案件の受注手順|Webライター初心者向けの選び方

今回のテーマは「Webライター初心者が案件を受注する手順」です。

Webライターに挑戦したい。でも、初めての案件選びには不安を感じてしまいますよね。

妥協して選んだ結果「やめとけばよかった」なんて思う案件も多々あります。

そこで個人的な失敗談も交えて、案件を受注する流れと注意点を解説するのでぜひ参考にしてみてください。

運営者プロフィール

taku
  • 2020年:未経験からフリーランスのライターに
  • 2023年:ライター月収37万円を達成
  • 2024年:電子書籍を出版

「文章でどこかの誰かの役に立とう!」をテーマに当サイトを運営しています。SEO・取材・電子書籍など、幅広い案件に対応中。

運営者プロフィール

taku(伊藤 拓也)

  • 2020年:未経験でフリーランスのライターに
  • 2023年:ライター月収37万円を達成
  • 2024年:電子書籍を出版

「文章でどこかの誰かの役に立とう!」をテーマに当サイトを運営しています。SEO・取材・電子書籍など、幅広い案件に対応中。

目次

初心者がクラウドソーシングサイトを利用すべき理由

Webライターの案件探しは、以下の方法が一般的です。

  • クラウドソーシングサイトで探す
  • Webメディアの求人を探す
    (オウンドメディアやSNS)

Webライターの初心者であれば、クラウドソーシングサイトを利用すべきです。

クラウドソーシングサイトを利用すべき理由
  • 初心者向けの案件を受注しやすい
  • 発注者の評価・口コミを確認できる
  • トラブル時にサポートを受けられる

クラウドソーシングサイトを利用すると、初心者でも着手しやすい案件を見つけられます。

また、発注者の評価を確認できるので、信用できるかどうかの見極めにも便利です。

WebメディアやSNSで募集している求人は、基本的にWebライターの初心者向けではありません。

Webメディアの案件は初心者向けではない
  • スキルや実績を求められる
  • 契約書や請求書などの手続きが増える
  • 発注者の素性を把握しにくい(とくにSNS)
  • トラブル発生時に自己対応が必要

仲介役のいない直接的な契約では、契約の手続きやトラブル時の対応など自己対応すべきことが増えます。

業務に慣れていない時期は負担が増えてしまうので、まずはクラウドソーシングサイトで実績を積みましょう。

クラウドソーシングサイトでの案件受注手順

Webライターの初心者は、案件を受注するための6つの手順を理解しましょう。

やるべきことを適切な手順で対応すれば、スムーズにWebライターとしてデビューできます。

時間がかかったり上手くいかなかったりしても、慌てずに手順をやり直せば問題ありません。

クラウドソーシングサイトに登録する

クラウドソーシングサイトで案件を探すためには、サイトへのアカウント登録が必要です。

まずは、初心者向けの案件を見つけやすい「クラウドワークス」と「ランサーズ」に登録してみましょう。

具体的な登録手順は、以下の記事を参考にしてみてください。

プロフィール(自己紹介)を作成する

アカウント登録が完了したら、プロフィール(発注者に向けた自己紹介)を作成しましょう。

プロフィールには、おもに以下のような内容を記載します。

プロフィールに書くべき内容
  • 本業や学業での実績・心がけていること
  • Webライターを目指して取り組んでいること
  • 趣味や特技(得意ジャンルにつながるもの)

クラウドソーシングサイトでの案件探しは、基本的に面接がありません。

そのため、プロフィールの内容が発注者にとっての重要な判断材料です。

Webライターとしての実績がない場合は、本業や学業に「どのように取り組んでいるか」をアピールしましょう。

また、業種にかかわらず、仕事に取り組む姿勢は重要なアピールポイントです。

気になる案件を探す

プロフィールの作成が完了したら、さっそくWebライターの案件を探してみましょう。

しかし、たくさんの案件があるので「どれを選べばいいのかわからない…」と悩んでしまいます。

そこで、以下のポイントを意識してみましょう。

案件の種類を理解しよう

クラウドソーシングサイトの案件は、以下の種類に分けられます。

Webライターは、おもにプロジェクト形式の案件を受注します。

また、プロジェクト形式は、報酬の支払い方法に応じて2種類に分けられます。

  • 固定報酬制
    • 納品や業務が完了して報酬が支払われる
  • 時間単価性
    • 稼働した時間に応じて報酬が支払われる

文字単価が基準となる執筆業務は、基本的に「固定報酬制」です。

プロジェクト形式のおもな流れ
  1. 受けたい案件を見つける
    • 案件例『釣り好きなWebライター募集!フィッシング用品の記事執筆を依頼』
  2. 案件に応募(提案)する
  3. 提案が採用されたら契約に進む
  4. 契約後に業務を開始する
  5. 納品する
  6. 報酬が支払われる

案件選びの基準を決めよう

Webライター向けの案件を選ぶときは、以下のポイントを判断基準にしましょう。

  • 文字単価0.8円以上
  • プロジェクト形式
  • 継続発注あり
  • 発注者の評価が高い
  • 複数人のライターを募集している
    (一緒に受注する人がいると気持ちが少し楽になる)

初めて受ける案件は、練習のつもりで挑戦しましょう。

とくに未経験者は、最初から上手くできないことも多々あります。

単価の低い案件や複数人募集している案件など、少しだけ楽な気持ちで受けられるポイントを見つけるのも効果的です。

もちろん練習とはいえ仕事なので、マジメな気持ちで頑張りましょう!

気になる案件に応募(提案)する

気になる案件を見つけたら、依頼主に提案文を提出します。

提案文とは

案件に応募するときに提出するメッセージ。

応募理由や簡単な自己紹介などを記載する履歴書のような役割です。

以下は、提案文に記載する一般的な内容です。

  • あいさつと自己紹介
  • 自己PR
  • 案件の応募理由
  • 過去の執筆経験(必要に応じて)
  • 依頼主からの質問への回答

依頼主は、提案文の内容から「採用するかどうか」を判断します。

そのため、自分自身がWebライターとしてできることを「誠実に記載する」のが大切です。

未経験者の場合は、以下のような内容もアピールポイントとして記載できます。

  • 過去の勤務経験で意識していたこと
    (仕事への取り組み方をアピール)
  • 得意分野での経験や知識
    (ジャンルに適していることをアピール)
  • ライティング業務に向けて学んでいること
    (未経験のハンデがないことをアピール)
【気になる質問】1度に応募すべき案件数の目安は?

初心者の場合は、受注できるまで1~2件ずつ応募するのがおすすめです。

最初のうちは、なかなか採用されなくて焦りを感じてしまうこともあります。

しかし「不採用→じゃあ次!」ではなく、落ちた原因を考える時間も必要です。

仮に複数の案件に採用されても、業務に慣れていないうちは忙しさで対応の質が下がることも考えられます。

これから実績を積み重ねるタイミングで、クライアントからの評価を下げるのはもったいない!

テストライティングを受ける

提案文が依頼主に受理されると、テストライティングの依頼が届きます。

テストライティングの目的は、おもに以下の項目をチェックすることです。

  • マニュアルに沿った文章を執筆できたか
  • 文章に違和感や読みづらさを感じないか
  • 指定の文字数・納期を守って提出できたか

細かなチェック基準は依頼主によって異なりますが、事前にマニュアルや執筆ルールを提示してもらえます。

マニュアルの内容に沿って、納期までに提出することが大切です。

僕自身もディレクターを担当していたときは、スキルだけでなく「ルールに沿って対応しているか」も注視していました。

文章力をアピールするのも大切ですが、まずはルールと納期を守ることに集中して取り組みましょう。

採用

テストライティングに合格後は、本格的にWebライターとしての業務が始まります。

慣れるまでは苦戦することもありますが、焦らずに自分のペースでチャレンジしてみてください。

【気になる質問】不採用になることはよくある?

案件に採用されなかったときは、けっこうテンションが下がります。

テストライティング頑張ったのに…
Webライターに向いてないのかな…

もし、不採用になっても「自分はダメだ」なんて思わなくても大丈夫です。

採用を目指すライバルはたくさんいます。

採用人数が少なければ、スキルがあっても落とされることは多々あります。

Webライターに限らず、仕事は上手くいかないことのほうが多いはずです。

自分自身の成長に活かすためにも、次にどうすべきかをポジティブに考えましょう。

案件の選び方で心がけたいこと

案件選びで重要なポイントは、条件にあわない案件を選択肢から外すことです。

そのためには、以下のような案件選びの基準を設定しましょう。

クラウドソーシングサイトの案件は、数えたらキリがないくらいに飽和しています。

低質な案件までチェックすると時間がもったいないので、まずは選択肢を減らすことから意識してみましょう。

文字単価0.8円以上の案件を選ぶ

Webライター初心者であれば、文字単価の目安は「0.8~1.0円」です。

文字単価0.7円以下の案件では、労力に見合った報酬を得られません。

また、文字単価が低くても、執筆業務の難易度が下がるわけではありません。

やるべき作業や執筆の流れは、0.5円でも1.0円でもほとんど同じです。

誘い文句に騙されないこと

一部には「初心者に配慮して文字単価を下げました」なんて誘い文句もあります。

しかし、クライアントの立場で考えても、単価を下げるメリットはないはずなので信用できません。

教材の購入や講座への入会を催促されるケースもあるため注意しましょう。

とはいえ、できることなら単価の高い案件を狙うのが理想的です。

しかし、初心者は実績を積み重ねたい時期でもあります。

自分のスキルに自信がない場合は、文字単価が0.8円程度の案件から選んでみましょう。

基本的な文章力を学んでいれば、初心者でも比較的採用されやすい傾向にありますよ。

プロジェクト案件を選ぶ

Webライターが受注すべき案件はプロジェクト案件です。

タスク案件と比べて執筆文字数が多く、文字単価の高い案件も多い傾向にあります。

月数万円のまとまった報酬を得るためには「文字数×文字単価」を増やすのが基本です。

また、文字数の少ないタスク案件なら負担なく稼げるとは限りません。

文字数が少ないほど案件探しや情報収集のスパンが短くなるため、収益に結びつかない労力が増えてしまいますよ。

継続発注の案件を選ぶ

プロジェクト案件を選ぶときは、募集要項から「継続発注の有無」をチェックしましょう。

継続的に依頼を受けると、案件探しの手間を削減できます。

また、クライアントとの長期的な契約には、以下のようなメリットもあります。

長期的な契約によるメリット
  • マニュアルを覚えなおす手間が省ける
  • マニュアルに慣れることが効率化(時短)につながる
  • クライアントからの評価を上げるチャンスが生まれる

クライアントは、独自の執筆マニュアルを用意しています。

単発の契約でクライアントが変われば、執筆マニュアルの読み直しが必要です。

また、クライアントと長期的にかかわると、評価を上げながら信頼関係も構築できます。

文字単価アップを交渉するきっかけもあるので、継続発注の案件に注目してみましょう。

発注者の評価が高い案件を選ぶ

案件受注後のトラブルや後悔を防ぐには、発注者の評価をチェックするのも重要です。

クラウドソーシングサイトでは、以下のような項目でワーカーからの評価を確認できます。

例)評価項目
  • 総合評価(5段階)
  • 評価の数
  • プロジェクト完了率

基本的には、5段階の総合評価が高い発注者(目安:4.5以上)を選ぶべきです。

さらに、評価の数(レビュー数)が多いほど信頼できます。

また、ワーカーからの評価は、コメントでも確認が可能です。

過去のやり取りや担当者の対応など、事前に知っておきたい情報のヒントを得られますよ!

執筆ジャンルの優先順位を決める

執筆案件のジャンル選びは、以下のように優先順位を決めましょう。

執筆ジャンルの優先順位
  1. 得意なジャンル(詳しい・専門知識がある)
  2. 詳しくないけど興味があるジャンル
  3. 興味はないけど一般的なジャンル
  4. 知識のない専門的なジャンル

業務にかかわる専門知識があるジャンルは、最優先で選ぶべきです。

専門知識を保有するWebライター自体が少ないため、文字単価が比較的高い傾向にあります。

とはいえ、基本的には知識の有無にかかわらず、一般的なジャンルに携わるWebライターがほとんどです。

ファッションやアウトドアなどの定番ジャンルであれば、趣味や興味で選んでみるのも悪くありません。

興味のあるジャンルなら、情報収集の負担を軽減できます。

また、自分が知らない情報を得られるジャンルは、執筆業務のモチベーションアップにも効果的です。

僕自身も「SEOを学びたい」という理由で、SEO記事の執筆案件に応募した経験があります。

記事を書きながらスキルアップもできて、一石二鳥ですよ!

案件の採用率を上げる3つのコツ

スキルに不安のある初心者は、条件のよい案件に応募するのを躊躇ちゅうちょしてしまいます。

しかし、自分には無理だと諦める必要はありません。

「プロフィール」「提案文」「サンプル記事」さえ用意できれば、文字単価1.0円以上の案件を受注するチャンスは十分にあります。

僕自身もWebライター1年目に、文字単価1.5円の案件を受注した実績があります。

ここからは、個人的に工夫した戦略をもとに、案件の採用率を上げるコツを紹介します。

プロフィールを充実させる

クラウドソーシングサイトのプロフィールは、発注者に向けた自己紹介として欠かせない情報です。

Webライティングのスキルに自信がなくても、アピールできる要素はたくさんあります。

プロフィールに書くべき内容
  • 本業や学業での実績・心がけていること
  • Webライターを目指して取り組んでいること
  • 趣味や特技(得意ジャンルにつながるもの)

プロフィールの内容は、Webライターの人柄を判断する重要な要素でもあります。

Webライターの実績がない場合は、仕事や学業に「どのように取り組んでいるか」をアピールするのも効果的です。

アピールできる提案文を用意する

案件の応募時に提出する提案文には、以下の要素をアピールするのが重要です。

提案文でアピールしたいこと
  • 熱意を伝える
  • 採用するメリットを伝える
  • 文章の読みやすさを伝える
  • 要求事項に正しく答える

発注者は、提案文の内容から採用するかどうかを判断します。

Webライターとしての「1本目の納品物」のつもりで、読みやすくていねいな文章を書くのが大切です。

また、提案文の記載事項に指定がある場合は、発注者の要求に沿った形式で対応しましょう。

「応募時に以下の質問にご回答ください」のような指示は、よくあるパターンです。

サンプル記事を用意する

過去に執筆した記事があれば、サンプルとして提示しましょう。

クライアントがWebライターのスキルを把握する判断材料として活用できます。

また、サンプル記事は、個人ブログや下書きでも問題ありません。

ただし、以下のようなスキルの評価につながる要素を意識して作成しましょう。

サンプル記事の評価ポイント
  • 2000文字以上の長文記事であること
  • 文章力・SEOを意識して書いていること
  • 誤字脱字のようなケアレスミスがないこと

ライティングスキルに自信がなくても、誤字脱字はていねいにチェックできるはずです。

悪質な案件(クライアント)の見極め方

案件の募集要項は魅力的。いざ契約してみるとクライアントに騙されてしまった。

そんな経験のあるWebライターも少なくありません。

案件の内容であれば、募集要項から事前に把握できます。

しかし、クライアントの悪質な対応は、契約後に悩まされることがほとんどです。

契約後に後悔しないためにも、以下の要素でクライアントを見極めてみましょう。

本人確認の有無をチェックする

まずは、本人確認提出済みのクライアントを最優先しましょう。

本人確認を提出していれば、身元を特定できるため下手に悪さはできません。

クライアントの立場としても、本人確認を提出しないと信用度が下がることは明白です。

それでもなお、あえて本人確認しないのは、もう「悪いことする予定です」って言ってるようなもの。

あくまでも判断基準の一つではありますが、安心して取引するためにもチェックしておくべき項目です。

運営サイトの実績をチェックする

クライアントの運営サイトが把握できる場合は、以下の要素をチェックしてみましょう。

チェックしておきたい要素
  • サイトの雰囲気(怪しくないか)
  • サイトの認知度(有名かどうか)
  • 運営者情報(掲載しているかどうか)

クライアントの評価に直接かかわる要素ではありませんが、人と同じで第一印象は重要です。

クライアントの顔が見えない以上は、運営サイトの雰囲気から判断するしかありません。

また、比較的認知されているサイトを運営していれば、イメージダウンにつながるような悪さをしないはずです。

悪いことをする人ほど「自分の情報を隠したがる」と認識しましょう。

執筆マニュアルの有無をチェックする

案件の募集要項に「執筆マニュアルあり」と記載しているかどうかをチェックしましょう。

契約後に執筆マニュアルの購入を催促する悪質なクライアントも存在するようです。

ただし、発注者がWebライティングに詳しいとは限らないため、執筆マニュアルが完備されていない場合もあります。

たとえば、地域情報サイトを運営したい発注者は、SEOに詳しくないからこそ「Webライターに一任したい!」と考えている可能性も。

「ある程度の決まりごとはあるけど、マニュアルは用意してない」なんてケースもめずらしくありません。

納品物のクオリティを高めるためには、基本的には発注者との認識の齟齬そごを減らす執筆マニュアルが欠かせません。

とくにスキルに不安のある初心者は、執筆マニュアルのある案件を優先してみましょう。

依頼内容のわかりやすさをチェックする

案件の依頼内容を見て、自分自身が詳細をスムーズに把握できるかどうかも意識してみましょう。

あくまでも想定の話ではありますが、

  • 依頼内容がわかりにくければ、指示もわかりにくいかもしれない
  • 依頼内容が不十分であれば、指示の内容も不十分かもしれない
  • 依頼内容の書き方が不自然であれば、指示の仕方も不自然かもしれない

なんて考えてもおかしくありません。

案件の依頼内容は、クライアントからWebライターへの最初の指示でもあります。

書き方や内容に違和感がないかどうかをチェックしてみましょう。

テストライティングの報酬をチェックする

テストライティングを実施する場合は、報酬の有無をチェックしましょう。

クラウドソーシングサイトでは、テストライティングでも報酬の支払いが義務付けられています。

しかし、無報酬でテスト記事を執筆させるクライアントもいます。

過去に偶然見つけたWebサイトで「どこかで見覚えがある?」と思う記事を見つけました。

思い出してみると、不採用で落とされたはずのテスト記事が掲載されていました。

義務付けられたルールを守れないクライアントは、そもそも信用すべきではありません。

また、極端に報酬が格安な案件も増えています。

プロとして真剣に取り組むからこそ、報酬の有無は確実にチェックしましょう。

もし、悪い案件を選んでしまったらどうする?

万が一、悪い案件を受注してしまった場合は、遠慮せずに契約を辞退しましょう。

詐欺まがいの悪質な案件はもちろんですが、以下のような「やりづらさやストレスを感じる要素」がある場合も要注意です。

辞退したほうがいいかも?
  • 指示があいまい
  • 連絡が遅い
  • 態度が悪い
  • 対応に納得できない
  • 単価アップの条件が厳しすぎる

契約の辞退を依頼する場合は「一身上の都合で業務を継続できない旨」を伝えましょう。

ただし、一方的な態度で断るのではなく、やむを得ない事情による相談として話を切り出すのが得策です。

けんかやバックレは、ライター側にもリスクがあるので避けましょう。

まとめ|案件選びは納得できる基準を見つけることが大切!

今回は「Webライター初心者が案件を受注する手順」をテーマに、以下のコンテンツを解説しました。

Webライターの案件選びは、自分自身が納得できる基準を見つけるのが大切です。

ライティングスキルに自信のない初心者は、妥協した案件を選んでしまうこともあります。

しかし、少しだけ背伸びする気持ちで案件を選んでも大丈夫です。

Webライターの執筆業務は、単価や条件で難易度が変わることはありません。

今回紹介した内容を参考に、ぜひ執筆案件に挑戦してみてください。

コンテンツの感想を募集しています!

当サイトのコンテンツに対する感想を募集しています。

よろしければ、SNSにて「#ライプロ」とタグをつけて自由な感想を発信してみてください!

発信に気づき次第、リプやリアクションなどさせていただきます。

また、以下のようなご意見・ご要望も募集しています。

  • わかりにくい部分があった
  • 質問してみたいことがある
  • こんなコンテンツがほしい

ご意見・ご要望は、当サイトの「お問い合わせ」またはXのDMにて承ります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次