話し言葉と書き言葉の違い|一覧表と注意すべき文法表現を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

話し言葉と書き言葉って、何が違うのかな?

文章執筆には「書き言葉」を用いるのが基本です。

しかし、文章執筆に慣れたWebライターでも、普段のコミュニケーションで使い慣れている「話し言葉」が混在してしまいます。

そこで今回は『話し言葉と書き言葉の違い』をテーマに、使い分けの方法や理解すべき文法表現などを解説します。

taku

参考例も記載するので、ぜひチェックしてみてください。

執筆者プロフィール

taku
  • Webライター(4年)
  • Webディレクター(1年)
  • 元システムエンジニア(9年)

未経験からフリーランスのWebライターに転身。
保有資格:SEO検定1級・FP3級
2つのブログを運営しています。

目次

話し言葉と書き言葉の違い

話し言葉
書き言葉
  • 会話で用いる言葉
  • 日常会話やSNS・メールなど
  • 親しみやすさやリラックスした印象
  • 文章で用いる言葉
  • ビジネス文書や原稿・論文など
  • 落ち着いたていねいな印象

話し言葉と書き言葉の違いは、使用する場面と目的にあります。

話し言葉は「口語体」とも呼ばれ、おもに会話で用いる言葉です。

日常会話やSNS・メールなど、コミュニケーションをとりたい場面で用いられます。

話し言葉は、親しみやすさやリラックスした印象を与えるのに効果的。

一方で、書き言葉は「文語体」とも呼ばれ、おもに文章で用いる言葉です。

ビジネス文書や原稿・論文など、公的な文書で用いられています。

Webライティングでは、おもに「書き言葉」を使用します。

ただし、話し言葉と書き言葉の違いを理解し、場面に応じて適切に使い分けるのが重要です。

taku

想いや熱意を伝えたい場面では、あえて話し言葉を使うのも効果的。

目次へ戻る

話し言葉と書き言葉の比較一覧

文章執筆で使用頻度の高い「話し言葉」と「書き言葉」を一覧表にまとめてみました。

taku

普段のWebライティングで無意識に使用している「話し言葉」がないかチェックしてみてください。

言葉の種類話し言葉書き言葉
副詞いっぱい/たくさん多くの/豊富な
いつも常に
さっき先ほど
だいたい約/およそ
たぶんおそらく
だんだん次第に/徐々に
ちゃんときちんと/正しく
ちょっと少し/わずか
とっても/とても/すごく非常に/大変
どんどん急速に
もっとさらに
やっとようやく
やっぱりやはり
一番もっとも
今(今まで)現在(これまで)
絶対にかならず
全然まったく
全部すべて
接続詞・接続助詞けど/けれど
たら/ればであれば/すると
でも/だけど/ですが/けれども しかし/だが/とはいえ
なので/ですから/だからそのため/したがって
疑問詞どうして/なんでなぜ
どんなどのような
どっちどちら/いずれ
指示詞こっち/そっち/あっち/どっちこちら/そちら/あちら/どちら
こんな/そんな/あんな/どんなこのような/そのような/あのような/どのような
こんなに/そんなに/あんなに/どんなにこれほど/それほど/あれほど/どれほど
その他いいよい
いろんな(色々な)さまざまな
とかなど
みたいなのような
話し言葉と書き言葉の一覧

目次へ戻る

話し言葉と書き言葉の使い分け

話し言葉の活用シーン
書き言葉の活用シーン
  • 会話・スピーチ
  • SNS
  • 個人ブログ
  • 日記・コラム
  • 親しい人との連絡
  • ビジネス文書
  • ビジネスメール・チャット
  • 論文・レポート
  • 新聞・書籍
  • Web記事

話し言葉と書き言葉は、読者に与える印象が大きく異なります。

話し言葉は親しみやすく、日常会話やSNSなどのコミュニケーションに適した表現です。

一方、書き言葉はビジネスシーンで使われ、文法に忠実でていねいな表現に特徴があります。

Web記事に使用するのも「書き言葉」が基本。

目的に適した印象を与えるためにも、話し言葉と書き言葉を活用シーンにあわせて使い分けるのが重要です。

ただし、それぞれの言葉を混在させないように注意しましょう。

とくにWeb記事では、統一感のない文章表現が稚拙な印象や違和感を与えてしまいます。

Web記事で話し言葉を使用するシーン

Web記事で話し言葉を使用するのは「NG」なのかな?

Web記事では、書き言葉を使用するのが基本です。

しかし、あくまでも僕自身の個人的な意見ですが、以下の用途では話し言葉を使用するのも効果的だと思います。

話し言葉を使用してもいいケース
  • 筆者の想いや感情を伝えたいとき
  • 子ども向けに親しみやすい印象を与えたいとき

たとえば、以下の文章を比較して、どちらのほうが感情が伝わりますか?

「少し時間をいただけますか?先ほど小説を読みました。非常に面白い内容でした!」

「ちょっと聞いて!さっき小説を読んだんだけど、めっちゃ面白かった!」

taku

上記の例文は少し大げさな表現ですが、話し言葉のほうが「筆者の表情」を想像しやすいはずです。

感情や熱量を伝えるなら、会話のコミュニケーションに用いる話し言葉が適しています。

また、活用シーンは限定されますが、想定読者の年齢層が低い場合も話し言葉が効果的です。

「なぜ、お化けを見るとこわいのでしょうか?」

「なんで、お化けを見るとこわいんだろう?」

とはいえ、話し言葉と書き言葉が無意識に混在するのは避けるべきです。

しかし、意図的に使い分けるのは、個人的には賢いライティングテクニックだと思います。

「Web記事=書き言葉」と固定概念にとらわれず、読者や目的にあわせて効果的に使い分けよう!

目次へ戻る

書き言葉には正しい文法の理解が必要

Web記事には、基本的に書き言葉を使用します。

しかし、話し言葉を意識するだけでは足りません。

正しい文法を理解しなければ、誤った言葉を使ってしまう可能性があります。

taku

焦らずに1つずつ理解してみましょう。

「ら」抜き言葉

「ら」抜き言葉は、日常会話で使いがちな口語表現の一つです。

本来「られる」と表現すべき動詞から「ら」が省略された言葉を指します。

例)ら抜き言葉
  • 食べれる(食べられる)
  • 見れる(見られる)
  • 決めれる(決められる)

()内が適切な表現。

ら抜き言葉は、口頭での会話では広く用いられています。

しかし、文書やビジネスシーンには適していません。

Web記事で書き言葉としての正確性と品質を保つなら、正しい文法を使用するべきです。

読み手に対して信頼感を伝えるためにも、ら抜き言葉の仕様には注意しましょう。

「い」抜き言葉

「い」抜き言葉も、日常会話で使いがちな口語表現です。

おもに動詞「している」の「い」を省略した表現を指します。

例)い抜き言葉
  • 話してる(話している)
  • 待ってる(待っている)
  • 走ってる(走っている)

()内が適切な表現。

い抜き言葉は、日常会話では違和感なく使用できます。

しかし、文章表現としては不適切であり、正しい文法に基づいた表現を心がけるべきです。

taku

Web記事では、相手に与える印象や文脈を考慮しながら、適切な言葉遣いを選ぶのが重要です。

「さ」入れ言葉

「さ」入れ言葉とは、謙譲語を意識しすぎて本来は不要な「さ」を入れてしまう表現です。

ていねいに伝えたいつもりが、結果として文法的に間違った稚拙な印象を与えてしまいます。

例)さ入れ言葉
  • 書かさせていただく(書かせていただく)
  • 読まさせていただく(読ませていただく)
  • 手伝わさせていただく(手伝わせていただく)

()内が適切な表現。

正しい敬語表現を用いるためには「させていただく」と「せていただく」の使い分けが必要です。

使い分けの観点としては「○○する」に対して使用する場合に限定しましょう。

「させていただく」の使い分け
  • 書く(書かさせていただく)→(書かせていただく)
  • 読む(読まさせていただく)→(読ませていただく)
  • 手伝う(手伝わさせていただく)→(手伝わせていただく)
  • 話す(話させていただく)→(お話させていただく)
  • 返す(返させていただく)→(返却させていただく)
  • 施す(施させていただく)→(支援させていただく)
  • 検討する(検討させていただく)
  • 対応する(対応させていただく)
  • 執筆する(執筆させていただく)

()内は「させていただく」に変換した表現。

動詞が「~す」の形であれば「させていただく」に変換しても文法上の誤りはありません。

しかし、一般的には使用頻度の低い表現となるため、稚拙な印象を与えてしまいます。

基本的には「○○する」を「させていただく」に変換すると違和感がありません。

taku

「させていただく」を使用する場合は「書く→執筆」のように、動詞を名詞に変換するのも効果的です(執筆させていただく)

「れ」足す言葉

「れ」足す言葉とは「できる」形の動詞に不要な「れ」を加えた言葉です。

例)れ足す言葉
  • 書けれる(書ける)
  • 読めれる(読める)
  • 飲めれる(飲める)

()内が適切な表現。

れ足す言葉は、正しい文法とは認められていません。

しかし、西日本の一部地域では、方言としての側面もあるようです。

最近では、ら抜き言葉と同様に、れ足す言葉も「若者ことば」として指摘される傾向にあります。

taku

言葉の使い方は地域や世代によって異なるため、誤用とされる表現も含めて背景を理解するのも大切です。

冗長表現

冗長表現とは、不要な語句や表現が含まれる文章を指します。

情報をスムーズに伝えるためには、無駄のないシンプルな文章が求められます。

例)文末表現が長い
  • ~することができる(~できる)
  • ~したいものである(~したい)
  • ~するようにしてみる(~してみる)

()内が適切な表現。

同じ内容の文章でも、より短いほうがスムーズに伝わります。

とくに文末表現の短縮は、執筆案件でも指摘されやすい要素です。

二重表現

二重表現とは、同じ意味の語句が重複する表現です。

同義語や同意語の重複を避けるのも、シンプルな文章作成において欠かせません。

例)同義語や同意語の重複
  • まず最初に(まずは/最初に)
  • 約100人程度(約100人/100人程度)
  • 違和感を感じる(違和感がある)

たとえば「頭痛が痛い」は「頭が痛い」または「頭痛がする」と書くべきです。

意味が重複している語句をチェックしながら、シンプルで読みやすい文章を執筆しましょう。

文末表現

Webライティングの文末表現は「です・ます調」が基本です。

しかし、ていねいさや親しみやすさを意識すると、以下のような文末表現を使用してしまう傾向にあります。

例)気をつけたい文末表現
  • ~なのです(~なんです)
  • ~なものです
  • ~になります

「~なのです」「~なものです」は、どうしてもセリフ口調の印象が強まります。

当ブログのマスコットキャラクター「ごーすとらいたーくん」なのです!

サイトやコンテンツの方針として求められない限り、文末表現は「です・ます調」に統一しましょう。

また「~になります」は、変化や移行を表す文末表現です。

例)変化を表す「~になります」

「チケットがあと10枚売れると、会場は満席になります。」

「試合を見るなら、チケット購入が必要になります。」

例文のように「空席あり→満席」と状態が変化する場合は「~になります」を使用します。

しかし、状態の変化がない文章では「必要です」のように「です・ます調」に言い換えましょう。

あいまい表現(消極的表現)

あいまい表現(消極的表現)は、自信がないときや確証を避けたいときに用いられる表現です。

例)あいまい表現・消極的表現
  • ~みたいな
  • ~かな(~かも)
  • ~と思います
  • ~かもしれません

日常会話では自然に使われますが、文章執筆では避けるべき表現です。

あいまいな表現は情報の正確性や信頼性に欠けるため、読者に「本当に?」「結局どうなの?」と疑問を残してしまいます。

書き言葉では「○○です」と言い切る表現が適切です。

taku

とくに疑問や悩みを解決したい読者には、明確な結論をはっきりと伝えましょう。

カジュアル表現(若者ことば)

カジュアル表現(若者ことば)は、親しい間柄のコミュニケーションで使われる表現です。

例)カジュアル表現(若者ことば)
  • マジで
  • ヤバイ
  • 超○○
  • ぜんぜん○○
  • ~かも

Web記事の読者は、基本的に「知人」ではありません。

世代を問わず誰でも読みやすい(わかりやすい)文章を書くためにも、書き言葉を意識しましょう。

若者ことばで書いてみた

今どきの若者言葉って、日常会話ではよくあるけど、書き言葉にするとちょっとナシなんだよね。例えば「マジで」や「ヤバイ」とか仲間内ではよく使うけど、書くときにはちょっと控えめにしたほうがいいみたい。

それと「全然大丈夫」とか「全然おいしい」ってフレーズも、若者はよく使うけど間違ってるみたい。ほんとは否定的なものに使う言葉だから「大丈夫です」「おいしいです」ってのが正式な言い方らしい。

つまり、書き言葉ってのは、誰が読むかわからないから、世代を問わずわかりやすい表現を心がけたほうがいいってこと。若者ことばも会話ではアリだけど、書くときはちょっと考え直したほうがいいよね。

目次へ戻る

話し言葉のチェックに便利なサービス・アプリ

話し言葉のチェックには、便利なツールを活用するのもおすすめ。

一般的な文章校正ツールはさまざまですが、とくに「話し言葉のチェック」に役立つものをピックアップしてみました。

文賢

(出展:文賢

文賢は、文章作成をサポートするためのWebサービスです。

100を超えるチェック項目と4000以上の表現データベースを搭載しており、話し言葉から文章全体の間違いまで幅広くチェックできます。

基本機能
チェックできること(一例)
  • 文章チェック
  • 文章表現サポート
  • 辞書の共有とルール設定
  • 誤字脱字
  • 敬語の誤り
  • 重複表現の検出
  • 漢字とひらがなの使い分け
  • 句読点の正しい使い方

豊富な表現データベースを活用できる文賢は、校正に対する解説や改善例の提示などのサポート機能も豊富です。

レギュレーションにあわせた辞書の共有やルール設定にも対応しており、チームの文章作成における品質保持にも役立ちます。

taku

読みやすく、正しい文章表現を求められるプロのWebライターにおすすめのツールです。

\ 文章校正を幅広くサポート

子どもの作文話しことばチェッカー

(出展:子どもの作文話しことばチェッカー

「子どもの作文話しことばチェッカー」は、東京学芸大学リテラシー科研によって開発された「話し言葉から書き言葉への変換」に特化したWebアプリです。

品詞別に語彙数をカウントできるため、文の構造を理解しながら、学習支援ツールとしても活用できます。

子どもの作文を指導する親や教師にも便利なサポートツールです。

子どものために大人が使うツールではありますが、簡易的なチェックツールとしては十分に役立ちます。

文章に適した「言葉選び」を楽しもう!

今回のテーマ「話し言葉と書き言葉の違い」をまとめると、以下のとおりです。

話し言葉
書き言葉
  • 会話で用いる言葉
  • 日常会話やSNS・メールなど
  • 親しみやすさやリラックスした印象
  • 文章で用いる言葉
  • ビジネス文書や原稿・論文など
  • 落ち着いたていねいな印象

Webライターが執筆する文章には「書き言葉」を用いるのが基本です。

そして、書き言葉を意識するなら「正しい文法」の理解も欠かせません。

やるべきことの優先順位
  1. 正しい文法を理解する
  2. 話し言葉と書き言葉の違いを把握する
  3. 目的にあわせて使い分ける

文章執筆では使用しない「話し言葉」も、感情や親しみやすさを伝えるアクセントとして効果的です。

個人的には、Webライティングの正解・不正解は「読者が決めること」だと思っています。

よくあるルールにとらわれすぎず、楽しく、熱量が伝わるような「言葉選び」を楽しみましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次