Webライターは高校生におすすめ?【稼げないからやめとけ】

高校生のバイト選びに「Webライター」ってアリかな?

高校生のバイト選びにWebライターはおすすめできません。

なぜなら、想像以上に稼げないからです。

こんなイメージありませんか?
  • 未経験でもできる!
  • 自宅で稼げる!
  • 好きな時間に働ける!
  • 頑張れば月10万円以上稼げる!

Webライターといえば「誰でも簡単に始められる」といったイメージがあります。

そのイメージは、間違っているわけではありません。

ただし、高校生となると話は別です。

現役のWebディレクターとして断言します。

Webライターの仕事は、高校生のバイトに適していません。

そこで今回は、Webライターに興味がある高校生に向けて、以下のテーマを解説します。

この記事でわかること
  • 高校生にWebライターをおすすめできない理由
  • Webライティングを経験したいならブログから始めるべき
taku

Webディレクターの経験がある「taku」が解説します。

目次

高校生のバイト選びにWebライターはおすすめできない

高校生のバイト選びにWebライターはおすすめできない

高校生のバイト選びに、Webライターはおすすめできません。

その理由は、以下の3点です。

高校生にWebライターをおすすめできない理由
  1. 想像以上に稼げない
  2. 意外に時間を奪われる
  3. 仕事を受注するハードルが高い

上記はWebライター初心者が「ほぼ確実にぶつかる壁」です。

スキルがない高校生の立場では、壁を乗り越えようとしている間に学生生活が終わります。

おすすめできない理由①|想像以上に稼げない

そもそも「高校生かどうか」にかかわらず、Webライターの仕事は基本的に稼げません。

厳密にいうと、稼げるようになるまで時間がかかります。

上記の記事でも紹介していますが、僕自身もWebライターとして活動した経験があります。

当時の報酬を時給換算すると「500円以下」でした。

taku

さすがに「お小遣いじゃねーか」ってビックリしました。

じゃあ、なんでWebライターを選んだの?

それでも、Webライターを選んだ理由は、Webライティングの「ノウハウを身につけるため」です。

つまり、稼ぐことを目的にWebライターを選んだわけではありません。

Webサイトや個人ブログの運用スキルを習得して、仕事の幅を広げることが目的でした。

お金を稼ぎたいだけであれば、もっと別の簡単なアルバイトを選びます。

taku

現にWebライターは卒業しました。いまはWebディレクターとして活動しています。

おすすめできない理由②|意外に時間を奪われる

Webライターの仕事は、想像以上に時間を奪われます。

  • 書くべき内容をリサーチする時間
  • 納品後の添削結果を修正する時間

一般的なアルバイトであれば、初日は大変でも数日経てば仕事に慣れます。

しかし、Webライターの仕事は、記事テーマが変わるたびに書くべき内容のリサーチが必要です。

さらに、納品後の添削結果でたくさんの指摘を受けてしまうと、修正作業に時間がかかってしまいます。

WebライティングやSEOの知識が不足する初心者は、必要以上に時間がかかってしまうでしょう。

一般的なアルバイトなら、働いた時間に応じた給料(時給)を得られます。

しかし、Webライターの報酬は、時間をかけて頑張っても増えることはありません。

taku

一般的には「1文字1円」のように「文字単価×文字数」で報酬額が決まります。

おすすめできない理由③|仕事を受注するハードルが高い

Webライターの仕事は、クラウドソーシングサイトで受注するのが一般的です。

自分の強みをアピールして仕事を得る必要があり、高校生にはハードルの高さを感じてしまいます。

クラウドソーシングサイトを利用した仕事探しは、基本的に面接がありません。

やる気や人柄より「スキルや実績」を重要視する傾向にあります。

リモートワークの普及により、Webライターは副業として人気を集めています。

「社会人経験がある」「まとまった時間を確保できる」といった強みのあるライバルに、スキルのない高校生が勝負するのは困難です。

未経験でも歓迎してくれるクライアントもいますが、基本的には業務に「長く携わってほしい」と考えています。

バイト目的の学生は、残念ですが「すぐに辞めそう」といったネガティブなイメージがあるのも事実です。

taku

厳しい言葉ですが、クライアントの立場として「あえて高校生を採用する理由」がありません(体力や活気を活かす仕事ではないので)。

【疑問】Webライターは未経験でもできるって聞いたけど?

Webライターって「未経験でも簡単にできる!」ってよく聞くよ?

ネットの記事を見ると、たしかにWebライターは未経験でもできると取り上げられています。

もちろん、当ブログでも「未経験から始める方法」を紹介しています。

ただし、繰り返しとなりますが、高校生にはおすすめできません。

ここからは「気になる疑問」を解決できるように、Webライターの仕事に少しだけ踏み込んだ内容を紹介します。

Webライターは「業務」として取り組むべき

Webライターの仕事は「業務(本業・副業)」として取り組むのであればおすすめできます。

その理由は「稼げない時期」を乗り越える精神的な余裕があるからです。

本業として取り組むのであれば、稼げない時期を「最初だけ」と長期的な視点で割り切れます。
また、業務に費やす時間を確保できれば、短期間でのスキルアップも期待できるでしょう。

副業として取り組むのであれば、本業の収入が「後ろ盾」となります。
仮にWebライターの仕事が順調に進まなくても、あくまでも「副業」と割り切れば精神的な負担を和らげられるでしょう。

バイトとして取り組む場合、稼げない時期があることに納得できますか?
将来、Webライティングに生活をゆだねる覚悟がありますか?

高校生は、将来の進路を「これから考える段階」です。

Webライティングに興味があるなら、進路を決めてからでも遅くありません。

稼げないバイトに時間を奪われるくらいなら、学業や趣味を満喫して進路の幅(選択肢)を広げるべきです。

taku

僕は学生時代に「本当にやりたいこと」に気づかず、社会人になってから後悔しました。

大学生は「就職活動の一環」としておすすめできる

高校生はダメなのに、大学生にはおすすめなの?

当ブログでは大学生に向けて「Webライターはおすすめ!」と発信しています。

ただし、あくまでもバイトではなく「就職活動の一環」としてメリットがあるからです。

「文章を正しく書くスキル」は、Webライターに限らず、さまざまなビジネスシーンで活用できます。

就職を意識する大学生であれば「稼ぐこと」以外のメリットに価値を感じられるでしょう。

社会人でも稼げる人はごくわずか

Webライターは、未経験でも比較的簡単に始められます。

ただし、稼げるライターは、学生かどうかにかかわらず「ごくわずか」です。

とくに初心者は「月5万円の壁」に苦労します。

想像よりも稼げないことにガッカリしてしまうWebライターがいることも事実です。

Webライターが稼げるようになるためには、信頼と実績の積み重ねが必要不可欠です。

成果を出すためには、努力が必要ですし、時間もかかります。

taku

以下はあくまでも「とあるWebディレクターのひとりごと」として読んでください。

Webライターの現実を勘違いするな
  • ネット記事に書かれている「簡単に稼げます!」の情報に惑わされないこと
    (「情報に根拠があること」「自分自身が納得できること」を意識しよう)
  • 高校生であることを隠して仕事するのはNG
    (報酬のためにクライアントを騙すのは信用問題にかかわる)

Webライティングに興味があるならブログを始めたほうがいい

高校生でWebライティングに興味があるならブログを始めたほうがいい

Webライティングに興味があるんだけど、Webライターは諦めたほうがいいのかな?

taku

あまり否定的なことを書くと「文章を書く仕事」に興味がある人の選択肢を狭めてしまうかもしれませんね。

もし、Webライティングに興味がある(学んでおきたい)のであれば、Webライターではなく「個人ブログ」をおすすめします。

個人ブログをおすすめする理由
  • 納期や体裁を気にせず自由な記事を書けるから
  • 成果が出るまでに時間がかかるから
    (だからこそスタートが早ければ早いほどいい)
  • ライティング業務で実績をアピールできるから
  • 成果次第で収入を得られるから

成果が出るまで時間がかかる

個人ブログで成果(収益や集客など)を出すには、一般的に半年~数年ほどの時間がかかります。

広告費用を払い、大々的に宣伝しない限り、ブログはじわじわと認知されていくものであるからです。

だからこそ、高校生のうちに早めのスタートを切ることは、大きなメリットとなります。

個人ブログであれば、納期や体裁を気にする必要もありません。

taku

収益化にこだわらず、学んだ知識をアウトプットする媒体としても活用してみましょう。

Webライティングは「何を書くか」ではなく「誰が書くか」が重要

Webライターには誰でもなれますし、ネットの情報を集めれば「それっぽい記事」を書けます。

でも、寄せ集めた情報で書いた記事は、何の価値も生み出しません。

Webライティングは「何を書くか」ではなく「誰が書くか」が重要です。

  • 食べたラーメンは500食オーバー!とんこつの血が流れるラーメンライター
  • ライター歴10年!ていねいな文章が自慢のベテランライター
taku

極端な例ではありますが、どちらのライターが書いた記事を見てラーメン屋を選びたいですか?

ブログを始めると、成果やテクニックばかりを気にしてしまいます。

しかし、Webライターに重要視されることは、誰でも書ける記事ではなく「あなたしか書けない記事」を書くことです。

興味があることを追求してブログ発信することは、将来の武器となる可能性を秘めています。

高校生だから書けるブログ記事がある

高校生がブログを始めるなら「高校生をターゲットとするブログ」をおすすめします。

同じ悩みを抱えているであろう高校生に向けて、自分自身のリアルな経験を紹介してみましょう。

高校生に向けた記事例
  • ○○部に入って良かったこと・悪かったこと
  • 評判の良い参考書「××」を試してみた(感想・レビュー)
  • こんな担任は嫌だ(教師あるある)
taku

大人が「高校生のつもり」で書くよりリアルな記事となるはずです。

Webライターは高校卒業後でも遅くない|まずはブログから挑戦しよう

Webライターは高校卒業後でも遅くない|まずはブログから挑戦しよう

高校生がWebライターに挑戦することは、Webディレクターとして本気で止めます。

お金を稼ぎたいだけであれば、時給で働けるバイトを選んだほうが楽だからです。

結論をおさらいすると、高校生のバイト選びにWebライターはおすすめできません。

…とは言ったものの、Webライターは読者の悩みや疑問を文章で解決できる立派な仕事です。

taku

僕自身も文章を書くことが好きで、今の仕事を選びました。

Webライターに興味をもち、目指すこと自体は間違っていません。

Webライティングに挑戦してみたいのであれば、まずは自分のペースで取り組める「個人ブログ」から挑戦してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次