今回のテーマは「Webライターが納期を守るための対策」です。
納期遅れは「気をつければ防げる」からこそ、失敗してしまったときに信用を大きく失います。
とはいえ、やむを得ない事情で、納期に間に合わない状況に陥ることもあるはずです。
そこで、納期の不安を解消するため、遅れを防ぐ対策や失敗したときの対処法などを解説します。
運営者プロフィール
- 2020年:未経験からフリーランスのライターに
- 2023年:ライター月収37万円を達成
- 2024年:電子書籍を出版
「文章でどこかの誰かの役に立とう!」をテーマに当サイトを運営しています。SEO・取材・電子書籍など、幅広い案件に対応中。
運営者プロフィール
- 2020年:未経験でフリーランスのライターに
- 2023年:ライター月収37万円を達成
- 2024年:電子書籍を出版
「文章でどこかの誰かの役に立とう!」をテーマに当サイトを運営しています。SEO・取材・電子書籍など、幅広い案件に対応中。
Webライターの納期管理
プロとして働くWebライターにとって、納期の管理は欠かせない要素です。
しかし、想定外の事態により、納期を守れない状況に陥ることもあります。
そんな状況を事前に想定しながら、納期遅れを防ぐ工夫や対処方法を理解しておきましょう。
納期設定の基準と目安
Webライターの納期は、記事の文字数やテーマ(ジャンル)によって異なります。
また、執筆業務の経験年数によって、作業に費やす時間の差が広がります。
経験年数 | 執筆時間 |
---|---|
1年目 | 14時間 |
3年目 | 8時間 |
現在 | 6時間 |
たとえば、僕自身の執筆ペースであれば、文字数が5000文字を超える記事なら「6~14時間」が目安です。
1日の作業時間次第ですが、1~3日ほどかかる場合もあります。
質の高い記事を求められる場合は、執筆だけではなくリサーチ・構成作成・推敲にも時間がかかります。
業務全体の作業時間を考慮しながら、より具体的にスケジュールを立てる意識が必要です。
不慣れなジャンルに対応する場合は、想定の1.5倍ほど余裕のあるスケジュールを心がけましょう。
納期遅れを未然に防ぐ結論(週1本からスタートする)
納期遅れを未然に防ぐためには、週1本の納品ペースからスタートするのがおすすめです。
まずは稼ぐことに焦らず、自分自身の執筆ペースやスケジュール管理の流れを把握しましょう。
「さすがに週1本は少ない」と感じたときに、1本ずつ納品数を増やしていけば問題ありません。
自分のスキルにあわせて「ちょうどいい」と思える納品ペースを見極めると、ストレスなく業務に対応できます。
また、クライアントからの評価を高めるためには、納品記事のクオリティと納期を守る習慣づくりを優先すべきです。
急な予定が入ったり体調不良に陥ったりすることもあるので、常に余力を残しておくと安心できますよ。
納期を守るための対策
Webライターが納期を守るためには、以下の対策を意識すべきです。
それぞれの対策に知識やスキルは必要ないため、できそうなことから着手してみてください。
自分の作業ペースを把握する
納期を守るためには、自分自身の作業ペースを把握するのが重要です。
急な予定や体調不良など、予期せぬ遅れを未然に防ぐ工夫はクライアントとの信頼関係の維持に欠かせません。
まずは過去の案件から、平均的な執筆ペースや納品日数を把握しましょう。
過去に「Webライターの苦戦した経験」をアンケート調査しました。
調査結果では「不慣れなジャンルに苦戦した」「修正作業・リサーチに時間がかかった」の意見が目立ちました。
つまり「執筆以外の作業」に費やす時間を把握しておくのも重要です。
- 業務手順やツールの使い方を理解する時間
- 記事のテーマをリサーチする時間
作業時間を計測してみると、意外に「執筆していない時間」がネックになるとわかります。
「どの作業に、どれだけの時間がかかるか」を把握するためにも、作業全体の時間を計測してみましょう。
作業ペースを効果的に把握するなら、タイマー計測やToDoリストなどのアプリを活用するのも便利ですよ。
できる範囲で案件を受注する
納期を守るためには、案件を「できる範囲」で受注する意識も大切です。
必要以上に多くの案件を引き受けてしまうと、納期遅れのリスクが高まります。
納期遅れは依頼主からの信頼を失うだけでなく、プロとしての評価にも悪影響を及ぼすリスクがあります。
自分自身の作業ペースや体調管理を考慮したうえで、自己管理できる範囲の案件選びが理想的です。
納期を守るのは、約束を守るのと同じこと。評価を高めるためには、信用を失わないための工夫も重要です。
余裕のあるスケジュールを組む
Webライターにとって、納期管理はクライアントとの信頼構築につながります。
納期を守るためには、余裕のあるスケジュールを組むことが重要です。
納期に遅れてしまうと、信用を失うだけでなく、案件の継続や単価アップの機会を損なうリスクも伴います。
とはいえ、納期遅れは、急な予定や体調不良なども原因になりがちです。
余裕のあるスケジュールを組みながら、予期せぬ事態が発生しても柔軟に対応しましょう。
- (自分の)急な予定・体調不良
- (子供の)学校行事・体調不良
- (PC・ネット回線の)不調・障害
上記はディレクターを担当していたときに、担当のライターさんから相談を受けた「よくある事例」です。
Webライターには、日々の予定や家事のスキマ時間に対応する人もたくさんいます。
想定外の事態に慌てないためには、無理のないスケジューリングを心がけるのも大切です。
納期に追われる不安がなくなれば、品質を高める余裕も生まれますよ。
納期の前倒しを意識する
Webライターが案件の継続依頼を獲得するには、納期を前倒しする意識も大切です。
納期の前倒しを意識すれば、予期せぬ事態が発生しても余裕をもって対応できます。
また、クライアントにも添削・編集の時間が必要です。
指定した納期よりも1~2日ほど早く納品できれば、クライアントの対応スケジュールにも余裕が生まれます。
とはいえ、前倒しを優先して、急いで対応するのは避けるべきです。
納品記事のクオリティを維持する必要もあるので、急ぐのではなく「後回しにしない意識」を心がけましょう。
体調管理を徹底する
Webライターの納期管理は、体調管理も欠かせない要素です。
体調を崩してしまうと、業務がまったく手につかなくなります。
僕自身も目の疲れでダウンすることが多々あります。その日は本当に何もできないです。
納期遅れに直結するリスクがあるため、日々の生活習慣に気をつけながら体調管理を徹底しましょう。
体調不良によって、丸1日を無駄にすることもめずらしくありません。
- 適度な運動を続ける
- バランスの取れた食事を摂る
- 十分な睡眠時間を確保する
また、ストレスが蓄積されないように、リラックスする時間を設ける工夫も大切です。
業務の負荷が高い状況や、担当者とのコミュニケーションにストレスがたまることも多々あります。
ストレスがきっかけで体調を崩すこともあるため、自分にあったストレス発散法を見つけてみましょう。
こまめに下書きを保存する
執筆途中の下書きは、こまめに保存しましょう。
想定外の理由で下書きが消えてしまうのは、意外によくあることです。
オフラインで作業しているとき
- PCの不調で画面が固まり、再開したら保存していないデータが消えた
- 別のファイルを閉じたつもりが、執筆中の原稿を保存せずに閉じていた
オンラインで作業しているとき
- ネット回線の不調で下書き保存に失敗した
- 別のファイルを削除したつもりが、執筆中の原稿を消していた
僕自身も「まさか自分は…」と油断した結果、納品間近でやり直しになった経験があります。
とはいえ、文句を言ってもデータは返ってこないので、工夫しながら被害を最小限に抑えましょう。
パソコンやネット回線の不調が原因で作業中のデータが消えると、本当に泣きたくなりますよ……。
納期に遅れたときの対処方法
納期に遅れてしまったときの対処方法を、以下の観点で解説します。
プロとして納期を守るべきですが、やむを得ない事情で遅れてしまうこともあります。
素早い報告と誠実な対応で、クライアントに迷惑がかからない対処を心がけましょう。
連絡するタイミング:「遅れそう」とわかった時点
納期に遅れそうな場合は「遅れそう」とわかったタイミングに連絡しましょう。
- 外せない予定が入ってしまった
- 体調を崩してしまった
- スキルと難易度がマッチしていなかった
日常生活のささいな理由で、進捗に遅れが発生することも少なくありません。
実際に遅れが発生してからではなく「遅れるかも?」と不安を感じた初期段階で連絡すべきです。
まずは「すみません、~の事情で遅れるかもしれません」と伝えるだけでも大丈夫。
納期に遅れそうな状況に陥ると、無理に挽回しようと頑張りがちです。
もちろん頑張ることは間違っていませんが、結果的に遅れてしまうと信用を失ってしまいます。
クライアントも遅れに備えて対応する時間が必要なため、まずは一言でもよいので連絡を入れましょう。
立場が違うとはいえ、相手も同じ人間です。早めに事情を伝えれば理解してくれます。
連絡する内容:謝罪と状況報告
納期に遅れそうになったときは、以下の内容を伝えましょう。
- 謝罪のことば
- 状況報告(遅れそうな理由)
まずは、ていねいな謝罪を伝えます。
お世話になっております。
対応中の案件について、納期をご相談させていただきたく連絡いたしました。
ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。
謝罪に続けて、遅れが発生した(しそうな)理由を説明します。
理由によって評価が変わるわけではないので、素直に正直な理由を伝えましょう。
また、理由に加えて、現状の進捗状況も伝えます。
「5000文字のうち、3000文字まで完了しています」のように、具体的な数字で伝えるのが理想です。
相談すべきこと:納期の延長
納期遅れの連絡では、謝罪するだけでなく「納期の延長」を相談すべきです。
「〇月〇日に納期を変更していただくことは可能でしょうか」のように、納品できそうな日時の目安を伝えましょう。
相談するときは「確実に納品できる日時」を伝えるのがポイントです。
納期が遅れた申し訳なさから「早く提出しよう」と焦ってしまいがちです。
しかし、リスケした納期にふたたび遅れてしまうと、悪い印象が上乗せされてしまいます。
まずは、素直に自分自身ができる範囲で伝えるべきです。
早めに連絡すれば、クライアントとしても、遅れが発生した範囲を回収したり分担したりと対策を立てられます。
今後は納期に遅れないことを約束し、信頼回復に努めましょう。
報告・謝罪の例文
ここで、報告・謝罪の例文を紹介します。
〇〇様(クライアント名)
お世話になっております。〇〇(ライター名)です。
対応中の案件について、納期をご相談させていただきたく連絡いたしました。
ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。
現在の進捗は約〇〇%となっており、残りの対応には、さらに〇〇日の期間を要する見込みです。
したがって、納期を〇月〇日まで延長していただくことは可能でしょうか。
この遅延の原因につきましては、〇〇(遅延の原因)によるものです。
今後このような事態を避けるため、〇〇(再発防止策)を講じてまいります。
納期遅延により、ご迷惑をおかけしてしまい深くお詫び申し上げます。
可能であれば、納期についてご検討いただけますと幸いです。
今後は同じことがないよう、納期管理には十分注意いたします。
お手数をおかけしますが、ご確認のほどよろしく願いいたします。
報告・謝罪の文面には、とくに決まりはありません。
「謝罪の一言」「状況報告」「延長の相談」の観点が漏れないように注意しましょう。
納期遅れのNG行動
納期が遅れてしまいそうな状況で、やってはいけない「NG行動」があります。
僕自身もディレクターとして発注者側の立場を経験しましたが、上記の行動には本当に悩まされました。
急いで納品する
納期遅れを無理に回避するため、急いで納品するのは避けるべきです。
急いで納期に間に合わせても、指摘事項が増えれば、結果的に記事が完成するまでの時間と労力は増えてしまいます。
急ぐことは、短期的には納期を守るための解決策に見えるかもしれません。
しかし、長期的にはクライアントの信頼を失い、自分自身の評価を下げる結果につながります。
急いで雑な記事を納品する人よりも、素直に状況を報告してくれる人のほうが「社会人」として信頼できるはずです。
案件を辞退する(諦める)
納期を守れない場合に案件を辞退する(諦める)のは、Webライターとして避けるべき行為です。
納期に間に合わない場合は、まずは状況を説明して納期の延長を相談しましょう。
納期はクライアントとの約束であり、信頼関係を築くうえで重要な要素です。
少し厳しい言い方ですが「やる・やらない」を判断するのは、Webライター自身ではありません。
どれだけ真剣に仕事をしても、やむを得ない事情で納期に間に合わないことはあります。
信頼を失うリスクを最小限に抑えるためには、状況を素直に伝えながら、誠実な対応を心がけるのが大切です。
連絡を絶つ(放置する)
納期に遅れた状況でもっとも避けるべき行動は、依頼を受けたまま連絡を絶つ(放置する)ことです。
プロとして不適切な対応は、クライアントからの信用を失うだけでなく、損害賠償を請求されるリスクにもつながります。
自ら選んで引き受けた案件であれば、ていねいな対応を心がけ、責任を真摯に受け止める意識が大切です。
納期に遅れるとどうなる?
Webライターが納期に遅れてしまうと、以下のようなデメリットがあります。
クライアントがどのように対処するかは、納期に遅れた理由次第です。
とはいえ、デメリットに「軽い・重い」はないので十分に注意しましょう。
依頼主からの評価が下がる
納期遅れのデメリットは、依頼主からの評価が下がることです。
評価が下がれば、築き上げてきた関係性が一瞬にして崩れ去ります。
報酬の支払いが停止される可能性もあり、Webライター自身の生活にも致命的です。
失った信用を取り戻すのは容易ではありません。
自分自身の評価や収入を守るためにも、納期遅れには気をつけましょう。
クラウドソーシングサイトの評価が下がる
クラウドソーシングサイトを利用している場合は、クライアントからの評価が悪影響を及ぼします。
納期遅れによる低評価が残ってしまうと、別案件の採用判断に響いてしまうからです。
「次の案件で頑張ればいいや」と思っても、低評価が足を引っ張る状況になりかねません。
万が一、低評価を受けてしまった場合は、より高評価を獲得する努力が必要です。
失敗を繰り返さない対策を立てながら、高評価につながる納期管理を徹底しましょう。
契約を解除される
納期遅れの理由やクライアント側の負担次第では、契約を解除されるケースもあります。
継続的に対応していた案件が解除されてしまうと、案件探しからやり直しです。
契約を失えば、せっかく覚えたマニュアルも業務に対応した時間も無駄になってしまいます。
納期遅れに気をつけるだけでなく、遅れた後の行動にも注意しましょう。
とはいえ、よほど不誠実な対応をしない限り、契約解除にはなりません。
損害賠償を請求される
契約を解除されるほどの信用を失うと、最悪の場合には損害賠償を請求される可能性もあります。
損害賠償を請求されるかどうかは、クライアント側の損害(負担・不利益)次第です。
Webライター1人のミスで、損害賠償に発展する可能性はめったにありません。
しかし、可能性がゼロではない限り、リスクに配慮して行動すべきです。
Webライターの立場は弱いので、いざトラブルに発展すると本当に苦労します。
当事者同士での解決に不安を感じる場合は、賠償責任保険「FREENANCE(フリーナンス)」に加入しておくのもおすすめですよ。
自信を失う
納期に遅れてクライアントから注意を受けると、Webライターとしての自信を失います。
わかりやすく言えば、納品した記事に指摘を受けてテンションが下がるのと同じような感覚です。
内容や原因にかかわらず、ネガティブなことがあれば気分が落ち込んでしまいます。
自信を失ってしまったときには、再発防止の対策を立てることが重要です。
同じ失敗を繰り返さないための対策がまとまらなければ「もうやりたくないな…」の感情を解消できません。
モチベーションのコントロールは難しさもありますが、一歩ずつやり直しながら自信を回復していきましょう。
まとめ|納期管理のコツは無理のないスケジュール
今回は「Webライターが納期を守るための対策」をテーマに、以下のコンテンツを解説しました。
プロのWebライターとして、納期管理は欠かせない要素です。
デメリットの大きさを考えると不安に感じてしまいますが、まずは以下の観点に集中しましょう。
- 自分の作業ペースを把握する
- 無理のないペースで引き受ける
- こまめに下書き保存する
Webライターとして「稼ぎたい」「貢献したい」という気持ちが強いと、ついつい無理をしてしまいがちです。
しかし、できる範囲で最大限の貢献をするのが、意外に重要な観点だったりもします。
実績を積み重ねながら、少しずつできる範囲を広げていきましょう。
当サイトのコンテンツに対する感想を募集しています。
よろしければ、SNSにて「#ライプロ」とタグをつけて自由な感想を発信してみてください!
発信に気づき次第、リプやリアクションなどさせていただきます。
また、以下のようなご意見・ご要望も募集しています。
- わかりにくい部分があった
- 質問してみたいことがある
- こんなコンテンツがほしい
コメント