Webライターが執筆スピードを上げるための対策

今回のテーマは「Webライターが執筆スピードを上げるコツ」です。

Webライターが収入アップを目指す方法は「単価アップ」「時給アップ」の2パターンが挙げられます。

しかし、実績やスキルが求められる単価アップは、初心者には難易度の高い手段です。

一方で時給アップは、執筆スピードを上げることで実現できます。

運営者プロフィール

taku
  • 2020年:未経験からフリーランスのライターに
  • 2023年:ライター月収37万円を達成
  • 2024年:電子書籍を出版

「文章でどこかの誰かの役に立とう!」をテーマに当サイトを運営しています。SEO・取材・電子書籍など、幅広い案件に対応中。

運営者プロフィール

taku(伊藤 拓也)

  • 2020年:未経験でフリーランスのライターに
  • 2023年:ライター月収37万円を達成
  • 2024年:電子書籍を出版

「文章でどこかの誰かの役に立とう!」をテーマに当サイトを運営しています。SEO・取材・電子書籍など、幅広い案件に対応中。

目次

執筆スピードを上げる目的

Webライターの初心者が収入アップを目指すなら、まずは執筆スピードを上げましょう。

文字単価で報酬を得るWebライターは、収入アップのために単価アップを目指します。

しかし、スキルや実績のない初心者に、単価アップの実現は容易ではありません。

そこで、執筆スピードを上げながら、時間単価の向上を目指しましょう。

時給換算した収入アップであれば、初心者でも取り組めますよ。

時給を知るとガッカリする?

記事を納品した経験がある人は、作業に費やした時間と報酬額から「時給」を算出してみてください。

時給を知ると「アルバイトのほうがマシなんじゃないか」と想像以上にガッカリしませんか?

Webライターの初心者は、想像以上に少ない時給で作業している現実にショックを受けがちです。

しかし、働き方を工夫すれば、時給の低さを改善できます。

執筆スピードの目標|1時間で1000文字

Webライター初心者の収入アップには「執筆スピードの向上」が重要です。

まずは、執筆スピードの目標を設定しましょう。

【目標】1時間につき1000文字のペースで記事を書く!

たとえば、5000文字の記事を5時間で執筆した場合の時給は、以下のとおりです。

文字単価1.0円の場合

時給1,000円
(5000文字÷5時間×1.0円)

文字単価2.0円の場合

時給2,000円
(5000文字÷5時間×2.0円)

文字単価1.0円の案件でも「時給1,000円」で対応できれば、収入が少なすぎるとは感じません。

とはいえ、作業スピードを上げるにも限界があります。

急がず・焦らずにできる現実的なペースで、最大限の工夫を取り入れるのが重要です。

タイピングスピードだけでは時給が上がらない

執筆スピードを上げる手段は「急いで記事を書くこと」ではありません。

なぜなら、Webライターの業務は、記事を執筆するだけではないからです。

  1. 記事テーマのリサーチ
  2. 見出し構成の作成
  3. 本文の執筆
  4. 執筆後のチェック
    (校閲・推敲・校正)
  5. 画像の選定・作成
  6. CMS入稿

Webライターにとって、記事執筆は業務の一部です。

つまり、タイピングスピードを改善するだけでは、十分な効果を得られません。

執筆スピードを上げるための対策

執筆スピードを上げて時給アップを目指すなら、作業フェーズや環境にあわせた5つの対策が重要です。

  1. リサーチ時間を短縮する
    • リサーチ時間の上限を決める
    • 必要な情報だけをリサーチする
  2. 執筆時間を短縮する
    • 文章執筆はPREP法を意識する
    • 文章表現に迷ったときはスルーする
  3. 作業を効率化する
    • ショートカットキーを覚える
    • よくある指摘をチェックリスト化する
  4. 時間管理を徹底する
    • 1日のスケジュールを立てる
    • 作業時間を計測する
  5. 集中力を高める
    • 集中を持続する「ポモドーロ・テクニック」
    • 執筆中は情報をシャットアウトする
    • 思いきって作業を一時中断する

それぞれの対策は、ほんの少しの意識や工夫で取り組めます。

劇的な変化は得られませんが、日々の積み重ねで効果を実感できるはずです。

いっぺんに取り組むのが難しいときは、まずは実践しやすそうな対策から取り組んでみてください。

リサーチ時間を短縮する

リサーチ時間の短縮は、時給アップに効果的です。

Webライターは執筆内容を把握するため、情報のリサーチに多くの時間を費やします。

リサーチは、記事の内容を充実させるために欠かせない要素です。

しかし、収入に直接つながらないため、必要な情報を効率的に収集する工夫を心がけましょう。

対策①|リサーチ時間の上限を決める

リサーチに必要以上の時間をかけないためにも、時間の上限を設定しましょう。

たとえば、以下のような上限です。

例)上限の設定
  • 文字数2000文字につき30分
  • 1つの見出しごとに15分

上限は自由に決めて問題ありませんが、明確な「区切り」を決めるのが重要です。

リサーチ時間の上限を決めないと、納得するまで情報を探し続けてしまいます。

しかし、Webライターの仕事は、あくまでも「記事を書く」が本質です。

調べすぎには注意しましょう。

対策②|必要な情報だけをリサーチする

リサーチ時間を短縮するためには、必要な情報だけを探す意識も大切です。

リサーチのゴールを事前に決めておかないと、あれもこれもと調べ続けてしまいます。

リサーチの効率化を図るためには「執筆→リサーチ」の順序で着手するのも効果的です。

リサーチなしで書ける箇所から着手すると、不足する情報のみをピンポイントに収集できます。

執筆時間を短縮する

Webライターのメイン業務となる執筆作業も、時間短縮による時給アップを期待できます。

ただし「時間短縮=急ぐこと」ではないので注意しましょう。

執筆時間を短縮するポイントは、以下の2点です。

執筆時間を短縮するポイント
  1. 文章の型を決めて執筆する
  2. 書き方に悩む時間を減らす

時間を気にして急いだり慌てたりすると、誤字脱字のようなミスにつながる可能性が高まります。

執筆のスピードではなく「効率化」を意識した対策が効果的です。

対策①|PREP法を意識する

執筆時間を短縮するには、文章の書き方をパターン化するのがポイントです。

「どうやって書こうかな?」と考える時間を減らすためには、文章の型に当てはめる「PREP法」が役立ちます。

P:Point(要点)
R:Reason(理由)
E:Example(具体例)
P:Point(要点のまとめ)

WebライティングにおけるPREP法は、読者に結論をわかりやすく伝えるための文章論法です。

要点・理由…と内容を小分けにすれば、書くべき内容をスムーズに整理できます。

対策②|文章表現に迷ったときはスルーする

語尾の表現や言い回しなど、文章表現に迷って執筆の手が止まってしまうこともあります。

そのような場合は、思い切ってスルー(後回し)しましょう。

悩んでしまう箇所は「何とか解決したい」と粘って対応してしまいがちです。

しかし、そのようなときほどアイデアが浮かばないし、いつの間にかスマホを見てしまいます。

文章表現に迷ってしまうときは、メモ程度に仮の文章を記載して後回しにしてみましょう。

考えがまとまらなくても、少し時間を空けるだけで意外にアッサリと解決することもありますよ。

作業を効率化する

パソコンでよく使う機能や便利なツールを活用すれば、執筆スピードは格段に向上します。

とくにパソコンのキーボード操作は、さまざまなビジネスシーンで活用できるので覚えておくと便利です。

対策①|ショートカットキーを覚える

Windowsを使用する場合は、以下のショートカットキーを覚えておくと便利です。

MacOSの場合は「Command + ○○キー」に置きかえましょう。

ショートカットキー機能
ctrl + Cコピー
ctrl + Vペースト
ctrl + H置換
ctrl + A全選択
ctrl + Zひとつ前に戻る
ctrl + Y次に進む
ctrl + F検索
ctrl + S保存
Windowsロゴ + Vクリップボードの履歴表示
Windowsロゴ + Shift + S範囲を指定してスクリーンをキャプチャ
文字入力 + F6ひらがなに変換
文字入力 + F7カタカナに変換
文字入力 + F9全角英数字に変換
文字入力 + F10半角英数字に変換
よく使うショートカットキー一覧
ショートカットキー機能
ctrl + Cコピー
ctrl + Vペースト
ctrl + H置換
ctrl + A全選択
ctrl + Zひとつ前に戻る
ctrl + Y次に進む
ctrl + F検索
ctrl + S保存
Windowsロゴ + Vクリップボードの履歴表示
Windowsロゴ
+ Shift + S
範囲を指定して
スクリーンをキャプチャ
文字入力 + F6ひらがなに変換
文字入力 + F7カタカナに変換
文字入力 + F9全角英数字に変換
文字入力 + F10半角英数字に変換
よく使うショートカットキー一覧

対策②|よくある指摘をチェックリスト化する

添削結果の「よくある指摘」は、再発防止のチェックリストにまとめましょう。

原稿の執筆前にチェックリストを眺めるだけでも、初歩的なミスの「気づき」につながります。

スキルや実績があるライターでも、指摘がゼロになることは滅多にありません。

指摘を受けたからといって落ち込まず、少しずつでも減らしていく工夫が大切です。

時間管理を徹底する

作業時間の短縮には、無駄を削減するための時間管理も大切です。

Webライターは、比較的自由なスケジュールで働けます。

しかし、アバウトな予定を立ててしまうと、必要以上に時間をかけてしまいがちです。

そこで、無駄なく効率的に執筆するためにも「いつ・どれだけの時間で・何をする」の予定を設定しましょう。

設定した予定通りに「終わらせようとする意識」が、無駄な時間の短縮につながります。

対策①|1日のスケジュールを立てる

執筆をスムーズに進めるためにも、事前に1日のスケジュールを立てましょう。

スケジュールは、プレッシャーがかからない程度に設定してください。

大切なことは「後でいいや」をなくして、スケジュール通りに取り組もうとする意識です。

10:00~11:00:導入部分を執筆する
11:00~12:00:まとめ部分を執筆する
13:00~16:00:記事の前半部分を執筆する
16:00~18:00:記事の後半部分を執筆する
18:00~18:30:全体を見直しする

「今日中に終わればいいな」と考えてしまうと、その気がなくても「23時59分までに終わればいいや」に変換されます。

スケジュール通りにできるかどうかにかかわらず「何時までにどこまでやるか」の目標をしっかり決めることが重要です。

対策②|執筆時間を計測する

執筆時間の計測には、さまざまなメリットがあります。

執筆時間を計測するメリット
  • 時間を自然に意識できる
  • 自分の執筆ペースを把握できる
  • 改善点を見つけられる

「時間を計測している」という認識が、無意識に執筆ペースを早めてくれます。

また、執筆時間は、作業フェーズごとに計測しましょう。

「どの作業でどれだけの時間がかかった」を把握すると、時短すべき作業を可視化できます。

スマホの「ストップウォッチ」や「タイマー」の機能で執筆時間を計測してみましょう。

集中力を高める

執筆中に集中力を欠き、作業の手が止まってしまうことはよくあります。

とくに在宅で作業できるWebライターは、集中力を持続するための工夫が欠かせません。

人は本能的に楽な方向へ進みたがるので、自分を律する強い意志がないとついついサボってしまいます。

やる気スイッチの入れ直しには苦労するので、集中力を持続するための工夫も取り入れましょう。

対策①|集中力をキープする「ポモドーロ・テクニック」

ポモドーロ・テクニックとは、仕事の効率化を図る時間管理術です。

短時間の作業と休憩を以下のサイクルで繰り返します。

  • 「25分間の作業と5分間の休憩」を1ポモドーロとする
  • 4ポモドーロ(2時間)ごとに30分間の休憩を取る

だらだらと長時間の作業をすると、どうしても集中力が途切れてしまいます。

しかし、30分間の短いサイクルで作業と休憩を繰り返すと、疲労をケアしながら集中力を持続できます。

1日のタスクを30分間のサイクルにあわせて設定すれば、休憩時間を利用した進捗管理もできて効率的です。

僕自身も長時間の座り姿勢がしんどいので、5分の休憩時間を利用してストレッチをしています。

対策②|執筆中は情報をシャットアウトする

執筆中はとくに頭を使うため、集中力が途切れる要因をシャットアウトしましょう。

集中力が途切れる要因
  • スマホ(メールやチャット)の通知
  • デスク上に置いてあるもの
  • テレビやゲームの画面

スマホやメールの通知を確認すると、いつの間にかネットサーフィンをしがちです。

ちょっとしたことが気になると、どうしても意識がそれてしまいます。

集中力を切らさないためにも、業務に関係のないものが視界に入らない作業環境を構築しましょう。

図書館やコワーキングスペースなど、作業場所を変えてみるのも効果的ですよ。

対策③|思いきって作業を一時中断する

作業をしていると「なんか今日は気がのらないな…」って日もあります。

そんなときは開き直って、作業を一時中断しましょう。

納期次第ではありますが、追い込まれない程度に気分転換するのもおすすめです。

  • 思い切って1日休む
  • 1時間ほど外出する
  • おやつを食べる

気がのらない状態で作業すると雑になり、結果的に修正箇所が増えることもあります。

Webライターは厳しい上司に監視されないので、遠慮せずに休憩しちゃいましょう。

【禁断の裏技】ChatGPTを活用する

記事を執筆していると、書くべき内容に悩んでしまうことが多々あります。

不慣れなジャンルを執筆しているときはもちろんですが、体調が悪かったり気が乗らなかったりと要因はさまざまです。

「だれか代わりに書いてくれないかな」なんて考えてしまうことも。

そんなときは、禁断の手段「ChatGPT(生成AI)」を活用しちゃいましょう。

生成AIの文章には誤った情報が参照されるリスクもあるため、編集せずに使用するのはNGです。

しかし、執筆業務を効率化するため、便利に活用するのは問題ありません。

使い方に注意が必要なので、用法・用量を守って正しく活用しましょう。

ChatGPTの活用方法(質問例)

ChatGPTに文章の作成指示を投げかけても、ほとんど期待するような結果は返ってきません。

そもそも文章生成AIではないので、仕方のないことかもしれません。

しかし、どうしても楽をしたいtakuは諦めませんでした。

そして、以下のような形式で質問を投げかると、それなりに活用できる回答を得られました。

あくまでも「それなりに」です。

「○○」について解説してください。また、読者にわかりやすい文章で作ってください。
なお、以下の要素を含めてください。
・××
・××
・××

上記は、特定の製品やサービスについて解説してほしいときに活用します。

「読者にわかりやすい文章」で作成するように指示するのがポイントです。

また、文章に含めてほしい要素をあらかじめ伝えると、情報の乖離かいりを軽減できます。

製品の特徴やメリットを指定するとより効果的です。

ChatGPTを活用する場合の注意点

ChatGPTを上手く活用すれば、文章生成の効率化に便利です。

しかし、活用方法を誤ってしまうと、信用を失うリスクも伴います。

とくに以下の観点は、ChatGPTを使用するうえで避けられない注意事項です。

ChatGPTの注意点
  • 情報のリサーチには活用しない
    • ChatGPTが収集した情報は、出どころがわかりません。本当に正しいかどうかの調査が必須であり、結果的に時間がかかってしまうこともあります(効率化にならない)
  • 情報が古い場合もある
    • ChatGPTの学習データが最新とは限りません。また、学習データが最新かどうかを正確に判断してくれません(いまだに「サンシャイン水族館にはラッコがいる」と紹介することもある)
  • オリジナリティを出せない
    • ChatGPTは、学習したデータをもとに情報を出力します。つまり、やっていることは、Webライターがネットの情報をもとに文章を執筆するのと同じです(コピペチェックで引っかかる)

ChatGPTの情報は、間違っていたり古かったりすることも多々あります。

どうしても、自分自身で整合性を確認するファクトチェックが必要です。

Webライターの業務で活用する場合は、信用を失うリスクが潜んでいることも認識しておきましょう。

「すみません…ChatGPTが悪いんです…」とは言えません。

まとめ|まずは時短チャレンジから始めよう!

今回は「Webライターが執筆スピードを上げる対策」をテーマに、以下のコンテンツを解説しました。

Webライターの初心者が収入アップを目指すには、執筆スピードを上げる対策が効果的です。

執筆スピードを上げる対策は、ほんの少しの意識と工夫があれば取り組めます。

今回紹介したポイントを確認しながら、まずは自分にできそうな取り組みから始めてみてください。

コンテンツの感想を募集しています!

当サイトのコンテンツに対する感想を募集しています。

よろしければ、SNSにて「#ライプロ」とタグをつけて自由な感想を発信してみてください!

発信に気づき次第、リプやリアクションなどさせていただきます。

また、以下のようなご意見・ご要望も募集しています。

  • わかりにくい部分があった
  • 質問してみたいことがある
  • こんなコンテンツがほしい

ご意見・ご要望は、当サイトの「お問い合わせ」またはXのDMにて承ります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次