推敲・校閲・校正の違い|ライティング初心者向けのやり方も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

記事の執筆が完了した!
さっそく公開してもいいよね!?

taku

ちょっと待って!記事を公開する前に「推敲・校閲・校正」でミスがないかチェックしよう。

一生懸命に執筆した記事は、一刻も早く納品(公開)したくなりますよね。

しかし、公開前には、文章にミスや改善点がないかどうかをチェックすべきです。

そこで今回は「推敲・校閲・校正の違い」をテーマに、記事の品質を高めるテクニックを解説します。

まとめの見出しには、学習効果を高めるための「理解度チェック」も用意しています。

taku

焦らずにじっくりと理解を深めながら読み進めてみてください!

執筆者プロフィール

taku
  • Webライター(4年)
  • Webディレクター(1年)
  • 元システムエンジニア(9年)

未経験からフリーランスのWebライターに転身。
保有資格:SEO検定1級・FP3級
2つのブログを運営しています。

目次

推敲・校閲・校正の違い

推敲・校閲・校正には、以下のような違いがあります。

推敲文章を見直して、より良い言葉遣い・表現に改善する
校閲内容を見直して、事実関係や表現の不備を訂正する
校正文章を見直して、誤字脱字や文法のミスを修正する
推敲文章を見直して、
より良い言葉遣い・表現に改善する
校閲内容を見直して、
事実関係や表現の不備を訂正する
校正文章を見直して、
誤字脱字や文法のミスを修正する

いずれも、記事執筆の最終段階で実施する工程です。

記事の品質を向上するのが目的であり、ミスの発見や読みやすさの改善につながる重要な役割を担っています。

推敲とは

推敲とは

推敲は、文章全体を見直して改善する作業です。

おもに執筆者自身が「読みにくい箇所はないか」「わかりにくい表現はないか」と改善点をチェックします。

推敲が重要な理由

文章表現を見直すと、読みやすさの改善につながります。

同じ内容を伝える文章でも、言葉遣いや表現の仕方は人によりさまざまです。

つまり、文章表現には明確な答えがありません。

だからこそ、文章の流れやつながりの確認が必要であり、読者にわかりやすいかどうかをチェックすべきです。

シンプルに言えば、メールを送信する前に「この内容で伝わるかな?」と見直すのと同じです。

執筆者自身の考えを的確に伝えるため、じっくりと読み直しながら質の高い文章に仕上げます。

校閲とは

校閲とは

校閲は、記事に事実とは異なる内容があるかどうかを確認する作業です。

  • 事実誤認していないか
  • 内容が矛盾していないか
  • 固有名詞や数値が誤っていないか
    例)社名が古い、年数が違う

記事内容の事実確認がおもな目的であり、とくに外部から収集した情報やデータをチェックします。

校閲が重要な理由

事実と異なる情報を発信すると、さまざまなトラブルに発展するリスクがあります。

  • 読者に不利益が生じてクレームが入る
  • 誤情報を発信したことで企業からクレームが入る

想定外のトラブルを避けるためには、校閲による事実確認が重要です。

とくに医療や金融などのジャンルでは、誤った情報が致命的な被害に発展することもあります。

専門家として発信するWebライターは、信頼を得るためにも正確な情報を提供すべきです。

スマホが普及した現代は、いつでもどこでも手軽に情報を得られます。

しかし、信憑性に欠けるフェイクニュースも多く、より慎重な情報の取捨選択が必要です。

Webライターは「情報に混乱しない」「情報で混乱させない」のどちらも心がけましょう。

校正とは

校正とは

校正は、誤字脱字や文法の誤りなどを修正する作業です。

一般的には出版物のチェックに用いる言葉であり、編集者のような執筆者以外の第三者が担当することもあります。

校正が重要な理由

誤字脱字や文法の誤りは、ちょっとしたケアレスミスです。

しかし、そのちょっとしたミスが、読み手を混乱させたり信用を失う原因になったりします。

犬「が」好き。
犬「は」好き。
犬「も」好き。

文章は、たった一文字の違いで伝わるニュアンスが大きく変わります。

それだけ重要であり、出版社では「一文字ずつ点検する」ようなチェックを実施しているそうです。

犬ぎ好きでし。

校正を怠ってしまうと、読者に不快感を与えてしまうこともあります。

とくに読めない文章は、脳が無理に理解しようとして疲れを感じます。

Webライティングを生業なりわいとするWebライターは、文章執筆のプロであるべきです。

きちんとした文章を届けるためにも、校正によるチェックを心がけましょう。

目次へ戻る

3ステップでわかる推敲のやり方

下記の3ステップにより、効果的な推敲を実施できます。

執筆後に一定時間の間隔を空ける

執筆後に一定時間の間隔を空ける

記事の執筆が完了後、推敲するまでに一定時間の間隔を空けましょう。

なんで!?いきなり休憩するの?

推敲するまでに一定時間の間隔をあけるのは、以下の目的があります。

  • 執筆で疲れた脳や目がリラックスする
  • リフレッシュすることが見落としの発見につながる

執筆で脳や目が疲れた状態では、冷静な判断で文章をチェックできません。

修正箇所の見落としを防ぐためにも、まずは執筆で疲れた頭をリフレッシュするのが大切です。

ストレッチや散歩をするなど、休憩を兼ねて1時間程度の間隔を空けてみましょう。

読みやすさを意識して記事を音読する

読みやすさを意識して記事を音読する

疲れた頭のリフレッシュができたら、執筆した記事全体を音読してみましょう。

音読といっても声を出す必要はありませんが、実際に口を動かして読むのが重要です。

音読することの重要性
  • 目で追うだけでは見落としてしまう誤字脱字を発見できる
  • 文章の口語的な流れやリズムを確認できる
    (文章の読みやすさに影響あり)
  • 文章の流れや内容をより深く把握できる
    (文章の理解しやすさに影響あり)

Web記事の読者は、文章を目で追いながら、頭の中で音読するように文字を読んでいます。

推敲時に音読して読みにくさや理解しにくさを感じた個所は、黙読した場合でも同様の感覚があるはずです。

文字を目で追うだけでは、小さなミスを見落としてしまうこともあります。

taku

音読して文章の改善点を見つけよう!

書き方の改善点を探す

記載の改善点をチェックする

音読により、以下の観点で改善点があるかどうかをチェックしましょう。

  • 読みづらさを感じる箇所はあったか
  • 文章や語句に過不足はあったか
  • 内容の伝わりにくさを感じる箇所はあったか

推敲の目的は、文章の改善(より良くすること)です。

音読を複数回繰り返しながら、違和感のある文章を減らしていきましょう。

目次へ戻る

3ステップでわかる校閲のやり方

下記の3ステップにより、効果的な校閲を実施できます。

固有名詞・数字に誤りがないか確認する

固有名詞・数字に誤りがないか確認する

まずは、固有名詞・数字に誤りがないか確認します。

固有名詞
数字
  • 人名
  • 地名
  • 会社名
  • 施設名
  • 製品・サービス名
  • 金額
  • 日付
  • 統計データ

誤った固有名詞や数字は読者の誤解を招き、記事の信頼性を損なう原因になりかねません。

インターネットで情報を検索する場合には、公式な情報源または複数の情報源を比較・参照するのが効果的です。

ただし、情報源によって数字が異なるケースも多々あります。

そのような場合には、自分自身で計算したり検証したりするような対処も必要です。

公式の情報と差異がないか確認する

公式の情報と差異がないか確認する

記事内容の信頼性を高めるため、公式の情報と差異がないことを確認します。

公式の情報を調査する場合は、できる限り公的情報を参照すべきです。

公的情報を得られるサイト
  • 官公庁サイト
  • 論文の検索サイト
  • 企業の自社メディア
taku

情報を引用する場合は、引用部分に誤りがないことも確認しましょう。

公的情報を得られない場合は、複数のメディアを比較しながら情報をクロスチェックします。

異なるメディアで共通する情報を確認できれば、確実ではありませんが信頼性の高さを判断可能です。

ただし、まとめ記事やブログ記事は、誤った情報を発信している可能性もあります。

少しでも信頼性を高めるためにも、メディアの運営者や執筆者の情報もチェックしましょう。

第三者にフィードバックを依頼する

第三者にフィードバックを依頼する

可能であれば、第三者にフィードバックを依頼するのも効果的です。

第三者にフィードバックを依頼するメリット
  • 見落としを発見できる
  • 異なるアプローチでダブルチェックできる
  • より正確な情報で信頼性が高まる

異なる観点をもつ第三者に読んでもらうと、事実確認に漏れがないかどうかをチェックできます。

執筆後のチェックには客観的な視点も重要であり、第三者ほど読者が感じるであろう印象をより正確に反映可能です。

また、フィードバックの結果が自分自身のチェックと一致していれば、情報の信頼性がより高まります。

目次へ戻る

3ステップでわかる校正のやり方

下記の3ステップにより、効果的な校正を実施できます。

誤りがないかを意識して記事を音読する

誤りがないかを意識して記事を音読する

推敲するときと同様に、校正でも誤りがないかどうかを意識しながら音読しましょう。

とくに下記の観点で、文字単位で修正すべき箇所がないかをチェックするのがポイントです。

校正するときの観点
  • 誤字脱字がないか
  • 文法の誤りがないか
  • 誤った情報を掲載していないか
  • コンテンツの入れ忘れがないか(画像や表など)

校正の目的は、文章に含まれる誤字脱字や文法の誤りを修正することです。

音読を複数回繰り返しながら、細かな記載ミスや入れ忘れを漏れなくチェックしましょう。

校正チェックツールを利用する

校正チェックツールを利用する

校正には、便利なツールを活用するのも効果的です。

文字数の多い記事を手作業のみで校正すると、修正すべき箇所の見落としが発生するリスクもあります。

構成に便利なツール

上記の便利なツールを活用すれば、正確かつ効率的に校正できます。

ennoの使い方(タップで開く)

誤字脱字チェックには、無料で使える校正ツール「enno」が便利です。

下記の手順で簡単に利用できます。

  1. 画面右枠の入力エリアに執筆した文章をコピペする
  2. チェックボタンをクリックしてエラー内容を確認する

エラーがなくなるまで、修正と再チェックを繰り返します。

taku

ツールは万能ではないため、最後にサラッと原稿全体を読み直すと安心です。

Wordで校正する方法(タップで開く)

Word(Microsoft Office)には、スペルチェックと文章校正の機能を搭載しています。

利用手順は、下記のとおりです。

  1. Wordの入力エリアに執筆した文章をコピペする
  2. 「スペルチェックと文章校正」機能を実行する
    (「校閲」タブの「文章校正」メニューにある)
  3. エラー内容を確認する
taku

文章をWordに貼り付けるときは「右クリック→テキストのみ保持」を選ぶのがおすすめです。

第三者に添削を依頼する

第三者に添削を依頼する

校正は、第三者に添削を依頼するのも効果的です。

第三者に添削を依頼するメリット
  • 自分自身とは異なる観点での改善点を見つけられる
  • 修正すべき箇所の見落としを防げる
  • 第三者の知識や経験を文章に反映できる

自分自身とは異なる観点をもつ第三者に添削を依頼すれば、新たな気づきや見落としがちなミスの発見に役立ちます。

また、文章を執筆するときのクセやよくあるミスを指摘してもらうのは、自分自身のライティングスキルを高める手段としても効果的です。

目次へ戻る

表記ミスをチェックする方法|NGワードを抽出

Webライティングでは、下記のような表記チェックを求められる場合があります。

表記チェックの一例
  • ひらがなにすべきかどうか
    例)例えば→たとえば
  • 英数字を半角にすべきかどうか
    例)Web→Web
  • 表記が統一されているかどうか
    例)”〇ヶ月”と”〇か月”が混在していないこと

表記チェックには、読者に与える違和感や迷いを軽減する目的があります。

しかし、一つひとつの表記を目視で確認するのは、とても手間のかかる作業です。

そこで、Wordのマクロ機能を活用した「表記ミスをチェックする処理」を作成してみました。

taku

別記事で詳細を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次へ戻る

今回のまとめ|理解度チェックでおさらいしよう!

今回は「推敲・校閲・校正の手順」をテーマに、記事の品質を高めるテクニックを紹介しました。

学習した内容を理解度チェックでおさらいしてみましょう。

理解度チェック(タップで開く)

空欄箇所を表示するには?
パソコン:マウスカーソルを当てる
スマホ :タップする

推敲と校正の違い
推敲文章を見直して、より良い言葉遣い・表現改善する作業
校閲文章を見直して、誤字脱字や文法のミス修正する作業
校正内容を見直して、事実関係や表現の不備訂正する作業
3ステップでわかる推敲の手順
  • 執筆後に一定時間の間隔を空ける
  • 読みやすさを意識して記事を音読する
  • 書き方の改善点を探す
3ステップでわかる校閲の手順
  • 固有名詞・数字に誤りがないか確認する
  • 公式の情報と差異がないか確認する
  • 第三者にフィードバックを依頼する
3ステップでわかる校正の手順
  • 誤りがないかを意識して記事を音読する
  • 校正チェックツールを利用する
  • 第三者に添削を依頼する

一生懸命に記事を書いたあとは、一刻も早く納品(公開)したいと考えてしまいます。

しかし、苦労して書いた記事だからこそ、ちょっとしたミスで評価を下げてしまうのはもったいないです。

taku

「執筆後の見直しするまでがWebライティング」と覚えておこう!

Webライティングの初心者講座へ戻る

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次