【初心者向け】Webライターがクラウドソーシングサイトで案件を受注する手順

Webライターの案件って、どうやって受注すればいいのかな?

taku

Webライターに初めて挑戦する人は、
クラウドソーシングサイトを活用してみよう!

Webライターに挑戦したい。

でも、いざ始めようとしても、初めてのことには不安を感じてしまいます。

そこで今回は、Webライターの体験談を交えて「未経験でもクラウドソーシングサイトで案件を受注する」をテーマに、手順と重要なポイントを解説します。

taku

まとめの見出しには、学習効果を高めるための「理解度チェック」も用意していますよ。

執筆者プロフィール

taku
  • Webライター(3年)
  • Webディレクター(1年)
  • 元システムエンジニア(8年)

システムエンジニアの激務にギブアップ。
未経験からフリーランスのWebライターに転身。2つのブログを運営しています。

目次

最初に|初心者はクラウドソーシングサイトを利用すべき

最初に|初心者はクラウドソーシングサイトを利用すべき

Webライターの案件探しは、下記の方法が一般的です。

  1. クラウドソーシングサイトで探す
  2. Webメディアの求人を探す(WebサイトやSNS)

これからWebライターに挑戦する初心者の場合は、クラウドソーシングサイトの活用をおすすめします。

クラウドソーシングサイトを活用すべき理由
  • 初心者向けの案件を受注しやすい
  • 発注者の評価・口コミを確認できる
  • トラブル時にサポートを受けられる

クラウドソーシングサイトを活用することで、初心者でも着手しやすい案件を見つけられます。

また、発注者の評価を確認できるので、信用できるかどうかの見極めにも便利です。

SNSで募集している案件は避けたほうがいいの?

taku

WebメディアやSNSで募集している求人は、
Webライターの業務に慣れてからのほうが対応しやすいよ。

SNSで募集している案件は初心者向けではない
  • スキルや実績を求められることが多い
  • 契約書や請求書などの手続きが増える
  • 発注者の素性を把握しにくい
  • トラブルが発生した場合にすべて自己対応しなければならない

仲介役のいない直接的な契約では、契約の手続きやトラブル時の対応など、自分自身で対応すべきことが増えます。

業務に慣れていない時期は負担が増えてしまうこともあるので、まずはクラウドソーシングサイトで実績を積むことからはじめてみましょう。

目次へ戻る

クラウドソーシングサイトで案件を受注するための6つの手順

クラウドソーシングサイトで案件を受注するための6つの手順

Webライターの初心者は、案件を受注するための6つの手順を理解しましょう。

やるべきことを適切な手順で対応すれば、スムーズにWebライターとしてデビューできます。

taku

もし時間がかかったり上手くいかなかったりしても、
慌てずにやり直せば大丈夫ですよ!

STEP1|クラウドソーシングサイトに登録する

STEP1|クラウドソーシングサイトに登録する

クラウドソーシングサイトで案件を探すためには、サイトへのアカウント登録が必要です。

まずは、初心者向けの案件を見つけやすい「クラウドワークス」と「ランサーズ」に登録してみましょう。

taku

具体的な登録手順は、以下の記事を参考にしてみてください。

STEP2|プロフィール(自己紹介)を作成する

STEP2|プロフィール(自己紹介)を作成する

アカウント登録が完了したら、プロフィール(発注者に向けた自己紹介)を作成しましょう。

プロフィールには、おもに以下のような内容を記載します。

プロフィールに書くべき内容
  • 本業や学業での実績・心がけていること
  • Webライターを目指すために取り組んでいること
  • 趣味や特技(得意ジャンルにつながるもの)

クラウドソーシングサイトでの案件探しには、基本的に面接がありません。

そのため、プロフィールの内容が発注者にとっての重要な判断材料となります。

Webライターとしての実績がない場合は、仕事や学業に「どのように取り組んでいるか」をアピールすると効果的です。

業種にかかわらず、仕事に取り組む姿勢は重要なアピールポイント!

taku

以下の記事では、具体的な「自己PRの書き方」を紹介しています。

STEP3|気になる案件を探す

STEP3|気になる案件を探す

プロフィールの作成が完了したら、さっそくWebライターの案件を探してみましょう。

しかし、たくさんの案件があるので「どれを選べばいいのかわからない…」と悩んでしまいます。

そこで、以下のポイントを意識してみましょう。

案件の種類を理解しよう

クラウドソーシングサイトの案件は、3つの種類に分けられます。

Webライターは、おもにプロジェクト形式の案件を受注します。

また、プロジェクト形式は、報酬の支払い方法に応じて2種類に分けられます。

  • 固定報酬制
    • 納品や業務が完了することで報酬が支払われる
  • 時間単価性
    • 稼働した時間に応じて報酬額が支払われる
taku

文字単価が基準となるライティング業務は、
基本的には「固定報酬制」です。

プロジェクト形式のおもな流れ
  1. 受けたい案件を見つける
    • 案件例『釣り好きなWebライター募集!フィッシング用品の記事執筆を依頼』
  2. 案件に応募(提案)する
  3. 提案が採用されたら契約に進む
  4. 契約後に業務を開始する
  5. 納品する
  6. 報酬が支払われる

案件を選ぶ基準を決めよう

Webライター向けの案件を選ぶときは、以下のポイントを判断基準にしましょう。

  • 初心者向けの案件
  • 文字単価0.5~0.9円
  • 発注者の評価が高い
  • 詳しい・興味がある執筆ジャンル
  • 複数人のライターを募集している
    (一緒に受注する人がいると気持ちが少し楽になる)

初めて受ける案件は、練習のつもりで挑戦しましょう。

とくに未経験者は、最初から上手くできないことも多々あります。

単価の低い案件や複数人募集している案件など、少しだけ楽な気持ちで受けられるポイントを見つけることも効果的です。

taku

もちろん練習とはいえ仕事なので、マジメな気持ちで頑張りましょう!

逆に「やめておいたほうがいい案件」もあるの?

taku

不安を感じてしまうと思うので今回は紹介しませんが、
気になる方は以下の記事を参考にしてみてください。

STEP4|気になる案件に応募(提案)する

STEP4|気になる案件に応募(提案)する

気になる案件を見つけたら、依頼主に提案文を提出します。

提案文とは

案件に応募するときに提出するメッセージ。

応募理由や簡単な自己紹介などを記載する履歴書のような役割。

以下は、提案文に記載する一般的な内容です。

  • あいさつと自己紹介
  • 自己PR
  • 案件の応募理由
  • 過去の執筆経験(必要に応じて)
  • 依頼主からの質問への回答

依頼主は、提案文の内容から「依頼するかどうか」を判断します。

そのため、自分自身がWebライターとしてできることを「誠実に記載すること」が大切です。

未経験者の場合は、以下のような内容もアピールポイントとして記載できます。

  • 今までの勤務経験で意識していたこと
    (仕事への取り組み方をアピール)
  • 得意分野での経験や知識
    (ジャンルに適していることをアピール)
  • ライティング業務に向けて学んでいること
    (未経験のハンデがないことをアピール)
taku

提案文の書き方で悩んでしまう場合は、
以下の記事で紹介するテンプレートも活用してみてください。

【気になる質問】1度に応募すべき案件数の目安は?

なかなか採用されないだろうし…たくさん応募したほうがいいのかな?

taku

1度に応募する案件は、個人的には1~2件に絞ったほうがいいと思うよ。

初心者の場合は、受注できるまで1件ずつ応募することをおすすめします。

最初のうちは、なかなか採用されないことに焦りを感じてしまうこともあります。

しかし「不採用→じゃあ次!」ではなく、落ちた原因を考える時間も必要です。

仮に複数の案件に採用されても、業務に慣れていないうちは忙しさで対応の質が下がることも。

taku

これから実績を積み重ねるタイミングで、
クライアントからの評価を下げるのはもったいないです!

STEP5|テストライティングを受ける

STEP5|テストライティングを受ける

提案文が依頼主に受理されると、テストライティングの依頼が届きます。

テストライティングを実施しない案件もあるよ!

テストライティングは、おもに以下の項目をチェックすることが目的です。

  • マニュアルに沿った文章を執筆できたか
  • 文章に違和感や読みづらさを感じないか
  • 指定の文字数・納期を守って提出できたか

細かなチェック基準は、依頼主により異なります。

基本的には事前にマニュアルや執筆ルールを提示してもらえるので、その内容に沿って納期までに提出することが大切です。

taku

Webディレクターとしての意見ですが、テストライティングではスキルよりも「ルールに沿って対応できるか」を注視しています。

文章力をアピールすることも大切ですが、まずはルールと納期を守ることに集中して取り組みましょう。

STEP6|採用

STEP6|採用

テストライティングに合格後は、本格的なWebライターとしての仕事が始まります。

taku

慣れるまでは苦戦することもありますが、
焦らずに自分のペースでチャレンジしてみてください。

【気になる質問】不採用になることはよくある?

もうダメだぁ…また採用されなかった。

taku

採用されなかったときは落ち込むよね。
でも、あまり気にしなくても大丈夫だよ。

案件に採用されなかったときは、けっこうテンションが下がります。

テストライティング頑張ったのに…
Webライターに向いてないのかな…

もし、不採用になっても「自分はダメだ」なんて思わなくても大丈夫です。

採用を目指すライバルはたくさんいるし、採用人数が少なければスキルがあっても落とされることがあります。

Webライターに限らず、仕事は上手くいかないことのほうが多いはずです。

taku

未来の自分が笑っていられるように、
次にどうすべきかをポジティブに考えましょう!

目次へ戻る

今回のまとめ|理解度チェックでおさらいしよう!

今回は「未経験でもクラウドソーシングサイトで案件を受注する」をテーマに、手順と重要なポイントを紹介しました。

学習した内容を理解度チェックでおさらいしてみましょう。

理解度チェック(タップで開く)

空欄箇所を表示するには?
パソコン:マウスカーソルを当てる
スマホ :タップする

STEP2|プロフィールに書くべき内容
  • 本業や学業での実績・心がけていること
  • Webライターを目指すために取り組んでいること
  • 趣味や特技(得意ジャンルにつながるもの)
STEP3|案件を選ぶ基準を決めよう
  • 初心者向けの案件
  • 文字単価0.5~0.9円
  • 発注者の評価が高い
  • 詳しい・興味がある執筆ジャンル
  • 複数人のライターを募集している
STEP5|未経験者におすすめのアピールポイント
  • 今までの勤務経験で意識していたこと
    (仕事への取り組み方をアピール)
  • 得意分野での経験や知識
    (ジャンルに適していることをアピール)
  • ライティング業務に向けて学んでいること
    未経験のハンデがないことをアピール)
STEP6|テストライティングで意識すべきポイント
  • マニュアルに沿った文章を執筆できたか
  • 文章に違和感や読みづらさを感じないか
  • 指定の文字数・納期を守って提出できたか

未経験でWebライターを目指している人は「本当にできるのかな?」と不安を感じるかもしれません。

その不安は「経験がないこと」が原因であり、経験を積めば意外にあっさりと解消されます。

taku

できることが増えると嬉しいですし、とても自信がつきますよ!

Webライターとしての一歩目を踏み出すためにも、まずは初心者向けの案件から挑戦してみましょう!

次回に進む

Webライター初心者講座へ戻る

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次