Webライターの仕事って本当に簡単?【経験者が闇に迫る】

Webライターの仕事には闇が潜んでいます。

僕自身もWebライターなりたての頃に「簡単そうな案件」を選んだ結果…

taku

けっこうヤバくない?

って正直に思いました。

そんな経験から、今回は「初心者Webライターに迫る闇」を紹介します。

目次

Webライターって本当に「簡単」なの?

そもそもWebライターって本当に「簡単」なの?

Webライターは「簡単」なイメージがあります。

しかし、そもそも何が簡単なのかを忘れがちです。

  • Webライターに「なる」のは簡単
  • Webライターを「続ける」のは難しい

Webライターになるための試験や検定はありません。

特別なスキルや資格がなくても、クラウドソーシングサイトにアカウント登録すれば簡単に始められます。

しかし、多くのWebライターは、仕事を継続できません。

なぜなら、Webライターの「闇」を実感し、挫折してしまうからです。

Webライターを続けるのは難しい
  • 基礎知識がないと案件を受注できない
  • 書くこと以外に想像以上の時間がかかる
  • 初心者はまったく稼げない

基礎知識がないと案件を受注できない

Webライターの案件は、基本的な文章の書き方を知らないと受注できません。

案件に応募しても、スキルがなければテストライティングで落とされてしまいます。

また、高単価な優良案件は、テストライティングの審査基準がシビアです。

案件を狙うライバルもスキルや実績を保有しているため、強みがないと簡単には受注できません。

リモートワークが普及したことで、Webライターの人口は増えています。

優良案件ほど取り合いとなるので、スキル不足では望み通りの活動はできないでしょう。

書くこと以外に想像以上の時間がかかる

Webライターの仕事は「文章を書かない作業」に想像以上の時間を費やします。

文章を書かない作業の一例
  • マニュアルやツールの理解
  • 構成案の作成
  • 書くべき内容のリサーチ
  • 執筆後のチェック
    (誤字脱字・コピペ一致率など)

「気が付いたら文章を書く前に1日が終わってた」なんてこともあります。

文章を書くより大変だし、けっこうストレスも溜まるよ…

文字単価の案件では、事前準備やチェック作業に時間を費やしても報酬は変わりません。

初心者はまったく稼げない|低単価・非効率的

Webライターの仕事は、初心者ではまったく稼げません。

初心者Webライターが稼げない理由
  • 案件を受注できない(収入ゼロ)
  • 簡単な案件しか受注できない(低単価)
  • 作業に時間がかかる
    (時給換算すると500円以下なことも)

上記のとおり、ほとんどの初心者Webライターは苦戦します。

そして、頑張って少しだけ稼げるようになった頃には、新たな悩みを抱えるでしょう。

  • システム手数料
  • 単価交渉

クラウドソーシングサイトを利用すると、収益が増えるほどシステム手数料の負担を実感します。

単価アップを望んでいる場合も、自発的な交渉が必要となるため苦戦してしまうでしょう。

taku

クライアントは基本的に単価を上げたくないからね…

初心者が騙される「NG案件」の闇

Webライターは簡単だとイメージする初心者は、手を出すべきではない「NG案件」に騙されます。

なぜなら「簡単に稼ぎたい」といった気持ちが、あるはずもない案件を期待してしまうからです。

「初心者歓迎」に騙されるな
「募集要項」に気をつけろ
「直接契約」には罠がある

ハッキリいうと初心者向けの案件は、ほとんどが「ひどい案件」です。

だからこそ、闇を感じるポイントを意識しながら、NG案件を見極めましょう。

「初心者歓迎」に騙されるな

クラウドソーシングサイトには、初心者向けの案件もあります。

ただし、以下を意識して「受注すべきかどうか」を見極めるべきです。

【〇】”初心者でも大丈夫”
(低単価だが取り組みやすい)

【×】”初心者歓迎”
(あえて初心者を募集する?)

クライアントの立場として、あえて初心者を歓迎(優先)する理由はありません。

強いて言えば、低コストで記事を制作したい場合が想定できます。

つまり「初心者歓迎」の言葉は、初心者への優しさではありません。

あえて低コストで依頼できる初心者を狙って、都合よく利用しようと企んでいる可能性もあります。

taku

テストライティング不合格で報酬なし。数ヶ月後にネット記事を見ると「あれ?見覚えのある内容が…」なんてこともありますよ。

応募のハードルを下げるために「初心者でも大丈夫ですよ」と書く場合もあります。

しかし、あえて初心者を募集している案件には注意しましょう。

「募集要項」に気をつけろ

案件の募集要項が「あいまいな内容」と感じる場合は、応募を避けましょう。

採用後に意図していない契約や作業を要求される場合があります。

募集要項で確認したいポイント
  • 文字数
    (〜以上?〜以下?〜程度?~前後?)
  • 報酬
    (文字単価?記事単価?)
  • 納品ペースの目安
    (依頼から何日後?)
  • キーワード選定・構成案・画像選定
    (誰が対応する?)
  • テストライティングの有無
    (報酬額と条件は?)

とくに文字数の指定には注意が必要です。

たとえば「1記事:1000文字前後」と書かれていた場合に、クライアントのさじ加減で文字数が大幅に増えることもあります。

taku

報酬が記事単価の場合は、文字数が増えることで損してしまうかも。

記事単価1,000円の場合

1000文字なら文字単価「1.0円」相当
1500文字なら文字単価「0.68円」相当

募集要項を初めて見るときは、複数の案件で書き方を見比べてみると安心です。

不明点がある場合は、提案文に質問事項を追記しましょう。

「直接契約」には罠がある

Webライターには、大きく分けて2種類の契約方法があります。

  1. クラウドソーシングを介した契約
  2. 直接契約

クラウドソーシングサイトを介した契約は、報酬の15~20%が手数料として差し引かれます。

収入アップを考えるなら、手数料不要の直接契約に魅力を感じるでしょう。

しかし、直接契約には「罠」があります。

  • 金銭トラブルに発展する可能性あり
  • トラブルには自分で対応する必要あり
  • クラウドソーシングサイト経由での直接契約は原則禁止

直接契約(業務委託契約)に慣れていない初心者は、気付かぬうちに不利な条件で契約してしまうこともあります。

報酬の支払いに応じない悪徳クライアントもあるため注意が必要です。

taku

万が一のトラブルが発生した場合は、自分自身で対応する必要があります。

クラウドソーシングサイトでは直接契約が規約違反となるため、トラブル時のサポートに対応していません。

直接契約を検討したい場合は、前提条件として「信頼できるクライアントかどうか」を判断しましょう。

メンタルが疲弊する「NGクライアント」の闇

Webライターは、案件の内容に加えて「クライアントの対応」にも気をつけるべきです。

コミュニケーションしづらいクライアントには、精神的なストレスを感じてしまいます。

  • 連絡が遅い
  • 指示があいまい
  • 言葉がキツイ

ビジネスマナーが備わっていないクライアントとは、ビジネスすべきではありません。

少しでも不信感を抱いたなら、遠慮せずに断りましょう。

連絡が遅い

クライアントからの連絡が遅いと感じる場合は、以下の状況が想定できます。

  • 担当者が業務に追われている
  • 管理体制に問題がある
  • 担当者にビジネスマナーがない

対面でやり取りする機会が少ないWebライターにとって、連絡待ちの状況は「次のアクションをとれない原因」となることもあります。

  • 24時間以内に返信してくれるか
  • 遅れる場合は事前に伝えてくれるか
  • 遅れた際に一言でも謝罪してくれるか

忙しいクライアントは、やむを得ない事情で連絡が滞ってしまう場合もあります。

配慮のなさを感じてしまう場合は、ライター側の負担が増えるだけなので断ることも検討しましょう。

指示があいまい

指示があいまいなクライアントとは、契約しないことをおすすめします。

  • やるべきことの確認作業が発生する
  • 意図していないことを要求される場合がある
  • 対応を間違った場合に責任を負わされる可能性がある

クライアントからの指示があいまいでは、作業に正しく取り掛かれません。

自己判断で進めた結果に問題があると、ライター側の責任を問われる悪質なケースもあります。

案件の募集要項や作業開始前の連絡事項など、やるべきことを明確に指示できるクライアントを選びましょう。

言葉がキツイ

連絡や指摘の言葉が「キツイ」と感じるクライアントとは、契約しないことをおすすめします。

コミュニケーションにストレスを感じてしまうと、ビジネスでの良好な関係は築けません。

Webライターは、ただでさえ顔の見えないコミュニケーションが必要です。

顔が見えないと感情が伝わらないからネガティブに捉えちゃうよね…

言葉づかいに不安を感じてしまうと、必要以上にストレスがかかる原因となります。

ただし、クライアント側は、それほど意識していない(悪気がない)可能性もあります。

taku

よほどキツイ対応でもない限り、あまり気にしすぎないことも心がけましょう。

【実体験】やめときゃよかった案件

ここからは、僕自身がWebライター時代に「やめときゃよかったな…」と感じた案件を紹介します。

クラウドソーシングサイトを見ると、いまでも似たような案件が掲載されています。

taku

これから案件を探そうとしている人は、悪い例として参考にしてみてください。

指定の文字数を大幅にオーバーさせられた

指定文字数「3000文字」で契約した案件で、最終的に「4500文字」も書いて納品したことがあります。

「この見出し配下は、もっと具体的に書いてください(300文字程度)」
「この見出し構成では説明が不足していたので、○○の見出しと本文を追加してください」

上記のような指摘や追加修正を繰り返した結果、指定文字数の「1.5倍」まで膨れ上がってました。

文字数が増えても報酬は変わらなかったので、クライアントに都合よく扱われた気分です。

文字数の指定なんて「飾りなんだな」と感じた出来事でした。

taku

そもそも見出し構成の不備は、クライアントの責任でした。こんど同じことがあったら断るからな!

テストライティング後の返信がない

テストライティングを提出後、以下のメッセージが届きました。

テストライティングのご対応ありがとうございました!
添削の結果、問題なさそうだったので、ご依頼する方向で進めさせていただきます。
なるべく来週中までには、ご連絡いたします。
今後とも、どうぞよろしくおねがいします!

taku

しばらく待ちましたが、連絡は来ませんでした(笑)

本契約する流れだったので他案件を控えていたのですが、時間をムダにした気分でした。

場合によっては合否の通知すらなく、支払いされずに音沙汰がなくなることもあるようです。

募集要項と異なる内容で契約させられた

得意分野である「IT系」の記事ジャンルで、継続案件に契約しました。

ところが3記事ほど書いたあたりから、募集要項と異なるジャンルを頻繁に依頼されました。

「法律系のジャンルですが対応できそうですか?構成案はあるので専門知識は無くても大丈夫です。」
「恋愛系のジャンルに対応できますか?サンプル記事があるので似たような感じで対応できると思います。」

以降、契約時のIT系ジャンルを執筆することはなく、想定していなかったジャンルの記事を四苦八苦しながら書くことに。

taku

クライアントとIT系ジャンルの依頼主?の契約が切れたのかな(笑)

継続案件の契約を検討する場合は、一言「執筆ジャンルが変更となる場合はありますか?」と質問することをおすすめします。

「感想を書くだけ」は情報商材への催促

クラウドソーシングサイトで初めて受注した案件は、以下のような内容でした。

「メルマガを1週間読んだ感想を毎日書くだけの簡単な仕事」

毎日届くメルマガの感想を7日間だけ書く簡単な案件です。

メルマガの内容は「副業で稼ぐ方法」と、ちょっと興味があったので応募してみました。

taku

結論を伝えると、以下のような「ガッカリする案件」でした。

  • メルマガの内容はほとんどが「依頼主の武勇伝」
  • 副業で稼ぐ方法は結局ふれられなかった
  • 詳細を知りたい人は「書籍を購入して」と催促

感想を書こうにも「スゴイですね」しか浮かばず…

taku

この内容で感想を考えるのは簡単じゃないぞ!

僕の場合は「メルマガの感想」でしたが、最近は「動画の感想」を書く案件も見かけます。

いずれにしても商品購入やLINE登録を催促されるので「感想を書く案件」は避けましょう。

やばい案件を避けるためのポイント

Webライターって闇ばっかりだし、挑戦するのやめとこうかな…

ネガティブな闇ばかり紹介したので「Webライターなんてやめておこう」なんて思ってしまうかもしれません。

ですが、闇がある案件やクライアントは、数ある中の「ごく一部(けっこう多め)」です。

ヤバい案件を避けるポイントを把握すれば、Webライターとしての失敗を回避できます。

見出し構成案を用意してくれる

Webライティングに慣れていない初心者の場合は、見出し構成案をクライアントが用意してくれる案件を選びましょう。

見出し構成案の作成は、慣れていないと確実に苦戦します。

SEOの考慮も必要となるため、検索ニーズを読み解く想像力も必要です。

見出し構成案の作成有無は、案件の募集要項に明記されています。

スキルに不安がある場合は、見出し構成案を用意してくれる案件から挑戦してみましょう。

文字単価0.5円以上|1.0円以下は実績づくりのため

案件選びに失敗しないためには、文字単価「0.5円以上」の案件を受注しましょう。

ただし、いきなり1.0円以上の案件を受注するのではなく、0.5円からスキルに合わせてステップアップすることを推奨します。

0.5~1.0円:初心者向け
(ライティングに慣れる)

1.0~1.5円:中級者向け
(修得したスキルを試す)

1.5円以上:上級者向け
(収入アップを目指す)

Webライティングは、想像以上に時間のかかる作業です。

文字単価0.5円以下の案件では、時間に見合った報酬を得られません。

taku

文字単価が低すぎる案件はモチベーションも維持できないのでやめておこう。

テスト記事に報酬があるかどうか

案件にテストライティングがある場合は、報酬の有無を必ず確認しましょう。

ごく一部ではありますが、テスト案件と称して無報酬で記事を集める悪徳なクライアントも存在します。

ランサーズでは、提案時に無料でサンプル提出を求める仕事はご依頼いただけません。ただし、別途直接依頼でサンプルをご依頼いただく旨の記載、もしくはポートフォリオの提出を求めることは可能です。

ランサーズ|仕事依頼ガイドライン細則

クラウドソーシングサイトでは「テストライティング不合格の報酬未払い」を原則として禁止しています。

募集要項に「テスト不合格の場合は報酬を支払いません」と記載がある場合は、案件への応募を控えましょう。

「初心者でも教えます」は避ける

初心者向けの案件には「スキルがなくても教えるので安心してください」といった文面を頻繁に見かけます。

このような案件では、教えた見返りとして「商材の購入やメルマガの登録」を催促される場合があるので注意しましょう。

とても親切に教えてもらうと断りづらいからね…

ライティングスキルを教えてもらえることは、初心者にとって大きなメリットです。

しかし、催促を受けた場合は「自分に必要なものかどうか」を判断して、遠慮せずに断りましょう。

Webライターの闇は募集要項で見極めよう

Webライターに潜む闇を回避する秘訣は「募集要項」を見極めることです。

依頼内容や報酬、クライアントの情報など、不安要素があるかどうかを判断しましょう。

Webライターを始めたての頃は「闇を感じる案件」に関わってしまうこともあります。

このような案件にかかわることは、Webライターを挫折してしまう(続けられない)要因です。

ヤバいと感じる案件を避けるためにも、今回紹介したようなポイントを把握してみてください。

taku

もし引き受けてしまった場合は、遠慮せずに断ってしまいましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次