいます。

また、執筆中はとくに頭を使うため、集中力が途切れる要因をシャットアウトしましょう。

  • スマホの通知
  • メールやチャットツールの通知
  • デスク上に置いてあるもの
  • テレビやゲームの画面

スマホやメールの通知を確認すると、いつの間にかネットサーフィンしてるかも…

Webライターは子育て主婦も活躍中|マイペースに挑戦しよう

Webライターは子育て主婦も活躍中|マイペースに挑戦しよう

Webライターの仕事では、子育て中の主婦も活躍しています。

記事の結論をまとめると、以下のとおりです。

  • 無理のないペースで働くこと
  • 主婦であることを事前に伝えること
  • 役割分担を事前に確認すること

子育てと仕事を両立するためには工夫が必要であり、活躍している人たちも試行錯誤を繰り返しています。

Webライターは、良くも悪くも「簡単に始めて簡単に辞められる仕事」です。

不安を解消するためにも、まずはお試しで挑戦してみることをおすすめします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次