
Webライターの仕事を選ぶときは、継続契約できる案件のほうがいいのかな?
Webライターの案件は、単発と継続の2種類に分かれます。
それぞれの難易度や報酬に違いがあるため、初心者は特徴を把握することが大切です。
Webライターを始めたばかりの初心者は、案件選びに迷ってしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、案件の種類による違い(メリット・デメリット)を解説します。



Webライターの経験がある「taku」が解説します。
- Webライターの単発案件と継続案件の違い
- 単発案件をおすすめできる人
- 継続案件をおすすめできる人
- 案件受注から高評価につなげるためのポイント
Webライターの単発案件と継続案件を比較
比較項目 | 単発案件 | 継続案件 |
---|---|---|
受注形式 | タスク プロジェクト | プロジェクト |
難易度 | 低い | 高い |
収入 | 不安定 | 安定 |
受注活動 | 毎回 | 一度だけ |
Webライターの単発案件と継続案件を比較すると、上記のような違いがあります。
単発案件は「1案件につき1納品」が基本であり、タスク形式の依頼も豊富です。
とくにタスク形式の案件は、難易度が低く取り組みやすい傾向にあります。
- タスク形式
契約不要で作業できる。少ない文字数のライティング案件が多い。 - プロジェクト形式
作業開始には契約が必要。Web記事やブログ記事のライティング案件が一般的。
継続案件は、プロジェクト形式の長期的な契約が基本です。
一度の契約で継続的な執筆業務を受けられるため、安定した収入の確保を期待できます。
しかし、クライアントの信頼を得ることが必要不可欠であり、難易度は高い傾向にあります。
単発案件|実績を積みたい初心者におすすめ


- タスク形式も豊富で初心者に向いている
- 制作物の納品で契約が完了する
- 報酬は一度だけなので収入が安定しない
単発案件は、難易度が比較的低い傾向にあります。
そのため、実績を積みたい初心者におすすめです。
とくに未経験者の場合は、短時間でこなせるタスク形式から始めてみましょう。
単発案件のメリット
単発案件を受注することには、以下3つのメリットがあります。
- 案件の難易度が比較的低い
- 幅広いジャンルに携われる
- 自分に合わなかったときに関係を切りやすい
1.案件の難易度が比較的低い
単発案件は、以下の理由から難易度が低い傾向にあります。
- タスク形式の案件がある
- 法人ではなく個人の依頼も多い
タスク形式の案件は、契約なしで作業できるため受注活動も不要です。
また、クラウドソーシングサイトの入力フォームを利用するため、初心者でも気軽に挑戦できます。
- 映画○○を見た感想を800文字程度で執筆してください
- 新作商品××の商品レビュー記事を執筆してください
- △△ショップの口コミ募集(120文字)
- 九死に一生を得た体験談を募集しています
クラウドソーシングサイトには、個人ユーザーが依頼する案件も掲載されています。
おもに個人ブログの記事執筆やレビューの依頼が多く、法人の案件より難易度が下がることもあるでしょう。
2.幅広いジャンルに携われる
単発で案件を切り替えられることには、幅広いジャンルに携われるメリットがあります。
Webライターとして活動の幅を広げるためには、対応できるジャンルを増やすことも効果的です。
Webライターには、自分が知らないことを執筆するスキルが求められる場面もあります。



同じテーマばかりを執筆するとマンネリ化してしまうこともあるので、気分転換もできれば一石二鳥です。
3.自分に合わなかったときに関係を切りやすい


業務が自分に合わなかったときに関係を切りやすいことも、単発案件のメリットです。
Webライターの案件には、残念ながら「アタリ・ハズレ」があります。
とくにクライアントの対応に不満を感じてしまうと、業務のモチベーションが下がってしまうでしょう。
単発案件であれば「今回だけ」と割り切った気持ちで対応できます。



あまり前向きなメリットではありませんが、契約を切るのは手間がかかるので少しだけ気が楽です。
単発案件のデメリット
単発案件には、以下のデメリットがあります。
- 受注活動を繰り返す必要あり
- 収入が安定しない
- スキルアップにつながらない
1.受注活動を繰り返す必要あり
複数の単発案件を行う場合は、受注活動を繰り返す必要があります。
案件を探して自己PRを提出する受注活動は、手間がかかるため、繰り返しを避けたいものです。
依頼主により要件や執筆ルールが異なることもあり、受注するたびに覚え直しの作業も発生してしまいます。
受注活動が毎回上手くいくとは限らないので、業務が不安定となるリスクを抱えてしまうでしょう。
2.収入が安定しない


単発案件で収入を安定させるためには、受注活動でアピールできるスキルや実績が必要です。
受注活動と執筆業務を繰り返すことは、報酬を得る頻度を減らすだけでなく、仕事のない空白期間が発生するリスクも伴います。
また、難易度の低い案件は、報酬単価が低い傾向にあります。



安定した収入を求める場合は、継続案件を選ぶのが得策です。
3.スキルアップにつながらない
難易度の低い案件は、添削による指摘が少ない傾向にあるためスキルアップを期待できません。
とくにタスク形式は、添削なしでの納品が一般的です。



添削の機会がなければ、自分の文章力を客観的に把握できません。
継続案件を依頼するクライアントは、記事の品質を高めるため、ライターのスキルアップをフォローしてくれます。
継続案件|安定収入を求める中級者におすすめ


- 長期の執筆依頼を受けられる
- 複数の執筆をこなすことで継続的に報酬を得られる
- 案件の受注にはスキルと実績を求められる
継続案件は、安定した収入を求める中級者におすすめです。
一度の契約で定期的な執筆依頼を受けられることから、腰を据えてライター業務に集中できます。
継続案件のメリット
継続案件を受注することには、以下のメリットがあります。
- 収入が安定する
- 受注活動が不要となる
- 単価アップのチャンスがある
1.収入が安定する
継続案件は定期的な執筆依頼を受けられるため、安定した収入を期待できます。
依頼頻度や報酬単価はクライアントによって異なりますが、契約が続く限り収入が途切れない安心感を得られるでしょう。
また、継続案件の執筆依頼は、以下の2パターンに分かれます。
- 月単位でまとまった本数を依頼するパターン
- 納品ごとに1本ずつ依頼するパターン
いずれも執筆ペースを上げることで、収入アップにつながります。
「月単位でどれだけ執筆できるか」を把握できることも、継続案件の大きなメリットです。
2.受注活動が不要となる
継続案件の契約が続く限り、クライアントへの受注活動が不要となります。
受注活動に時間をかけることなく、執筆業務に集中できることは大きなメリットです。
ただし、クライアントによって依頼本数や頻度が異なるため、月単位の対応本数が少ないこともあります。
収入を安定させたい場合は、継続案件を複数のクライアントから受注できると効果的です。



同じクライアントのもとで活動できるため、執筆ルールや指摘事項など、教わったことを次回の執筆で活かせますよ。
3.単価アップのチャンスがある


継続案件で納品を繰り返しながらクライアントの評価を得ることで、単価アップを交渉するチャンスがあります。
スキルアップや納品ペースの評価による単価交渉は、Webライターにはよくあることです。
クライアントによっては、単価アップや報酬アップにつながる評価制度を設けていることもあります。
- 月間の納品本数により文字単価アップ
- 納品記事の指摘件数により文字単価アップ
- 記事に使用する画像提供による報酬アップ
評価制度があれば、交渉なしで単価アップを目指せます。
募集要項に提示しているクライアントもあるので、案件選びの参考にしてみてください。
継続案件のデメリット
継続案件には、以下のデメリットがあります。
- 案件獲得を狙うライバルが多い
- まとまった勤務時間が必要
1.案件獲得を狙うライバルが多い


安定した収入を期待できる継続案件は、案件獲得を狙うライバルが多い傾向にあります。
スキルや実績のない初心者は、受注にたどり着くまで苦労することもあるでしょう。
スキルや実績に不安を感じる場合は、以下の対策をおすすめします。
- 単発案件で実績を積む
- 募集人数の多い継続案件に応募する
2.まとまった作業時間が必要
継続案件は定期的な執筆依頼を受けることから、まとまった作業時間の確保が必要です。
本業や家事が忙しい場合は、引き受けた依頼を遂行できない可能性もあります。
作業ペースに不安がある場合は、最初だけ余裕のある範囲で引き受けましょう。



たとえば、1ヶ月に3本くらい納品できそうであれば、最初の1ヶ月だけは2本の納品で良いか相談します。
毎月の結果を振り返って、余裕を感じたときに追加を依頼すれば問題ありません。
時間に追われて余裕がなくなってしまわないよう、日々のスケジュール管理はこまめにチェックしましょう。
案件受注から高評価につなげるためのポイント


案件が単発か継続かどうかにかかわらず、クライアントから高く評価されることは重要なポイントです。
- 継続案件:単価アップを期待できる
- 単発案件:継続案件の依頼につながることもある
評価の高いライターには、直接オファーが届く場合もあります。
単発案件を受けたクライアントが継続案件を発注する場合もあるので、案件にかかわらず高評価を得るための努力は必要です。
要件や執筆ルールに沿って対応する|我流はNG
クライアントの評価を上げるポイントは、要件や執筆ルールに沿って対応することです。
依頼に沿った記事を執筆することで、クライアントは安心します。
クライアントによって記事のジャンルはさまざまであり、求められる執筆ルールが異なります。
- 主観を入れるかどうか
(事実や数値に基づく場合は入れない・商品レビューは入れる) - ~ヶ月の書き方
(ヶ月、ヵ月、か月…etc) - 金額の記載方法
(10万円 or 100,000円)
複数のWebサイトを担当するクライアントは、記事を掲載するサイトごとに執筆ルールが異なる場合もあります。
執筆作業を自己流で対応せず、要件やルールを毎回チェックするクセをつけましょう。
わからないことは相談する|やり直しはお互いに大変
不明点や不安要素がある場合は、執筆作業に取り掛かる前に相談しましょう。
疑問を感じたまま作業を進めてしまうと、間違っていた場合に後戻りの修正が発生します。
依頼事項やマニュアルを読んでもわからないことは、クライアントの伝え漏れかもしれません。



自分の負担を減らすためにも、遠慮せずに相談することを推奨します。
修正作業は手間と時間がかかりますが、報酬は発生しません。
不要な作業を増やさないためにも、不明点や不安要素は作業前に解決することを意識しましょう。
納期を守る|遅れそうなときは早めの連絡
クライアントの評価を上げる一番のポイントは、納期を守ることです。
クライアントの立場からすると、納期を守るライターはとても信頼できます。
ただし、無理に納期より早く納品する必要はありません。



決められた納期を守るだけで十分です。
体調を崩したり、家庭の都合で遅れたりしてしまうことも当然あります。
そのような場合は、クライアントが対応できるように早めの連絡を入れてあげましょう。
Webライターの初心者は単発案件から挑戦してみよう!


Webライターの案件には、単発と継続の2種類があります。
簡潔にまとめると、以下のとおりです。
- 単発案件:実績を積みたい初心者向け(難易度低め)
- 継続案件:収入を安定させたい中級者向け(難易度高め)
この記事で紹介したように、どちらの案件も一長一短です。
ライター業務をする目的や忙しさに合わせて、効果的に案件を選択することをおすすめします。
初心者でスキルに不安がある場合は、タスク形式の単発案件から始めてみてください。
実績を積んで業務に慣れれば、継続案件に挑戦する自信につながるでしょう。
コメント