
Webライターを始めるためには、資格を取得したほうがいいのかな?
Webライターは、資格がなくても問題なく取り組める職業です。
基礎的なスキルは、業務の実績を積み重ねることで自然に習得できます。
しかし、リモートワークが普及した現在では、Webライターの評価基準が変わりつつあります。
誰でもできる職業だからこそ、特出した強みがないと「その他大勢」に埋もれてしまう時代が来るでしょう。
そのような状況を打開するためにも、確かなスキルをアピールできる資格取得に注目することをおすすめします。



Webライターの経験がある「taku」が解説します。
- 資格取得のメリット
- Webライターにおすすめの資格5選
- 仕事の幅を広げるために役立つ資格3選
Webライターは資格がなくても「今は」問題なし


Webライターの仕事は、資格がなくても問題なくこなせます。
Webライティングの基本スキルであれば、業務を経験しながら自然に習得可能です。



じゃあ、資格なんて取らなくてもいいの?
Webディレクターの立場としても、資格の有無より「実績や成果」を重視する傾向にあります。
資格がなくても活躍するWebライターがいるからこそ、重要視されていない現状です。
Webライターが増えるにつれて採用基準は厳しくなる
リモートワークの普及により「自宅でできる仕事」が注目を集めています。
とくにWebライターは誰でも挑戦しやすいことから、学生や主婦からも人気です。
しかし、ライター向け案件の応募倍率が高まったことで、クライアントの採用基準は厳しくなりつつあります。
応募者が殺到する好条件な案件ほど、ふるいにかけるための判断材料が必要です。
- テストライティングの難易度が上がる
- 資格保有者を優先する
- 採用媒体や方法が変わる
(クオリティ重視の媒体に移行)
今後は資格の有無が重要視される可能性あり


今後はライティングの資格が、採用の決め手となる可能性があります。
似たようなスキルを持つWebライターが増えていることから、裏付けできる根拠が求められると想定できるからです。
誰でも携われる職種であるからこそ、ライバルに勝るアピールポイントがないとふるいにかけられてしまいます。
スキルを裏付ける根拠の一つとして、資格の価値が高まるでしょう。
資格取得にはどのようなメリットがあるのか?
いまはあまり実感できないかもしれません。
しかし、今後のことを考えると、資格取得にはメリットがあります。
- ライターとしての強みが増える
- スキルアップにつながる
Webライターを続ける限り、学んだことは貴重な財産です。
しかし、Webライターを本気で続ける意思がないと、資格取得が無駄となってしまうこともあります。



資格取得はお金と時間がかかるからね。
資格を取得するかどうかにかかわらず、プロとして活躍するためには「学び続ける姿勢」が必要です。
学んだ証を資格として残すことは、大きなメリットにつながります。
ライターとしての強みが増える|ライバルとの差別化


資格を取得することで、他ライターにはない強みが増えます。
多くのWebライターは資格を重要視していません。
だからこそ、資格取得のために学んだことや取り組んだことがライバルとの差別化に効果的です。
今後もWebライターが増えるにつれて、平均的なスキルではアピールが難しくなります。
資格を取得することは、スキルを裏付ける根拠として信用を得られるでしょう。
勉強しながらスキルアップできる


資格を取得するために学んだことは、Webライターの仕事に活かせます。
ライティングスキルだけではなく、Web媒体を効果的に活用する対策(SEOや倫理など)も学べるでしょう。
不特定多数の人々に届くWeb記事は、適切な文章を意識すべきです。
そして、集客を目的とするWebライティングには、文章でのコミュニケーションスキルも必要となります。
文章力やリテラシーなど、Webライターとして実践できるスキルを体形的に学びながらスキルアップできるでしょう。
Webライターにおすすめな5つの資格
Webライターに必要な文章力やリテラシーが学べる資格は、以下の5つがおすすめです。
資格 | 難易度 | 受験方法 | 受験料(税込) |
---|---|---|---|
Webライティング 能力検定 | ★★★★☆ 合格率30%程度 | 会場受験(全国17ヵ所) | 13,500円 ※学割(半額)あり |
Webライティング 技能検定 | ★★★☆☆ 合格率50%程度 | Web受験(自宅可) | 6,000円 ※教材購入あり:32,000円 |
Webリテラシー試験 | ★★☆☆☆ 合格率70%程度 | 会場受験(全国約200会場) | 11,000円 |
ビジネス著作権検定 | ★★☆☆☆ 合格率70%程度 | Web受験(自宅可) | 初級:5,100円 上級:8,000円 |
日本語検定 | ★★★★★ 合格率10%程度(1級) | 会場受験 | 1級:6,300円 2級:5,300円 |
1.Webライティング能力検定|日本WEBライティング協会
Webライティング能力検定は、Webにかかわる一般常識やライティングスキルを習得できる資格です。
- Webライティングのスキルアップにつながる
- Webでのコミュニケーションスキルが身につく
- 肩書きはコンサルやセミナー講師にも役立つ
受講科目には、SEOやコピーライティングのノウハウなどもあります。
公式テキスト(模擬問題付)がついているので、資格取得に向けた事前学習も可能です。
Webサイトに関する全般的なスキルアップを期待できますよ。
基本情報 | 内容 |
---|---|
難易度 | ★★★★☆ 合格率30%程度 |
受験方法 | 会場受験(全国17ヵ所) |
受験料(税込) | 13,500円 ※学割(半額)あり |
有効期限 | 2年 |
2.WEBライティング技能検定|日本クラウドソーシング検定協会
WEBライティング技能検定は、クラウドソーシングサイトの案件に必要なWebライティングスキルの習得を目的に開発された資格です。
- Webライティングの基礎知識やビジネスマナーが学べる
- 受注活動で自信を持ってスキルを証明できる
- クラウドソーシングでの活動を後押しする合格者特典あり
資格の受験条件には「WEBライティング技能検定講座(税込32,000円)」の受講が必要となります。
資格の有効期限がないことや合格者特典の内容を加味したうえで、費用に勝るメリットがあるかどうかを判断してみてください。
基本情報 | 内容 |
---|---|
難易度 | ★★★☆☆ 合格率50%程度 |
受験方法 | Web受験(自宅可) |
受験料(税込) | 6,000円 ※教材購入あり:32,000円 |
有効期限 | なし |
3.Webリテラシー試験(Webアソシエイト)|Web検定
Webリテラシー試験は、Webに関わる仕事を構成する主要3職種の標準知識を備えているかどうかを問う資格試験です。



資格名称は「Webアソシエイト」です。
- Webデザイナー
- Webディレクター
- Webプロデューサー
- Web制作にかかわる標準知識が学べる
- デザイナーやディレクターとして仕事の幅が広がる
- 職種の違いにより生じるコミュニケーションエラーを減らせる
Webリテラシーを身につけることで、職種や立場の違いから生じるコミュニケーションエラーを軽減できます。
公式サイトでは、サンプル問題集を無料でダウンロード可能です。
これからWeb制作にかかわる職種を目指す人におすすめします。
基本情報 | 内容 |
---|---|
難易度 | ★★☆☆☆ 合格率70%程度 |
受験方法 | 会場受験(全国約200会場) |
受験料(税込) | 11,000円 |
有効期限 | 2年 |
4.ビジネス著作権検定|サーティファイ
ビジネス著作権検定は、著作権に特化した国内唯一の資格検定試験です。
Web制作に欠かせない知識でもある著作権を、ビジネスに活用できるスキルとして学べます。
- 著作権の知識やスキルを客観的に証明できる
- ビジネスシーンでの信頼につながる
- 知識を国家試験の対策に活用できる
著作権を無視したWeb制作は、記事の評価を下げるだけでなく損害賠償で訴えられる可能性もあります。
Webライター自身の立場を守るためにも、コンプライアンスに関する知識は必要不可欠です。
ビジネス著作権検定「上級」の合格者は、国家資格「知的財産管理技能士」の受験資格を得られます。
ビジネスシーンにおいて「情報モラルを理解している」と安心感を与えられることは大きなメリットです。
基本情報 | 内容 |
---|---|
基本情報 | 内容 |
難易度 | ★★☆☆☆ 合格率70%程度 |
受験方法 | Web受験(自宅可) |
受験料(税込) | 初級:5,100円 上級:8,000円 |
有効期限 | なし |
5.日本語検定|文部科学省
日本語検定は、表記や文法などの総合的な日本語能力を測る検定試験です。
何気なく使用している日本語の正しい意味や、ちょっとした勘違いの発見に役立ちます。
- 日本語の正しい言葉遣いを学べる
- 好印象を与える文章力が身につく
- 語彙を理解することで表現力が高まる
Webライターとして活動するうえで、読者が違和感を感じてしまう文章表現は避けたいところです。
しかし、日常会話の「クセ」が抜けず、表記の誤りに気づかないこともあります。
読者の感情や行動を文章力で後押しするWebライターなら、正しい日本語の使い方を学んでおいて損はないでしょう。
基本情報 | 内容 |
---|---|
難易度 | ★★★★★ 合格率10%程度(1級) |
受験方法 | 会場受験 |
受験料 (税込) | 1級:6,300円 2級:5,300円 |
有効期限 | なし |
仕事の幅を広げるために役立つ3つの資格
ここからは、Webライティングから少し視点をずらして、仕事の幅を広げるのに役立つ資格を紹介します。
資格 | 難易度 | 受験方法 | 受験料(税込) |
---|---|---|---|
Webデザイナー検定 | ★★☆☆☆ 合格率70%程度(ベーシック) | 会場受験(20都道府県) | ベーシック:5,600円 エキスパート:6,700円 |
校正士認定試験 | ★★★★☆ 合格率20~30%程度(上級) | 自宅受験(郵送) | 6,000円 ※講座受講必須:45,400円 |
テープ起こし 技術者検定 | ★★★☆☆ 合格率不明(未公表) | Web受験(自宅可) | 6,600円 ※通信講座(任意):59,400円 |
1.Webデザイナー検定|CG-ARTS
Webデザイナー検定は、Webサイトの企画からテストまで、運用にかかわる全般的な知識を取得できます。
- Webサイトの「見やすい」デザインが分かる
- Webサイトの「使いやすい」デザインが分かる
- Webサイトの「運用・評価方法」が分かる
Webデザイナーと聞くと「レイアウトのセンス」を想像してしまい、Webライターには関係ない印象もあるかと思います。
しかし、Webサイトを使って「読者が求める情報を的確に発信するノウハウ」が得られるため、Web制作にかかわる人は取得しておきたい資格です。
基本情報 | 内容 |
---|---|
難易度 | ★★☆☆☆ 合格率70%程度(ベーシック) |
受験方法 | 会場受験(20都道府県) |
受験料(税込) | ベーシック:5,600円 エキスパート:6,700円 |
有効期限 | なし |
2.校正士認定試験|文部科学省
校正士認定試験は、文部科学省認定の校正実務講座を修了することで受けられる試験です。
校正士の資格を取得することで、文章校正の業務に携わるチャンスが増えます。
- 文章の誤りや不備を正す「校正」スキルが身につく
- 校正業務に携わるチャンスが増える
- 自分が書いた文章をセルフレビューできる
文章校正は、ツールを使った対応が主流となっています。
しかし、ツールも万能ではないため、どうしても人の手に頼らざるを得ません。
校正スキルを磨くことで、Web制作に限らず出版社や印刷会社でも活躍するチャンスが増えます。
Web制作の業界での働き方の幅を広げる意味でもおすすめです。
基本情報 | 内容 |
---|---|
難易度 | ★★★★☆ 合格率20~30%程度(上級) |
受験方法 | 自宅受験(郵送) |
受験料(税込) | 6,000円 ※講座受講必須:45,400円 |
有効期限 | なし |
3.テープ起こし技術者検定|音声テキスト化協会
テープ起こし技術者検定は、音声をテキスト化する業務「テープ起こし」の品質向上を目的とした検定試験です。
- テープ起こしの実務スキルが身につく
- テープ起こしの案件に携わるチャンスが増える
- 合格者特典で仕事情報サイトを活用できる
テープ起こしの技術は、研究データや学術資料に活用されています。
在宅で対応できる業務のため、クラウドソーシングサイトで受注できる案件としても人気です。
素早く正確な対応が求められるテープ起こし技術者は、資格を取得することがスキルの証明につながります。
基本情報 | 内容 |
---|---|
難易度 | ★★★☆☆ 合格率不明(未公表) |
受験方法 | Web受験(自宅可) |
受験料(税込) | 6,600円 ※通信講座(任意):59,400円 |
有効期限 | なし |
資格取得が自信につながる|Webライターとしての本気度が変わる


Webライターは資格を取得することで、自信をもって業務に取り組めます。
資格を取得するために努力し、スキルアップした実績は、クライアントの評価に響くはずです。
Webライターの仕事は気軽に挑戦できますが、他者より特出したスキルを習得しづらい側面もあります。
本気で稼ぐためには、ライバルに負けない努力が必要です。
これからステップアップするための選択肢として、ぜひ資格取得を検討してみてください。
コメント