漢字とひらがなの使い分け|ビジネスメールのポイントも解説

今回のテーマは「漢字とひらがなの使い分け」です。

文章を執筆しているときに「漢字で書く?ひらがなで書く?」と迷った経験はありませんか?

Webライティングにおける「漢字とひらがなの使い分け」は、記事の読みやすさに影響する重要な要素です。

よくあるパターンと例文を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

運営者プロフィール

taku
  • 2020年:未経験からフリーランスのライターに
  • 2023年:ライター月収37万円を達成
  • 2024年:電子書籍を出版

「文章でどこかの誰かの役に立とう!」をテーマに当サイトを運営しています。SEO・取材・電子書籍など、幅広い案件に対応中。

運営者プロフィール

taku(伊藤 拓也)

  • 2020年:未経験でフリーランスのライターに
  • 2023年:ライター月収37万円を達成
  • 2024年:電子書籍を出版

「文章でどこかの誰かの役に立とう!」をテーマに当サイトを運営しています。SEO・取材・電子書籍など、幅広い案件に対応中。

目次

漢字をひらがなに「ひらく」7つのパターン

日本語の文章には、おもに「漢字・ひらがな・カタカナ」の3種類が使われています。

とくに漢字とひらがなは、状況にあわせて使い分けることが大切です。

漢字をひらがなに「ひらく」ことには、以下のような効果を期待できます。

漢字を「ひらく」メリット
  • 文章が読みやすくなる
  • 文章から伝わる雰囲気がやわらかくなる
  • 誤字による読者の誤認識を防げる

そこで、漢字をひらく7つの典型的なパターンを解説します。

それぞれのパターンを理解して、より読みやすい文章を執筆しましょう。

形式名詞

形式名詞を漢字で書くと文章が読みづらくなるため、ひらがなにひらきましょう。

「こと」「もの」などの形式名詞は、名詞の役割を果たしながらも主要な意味をもたない言葉です。

一般的には、文章全体のバランスを整えるために使われます。

読みやすさが向上するだけでなく、文体がやわらかくなりますよ。

漢字表記

ライティングスキルの向上には、毎日継続して書く事が欠かせません。

ひらがな表記

ライティングスキルの向上には、毎日継続して書くことが欠かせません。

漢字ひらがな
もの
こと
とき
うえ
ため
通りとおり
形式名詞の一例

上記は、ひらがなで記載したい形式名詞の一例です。

文章の読みやすさとわかりやすさを向上させるためにも、形式名詞はひらがなにひらきましょう。

接続詞

「しかし」「なお」などの接続詞は、文や語句をつなぐ役割がある言葉です。

接続詞をひらがなにひらくことで、文章の読みやすさが改善されます。

漢字表記

若し文章執筆に悩んだら先輩ライターに相談しましょう。更にフィードバックをもらえる環境があれば積極的に活用しましょう。

ひらがな表記

もし文章執筆に悩んだら先輩ライターに相談しましょう。さらにフィードバックをもらえる環境があれば積極的に活用しましょう。

漢字ひらがな
更にさらに
然ししかし
若しもし
但しただし
及びおよび
且つかつ
なお
接続詞の一例

上記は、ひらがなで記載したい接続詞の一例です。

読みやすさを考慮するなら、基本的にはひらがなにひらくべきです。

ただし、学術的な文書や法的な文書には、漢字表記が適しているケースもあります。

文書の種類や読みやすさを考慮しながら、表記を使い分けましょう。

補助動詞

「~しておく」「~てみる」などの補助動詞は、以下の役割を果たす言葉です。

  • 主動詞の意味や性質を補足・強調する
  • 文の意味を微妙に変化させる

補助動詞を漢字で書くと、読みづらさや違和感のある文章になります。

漢字表記

SEOの対策キーワードは、しっかりとリサーチして置きましょう。

ひらがな表記

SEOの対策キーワードは、しっかりとリサーチしておきましょう。

漢字ひらがな
して置くしておく
して行くしていく
して見るしてみる
して頂くしていただく
して居るしている
補助動詞の一例

上記は、ひらがなで記載したい補助動詞の一例です。

補助動詞は漢字本来の意味をもたないため、一般的にはひらがなで表記します。

たとえば「準備しておく」には「置く(put)」の意味が含まれないので漢字で書きません。

副詞

「全く」「予め」などの副詞には、動詞や形容詞などを修飾する役割があります。

副詞をひらがなで表記すると、文章の意味を明確に伝えられます。

漢字表記

SEOの効果が現れるまで、暫く時間がかかる場合もあります。

ひらがな表記

SEOの効果が現れるまで、しばらく時間がかかる場合もあります。

漢字ひらがな
大いにおおいに
共にともに
全くまったく
余りにあまりに
予めあらかじめ
概ねおおむね
極めてきわめて
次第にしだいに
副詞の一例

上記は、ひらがなで記載したい副詞の一例です。

Web記事を執筆する場合には、読みやすさを考慮してひらがなで書きましょう。

公用文の場合には、漢字で書くことが推奨されている副詞もあります。
※参考:例規データベース「公用文における漢字使用等について」(総務省)

副助詞

「まで」「ほど」などの副助詞は、名詞や代名詞を修飾する助詞です。

名詞や代名詞の関係を、はっきりとさせる役割があります。

漢字表記

依頼した原稿は、来週の月曜日迄に提出してください。

ひらがな表記

依頼した原稿は、来週の月曜日までに提出してください。

漢字ひらがな
まで
ほど
くらい
など
ころ
副助詞の一例

上記は、ひらがなで記載したい副助詞の一例です。

副助詞を漢字で書くと、文章がフォーマルで硬い印象になりがちです。

やわらかく親しみやすい印象を伝えたい場合には、副助詞をひらがなで表記しましょう。

一部の動詞

一部の動詞は、記事によって漢字表記と仮名表記が混在しがちです。

たとえば「出来る」や「分かる」などの使用頻度が高い動詞は、ひらがなで書くほうが読みやすさが増します。

漢字表記

Webライティングの基礎を学べば、執筆案件に挑戦出来るはずです。

ひらがな表記

Webライティングの基礎を学べば、執筆案件に挑戦できるはずです。

漢字ひらがな
在るある
居るいる
出来るできる
分かるわかる
成るなる
動詞の一例

上記は、ひらがなで記載したい動詞の一例です。

ただし「出来事」や「成り上がり」のように、名詞の場合は漢字で表記するほうが読みやすさを感じられます。

常用外漢字

使用頻度が低い常用外漢字は、基本的にはひらがなで書きます。

常用外漢字に馴染みのない読者が、文章の意味を適切に理解するためです。

たとえば「懐かしい」や「繋がる」は、常用外漢字を使用しています。

漢字表記

自己分析と提案文の対策が、クラウドソーシングサイトでの案件受注に繋がります。

ひらがな表記

自己分析と提案文の対策が、クラウドソーシングサイトでの案件受注につながります。

漢字ひらがな
繋がるつながる
懐かしいなつかしい
喋るしゃべる
驚くおどろく
掴むつかむ
揃えるそろえる
常用外漢字を用いた表記の一例

上記は、ひらがなで記載したい常用外漢字を用いた表記の一例です。

常用外漢字かどうかは、文化庁の「常用漢字表」で判断できます。

どちらの表記にするか迷ったときにチェックしましょう。

人名や地名などの固有名詞には、一般的には常用外漢字をそのまま使用します。

読みなれない漢字には「河豚ふぐ」のようにルビを振って対応するのも効果的です。

ビジネスメールによくある使い分け

フォーマルな文体のビジネスメールでも、漢字とひらがなの使い分けが必要です。

とくにメールの読みやすさを意識するため、以下の表現はひらがなで書きましょう。

ひらがなにひらきたい表現
  • ください(下さい)
  • いたします(致します)
  • いただく(頂く)
  • よろしく(宜しく)
  • ぜひ(是非)
  • はじめまして(初めまして)

また、以下の表は、ビジネスメールで使用頻度の高い表現です。

漢字ひらがな使用例
予めあらかじめあらかじめお知らせいたします
直ぐにすぐにすぐに会議の資料を送付します
及びおよび新製品の仕様および価格について
何卒なにとぞなにとぞよろしくお願いいたします
暫くしばらくしばらくお待ちください
後程のちほど議事録をのちほど送付いたします
ビジネスメールで使用頻度の高い表現
漢字ひらがな使用例
予めあらかじめあらかじめお知らせいたします
直ぐにすぐにすぐに会議の資料を送付します
及びおよび新製品の仕様および価格について
何卒なにとぞなにとぞよろしくお願いいたします
暫くしばらくしばらくお待ちください
後程のちほど議事録をのちほど送付いたします
ビジネスメールで使用頻度の高い表現

ビジネスメールで重要な観点は、文法が正しいかどうかではなく「相手が読みやすいかどうか」です。

漢字とひらがなを適切に使い分けながら、円滑なコミュニケーションを図りましょう。

漢字を「ひらく」べきかどうかに迷ったら?

漢字とひらがなの使い分けに迷ったときは、以下のポイントで判断しましょう。

必ずしも「ひらがなで書くべき」と考える必要はありません。

いったん「ひらがな」にひらいてみる

まずは、使い分けに迷った漢字を「ひらがな」にしてみましょう。

とくに、Web記事は読みやすさを重視する傾向にあるため、ひらがな表記が効果的です。

ひらがなで書くと、親しみやすい印象を与えられます。

ただし、ひらがな表記が「読みにくい」と感じる場合は、漢字表記に戻しましょう。

必ずしも「ひらがなが正解」とは限らないため、読みにくさや違和感がなければ漢字表記でも問題ありません。

また、ひらがなが連続する文章は、読みづらさや稚拙ちせつな印象を与えてしまう場合もあります。

読みやすさや違和感がないかを意識しながら、漢字をバランスよく使用する工夫も大切です。

「3:7」のバランスを意識する

漢字とひらがなの割合は「3:7」のバランスが理想的です。

読みやすいだけでなく、視覚的に快適な文章にするためにもバランスを意識しましょう。

文章のバランスをチェックするには、以下のポイントを意識するのが効果的です。

文章のバランスをチェックするポイント
  • 複雑な長文ではなく短くシンプルな文章を心がける
  • 固有名詞や専門用語以外はひらがなで書く
  • 執筆後の文章を音読して読みやすさを確認する

ひらがなを適度に使った文章は、リズムよくスムーズに読み進められます。

一方で漢字の割合が多い文章は、読みづらいだけでなく、読み仮名を考える手間が増えてしまいます。

適度に漢字をひらきながら、読みやすい文章を心がけましょう。

傾向や習慣にあわせる

漢字とひらがなの使い分けは「どちらが正解」と決めつけるべきではありません。

読みなれた言葉や使い慣れた表現があれば、傾向や習慣にあわせる配慮も必要です。

  • 記事を掲載するWebサイトの傾向やルール
  • やり取りする相手が使う言葉や表現

Webサイトごとに定められたルールに従うことで、記事全体の統一感が保たれます。

とくに法律や医療の専門用語が求められるサイトでは、表記の一貫性が重要です。

また、メールやチャットでのやり取りでは、相手が使う言葉や表現にあわせる配慮も大切です。

正解不正解ではなく、相手を意識した言葉選びが円滑なコミュニケーションにつながります。

読者の特性や文章の目的を考慮しながら、漢字とひらがなの使い分けを心がけましょう。

まとめ|Web記事では漢字を「ひらく」意識が大切!

今回は「漢字とひらがなの使い分け」をテーマに、以下のコンテンツを解説しました。

漢字とひらがなの使い分けは、文章の印象や意味の伝わり方に大きな影響を与えます。

読みやすく、親しみやすい文章を書くためには、以下のポイントを意識するのが重要です。

意識したいポイント
  • いったん「ひらがな」にひらいてみる
  • 「3:7」のバランスを意識する
  • 傾向や習慣にあわせる

表記の使い分けに迷った場合は、今回解説した「7つのパターン」を参考にしてみましょう。

コンテンツの感想を募集しています!

当サイトのコンテンツに対する感想を募集しています。

よろしければ、SNSにて「#ライプロ」とタグをつけて自由な感想を発信してみてください!

発信に気づき次第、リプやリアクションなどさせていただきます。

また、以下のようなご意見・ご要望も募集しています。

  • わかりにくい部分があった
  • 質問してみたいことがある
  • こんなコンテンツがほしい

ご意見・ご要望は、当サイトの「お問い合わせ」またはXのDMにて承ります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次