Webライティングのオリジナル問題集|気軽に腕試しをしてみよう
この記事でできること
問題集は「WEBライター検定3級」程度の難易度です。
あくまでもオリジナルの問題集です。試験で同じ問題が出題されることはありません。
Webライティングで学んだ知識を試す問題集とかないかな?
先日、SEO検定1級の試験にチャレンジしてきました。
試験に向けて勉強していたときに、知識の理解度をチェックしようと思ったのですが…
Webライティング関連の資格って、気軽に挑戦できる練習問題があまりないんですよね。
問題集にチャレンジするには、参考書を買わないといけなかった。
そこで今回は、気軽に挑戦できる「Webライティングのオリジナル問題集」を使ってみました。
- Webライター(4年)
- Webディレクター(1年)
- 元システムエンジニア(9年)
未経験からフリーランスのWebライターに転身。
保有資格:SEO検定1級・FP3級
2つのブログを運営しています。
目次
オリジナル問題集
- 各問題の選択肢をタップ(クリック)すると回答が表示されます
- 回答には解説も記載しているので参考にしてみてください
- 問題集は随時追加を予定しています
- ご要望があれば出題方法の変更や点数計算の追加も検討しています
第1問
接続助詞「が」を「逆接」として使っている文章はどれですか?
-
A. 昨日は雨が降っていましたが、散歩に出かけました。
-
B. プロジェクトの計画書ですが、承認されていました。
-
C. お借りした本を読みましたが、とても面白かったです。
-
D. 寝る間も惜しんで勉強していましたが、なんとか第一志望に合格できました。
正解: A. 昨日は雨が降っていましたが、散歩に出かけました。
逆接の接続助詞「が」は、前後の文脈が反対(予想外)の結果を示すときに使用します。正解の文章では「雨が降っている状況」にもかかわらず「散歩に出かけた」という予想外の行動を示しています。
Webライティングで接続助詞「が」を使用するのは、逆接のパターンが基本です。逆説かどうかは、接続助詞を「しかし」に置き換えられるかどうかで判断できます。
”昨日は雨が降っていました。しかし、散歩に出かけました。”
ほかの選択肢は、前後の文脈をつなげるだけの「単純な接続」、順当な結果を示す「順接」です。
第2問
「ら」抜き言葉が含まれる文章はどれですか?
-
A. 今日は残業するので早く帰れません。
-
B. 明日は早く起きれるかどうか不安です。
-
C. このケーキは美味しいのに簡単に作れるんです。
-
D. 彼はとても運動が得意で速く走れます。
正解: B. 明日は早く起きれるかどうか不安です。
「ら抜き言葉」とは、本来「られる」とするべきところを「れる」としてしまう言葉遣いです。
たとえば「起きれる」は「ら」抜き言葉です。正しい表現は「起きられる」ですが、日常会話では「起きれる」という形がよく使われています。
「ら」抜き言葉かどうかは、命令形に置き換えられるかどうかで判断できます。
帰れ!→〇
起きれ!→×
作れ!→〇
走れ!→〇
ほかの選択肢は、「る」を除いた命令形が成り立つので「ら」抜き言葉ではありません。
第3問
「二重敬語」が含まれない文章はどれですか?
-
A. 普段はどのような本をお読みになられますか?
-
B. 書類をご確認いただけますか?
-
C. 社長は明日、海外へご出発されます。
-
D. 後日、お伺いさせていただきます。
正解: B. 書類をご確認いただけますか?
二重敬語とは、同じ種類の敬語を二重に使うことです。たとえば「お読みになられますか?」は、「読む」の尊敬語「お読みになる」に加え、尊敬語「~れる」を使用しています。
正しい表現としては「お読みになりますか?」または「読まれますか?」です。以下は、二重敬語のよくあるパターンです。
・「お(ご)~なる」+「~れる(られる)」 ※尊敬語の重複
・「謙譲語」+「~させていただく」 ※謙譲語の重複
第4問
指示語のデメリットとして適切でないものはどれですか?
-
A. 文脈に依存するため内容を理解しにくい
-
B. 多用すると読み手を混乱させてしまう
-
C. 文章が長文になってしまう
-
D. 指している語句が不明確になりがち
正解: C. 文章が長文になってしまう
指示語のおもなデメリットは、文脈に依存しすぎることや対象が不明確になることです。たとえば「それを忘れていました」の一文だけでは、指示語「それ」の指す文脈がないため内容を理解できません。
「誕生日会にプレゼント交換をする予定でしたが、それを忘れていました」と書き直した場合でも、忘れていたのが誕生日会なのかプレゼント交換なのか判断に迷います。
「誕生日会にプレゼント交換をする予定でしたが、プレゼントの準備を忘れていました」のように、指示語を具体的な表現に置き換えると、文章の内容をスムーズに理解できます。
指示語には、文字数の多い名称や事象をシンプルに表現できるメリットがあります。しかし、読み手の負担が増えるデメリットもあるため、Webライティングでの使用は控えるべきです(会話のようにニュアンスが伝わりやすいシーンであれば効果的)。
第5問
「冗長表現」が含まれない文章はどれですか?
-
A. 会議で使う資料を取りに戻ったら、会議の開始時刻に間に合いませんでした。
-
B. 今朝は寝坊しましたが、猛ダッシュしたおかげでいつもの電車に乗ることができました。
-
C. 取引先に置き忘れた書類は、後ほど上司に提出する予定でした。
-
D. 大事な会議に約1時間ほど遅れてしまい、上司に怒られました。
正解: C. 取引先に置き忘れた書類は、後ほど上司に提出する予定でした。
冗長表現とは、文章が「長い」「読みづらい」と感じる要素を指します。とくに以下の3パターンは、指摘されやすい冗長表現です。
・同じ単語の繰り返し
・同義語・同意語の重複
・冗長的な文末表現
A. 会議で使う資料を取りに戻ったら、開始時刻に間に合いませんでした。(同じ単語の繰り返し)
B. 今朝は寝坊しましたが、猛ダッシュしたおかげでいつもの電車に乗れました。(文末表現)
D. 大事な会議に1時間ほど遅れてしまい、上司に怒られました。(同義語・同意語の重複)
第6問
「受動態」を含む文章はどれですか?
-
A. 私は初級レベルであれば覚えられます。
-
B. 講師が話されますので、お静かに。
-
C. 私は苦手な野菜をなんとか食べられた。
-
D. プロジェクトの方針が発表されました。
正解: D. プロジェクトの方針が発表されました。
受動態は、動作の受け手が主語となる文法形式です。動詞を「~される」と受け身の形式で表現するのが特徴です。
Dの文章では、文章に現れない誰かから「方針が発表された」と表現しています。A~Cの文章も受動態のような書き方ですが、主語である「私」や「講師」が動作の主体となるため能動態です。
※「話される」は「話す」の尊敬語
Webライティングでは、動作の主体がわかりやすい能動態を使用します。
第7問
読みやすい(わかりやすい)文章はどれですか?
-
A. 読みやすい文章は、短くシンプルにまとめ、正確な情報を伝えることで、読みさすさが向上します。
-
B. Webライティングの基礎を学ぶことで、読みやすい文章を書くことができるようになります。
-
C. 最新のツールとパソコンがあれば、すぐにWebライティングに挑戦できます。
-
D. 文章の品質アップには、誤字・脱字のチェックや校閲・校正が大切です。
正解: D. 文章の品質アップには、誤字・脱字のチェックや校閲・校正が大切です。
Aの文章は「一文一義」になっていない。
修正案:「読みやすい文章を書くなら、短くシンプルにまとめましょう。また、正確な情報を伝えることで、読みさすさが向上します。」
Bの文章は「文末が冗長表現」になっている。
修正案:「ライティングの基礎を学ぶことで、読みやすい文章を書けるようになります。」
Cの文章は「修飾語」の対象があいまい(パソコンを含むかどうか)。
修正案:「パソコンと最新のツールがあれば、すぐにWebライティングに挑戦できます。」
第8問
「謙譲語」に該当しないものはどれですか?
-
A. いただく
-
B. 差し上げる
-
C. お聞きになる
-
D. お目にかかる
正解: C. お聞きになる
謙譲語は、自分がへりくだることで相手を立てる言葉遣いです。自分の動作に対して使用します。
Cの「お聞きになる」は、相手の動作(聞く)を立てて表現する尊敬語です。
第9問
「説明」の接続詞として適切なものはどれですか?
-
A. なぜなら
-
B. つまり
-
C. すなわち
-
D. だから
正解: D. だから
「説明」の接続詞は、後半の文脈に説明や補足が続く場合に使用します。
Dの「だから」は、前半の結果を示す「順接」の接続詞です。
第10問
「校正」について適切な考え方はどれですか?
-
A. 基本的には執筆した本人が実施する。
-
B. 声に出して音読するのが効果的。
-
C. 文章を書いた直後に実施するのが効果的。
-
D. 一度だけ実施すれば十分。
正解: B. 声に出して音読するのが効果的。
校正は、文章の誤りや不適切な表現を訂正する作業です。Bの音読には、文章の流れやリズム・文法的な誤り・不自然な表現などの気づきにつながります。
また、文章に見慣れた執筆者自身は、誤りを見逃しやすい傾向にあります。第三者が客観的にチェックしたり、複数回実施したりするのも効果的です。
第11問
「一文一義」で文章を書くメリットに該当しないものはどれですか?
-
A. シンプルで読みやすい
-
B. 意図が伝わりやすい
-
C. 誤認識を防ぎやすい
-
D. 文章の信頼性が高まる
正解: D. 文章の信頼性が高まる
「一文一義」で文章を書くメリットは、文章で伝える情報を1つに絞れることです。自然に文章が短くまとまるので、情報をわかりやすく伝えられます。
あくまでも文章をシンプルにまとめられるだけなので、信頼性には関係ありません。
第12問
「重複表現(二重表現)」を含まない文章はどれですか?
-
A. 事前に用意しておいてください。
-
B. まず最初に確認してください。
-
C. 過信しすぎるのはよくないです。
-
D. 想定外のハプニングで慌てちゃいました。
正解: A. 事前に用意しておいてください。
二重表現とは、同じ意味の言葉を繰り返す表現です。たとえば「まず最初に」の表現は「まず~」「最初に~」と独立しても同じ意味で成立します。
話し言葉として違和感なく使っている表現でも、文章にすると間違いが目立ちます。シンプルな文章を心がけるためにも、表現の重複には注意が必要です。
第13問
「曖昧(あいまい)表現」を含まない文章はどれですか?
-
A. 明日の会議は、いつもより少し早めに開始します。
-
B. 参加者が増えたので、会議の資料を多めに印刷してもらえますか。
-
C. 会議の参加者は5人です。
-
D. 目的地まで最寄り駅からそこそこ歩きます。
正解: C. 会議の参加者は5人です。
曖昧表現とは、解釈の余地が大きい表現を指します。「少し早め」「多め」「そこそこ」といった具体性に欠ける表現は、読み手次第で解釈が異なる可能性があります。
曖昧表現を修正するなら、Cの文章のように具体的な数字を使用するのが効果的です。
第14問
「尊敬語」に該当しないものはどれですか?
-
A. いらっしゃる
-
B. うかがう
-
C. ご覧になる
-
D. お掛けになる
正解: B. うかがう
尊敬語は、目上の人に対して敬意を表す言葉遣いです。相手の動作に対して使用します。
Bの「うかがう」は、自分の動作(行く)をへりくだって表現する謙譲語です。
第15問
「一文一義」で書かれている文章はどれですか?
-
A. まずは手順Aを対応し、画面表示を確認したら手順Bに進みます。
-
B. コーヒーを毎日飲むのですが、出費の負担が気になるので、最近は飲む頻度を減らしています。
-
C. 彼女は企画を立案しました。私が運用・管理を担当します。
-
D. 彼の悪いところは、作業を見直さないので、ケアレスミスが多いことです。
正解: C. 彼女は企画を立案しました。私が運用・管理を担当します。
一文一義とは、一つの文章で一つの事柄だけを説明することです。一文一義にすることで、読み手は情報をスムーズに理解できます。
Cの文章では、事柄ごとに文章を分けています。しかし、ほかの文章では、一つの文章に複数の情報が含まれています。
A. まずは手順Aを対応します。その後、画面表示を確認したら手順Bに進みます。
B. コーヒーを毎日飲むのですが、出費の負担が気になります。だから、最近は飲む頻度を減らしています。
D. 彼の悪いところは、ケアレスミスが多いことです。作業を見直さないのが原因です。
第16問
「仮定の逆接」として使われる接続助詞を含む文章はどれですか?
-
A. 彼は忙しいけど、スキマ時間に読書をしています。
-
B. 雨が降っても、私たちはキャンプに行きます。
-
C. 彼は疲れているのに、まだ仕事を続けています。
-
D. 風邪を引いたので、今日は学校を休みます。
正解: B. 雨が降っても、私たちはキャンプに行きます。
「仮定の逆接」とは、仮定された事柄に対して「逆または予想外」の結果が続く文章の関係性を指します。Bの文章では、接続助詞「ても」が「仮定の逆接」を表しています。
「雨が降る」と仮定しているにもかかわらず「キャンプに行く」という予想外の行動が続きます。また、AとCの文章は「確定の逆接」、Dは「確定の順接」を示しています。
第17問
「表記ゆれ」のデメリットに該当しないものはどれですか?
-
A. 読み手が混乱する
-
B. 品質が低く評価される
-
C. SEOに悪影響が出る
-
D. 執筆に必要以上の時間がかかる
正解: D. 執筆に必要以上の時間がかかる
表記ゆれとは、同じ意味の言葉が異なる表記で書かれることです。たとえば「子供」と「子ども」は同じ意味ですが、表記が異なります。
表記に統一感のない文章は、読み手に違和感を与えてしまいます。また、「PC」「パソコン」や「スマートフォン」「スマホ」のように、英語や略称などのパターンもあります。
意図的に異なる表記を用いることもありますが、読み手や検索エンジンは意図を読み取れません。単純に「一貫性がないだけ」と判断されてしまうこともあるので、品質やSEOの低評価につながることを留意しましょう。
第18問
誤字・脱字がない文章はどれですか?
-
A. Webライティングでは、誤字・脱字がない文章を心がけましょう。
-
B. 誤字・脱字のある文章は、読み手に不信感を与えてします。
-
C. 質の高い文章は、Webライターとしての評価アップにつながります。
-
D. 五時・脱字のチェックには、文章の執筆後に音読するのも効果的です。
正解: A. Webライティングでは、誤字・脱字がない文章を心がけましょう。
B. 「与えてします」→「与えてしまいます」(脱字)
C. 「Webライター」→「Webライター」(誤字)
D. 「五時・脱字」→「誤字・脱字」(誤字)
第19問
「体言止め」のデメリットに該当しないものはどれですか?
-
A. 単調な印象を与えてしまう
-
B. 威圧的な印象を与えてしまう
-
C. 冷たい印象を与えてしまう
-
D. 曖昧な印象を与えてしまう
正解: A. 単調な印象を与えてしまう
体言止めは、文章の語尾を体言(名詞・代名詞など)で終わらせる文章表現です。体言止めには強調表現の役割もあります。しかし、使い過ぎると表現の強さが圧迫感を与える要因にもなりかねません。
適度に活用すれば、語尾の変化によるリズム感が生まれ、単調な印象を軽減できます。そのため、Aの回答はデメリットに該当しません。
第20問
「~たり」の使い方として適切でない文章はどれですか?
-
A. 週末に映画を見たり、本を読んだりするのが好きです。
-
B. 慌てていたのか、あっちに行ったりこっちに行ったりしていました。
-
C. 休みが取れたら、旅行したりしたいです。
-
D. 午前中はメールをチェックして、ミーティングに参加したりします。
正解: D. 午前中はメールをチェックして、ミーティングに参加したりします。
「~たり」は、おもに並列・列挙の意味で使用します。文章で使用する場合は、並列する動作につき1回ずつ繰り返すのが基本です。
「午前中はメールをチェックして、ミーティングに参加したりします。」の文章では「メールをチェックする」「ミーティングに参加する」の動作が並列しています。
つまり「午前中はメールをチェックしたり、ミーティングに参加したりします。」と書くべきです。ただし、並列・列挙ではなく「例示」の場合には、1回だけ使用します。
Cの文章のように「旅行以外にもやりたいことがあるけど書ききれない」といった場合に活用します。
第21問
「3年間の業務経験があり、副業のWebライターです。金融ジャンルが得意です。」という文章が適切でない理由に当てはまらないのはどれですか?
-
A. 一文一義でない
-
B. 主語がない
-
C. 同じ文末表現が連続している
-
D. 文章が長くて伝わりにくい
正解: D. 文章が長くて伝わりにくい
例文には主語がないため、3年間の業務経験が「副業・本業」のどちらか判断できません。
また、主語が「本業」の場合は、文章が一文一意ではなくなります。
文末表現は「~です。」で連続しています。
第22問
「並列」の接続詞に該当しないものはどれですか?
-
A. それから
-
B. また
-
C. かつ
-
D. しかし
正解: D. しかし
並列の接続詞は、文と文の関係性が対等であることを示します。たとえば「優勝者にはトロフィーが授与されます。それから、賞金もあるそうです。」のような文章で使用します。
Dの「しかし」は、逆の結果を示す「逆接」の接続詞です。
第23問
「文語」として適切なものはどれですか?
-
A. いっぱい
-
B. どうして
-
C. いろんな
-
D. きちんと
正解: D. きちんと
Webライティングでは、文語を使用するのが基本です。また、文語ではない表現を口語(話し言葉)と言います。
口語は親しみやすい言葉遣いに特徴があります。しかし、文章にすると少し幼稚な印象や相手との距離感が近すぎる不快感につながることも。
目的に応じた使い分けは必要ですが、基本的には文語を使用しましょう。
第24問
「二重否定」を含まない文章はどれですか?
-
A. 数年前のことなので、詳しく覚えていません。
-
B. その意見には反対ではありません。
-
C. 来週であれば行けないわけではありません。
-
D. 会員登録しないと、特典を付与できません。
正解: A. 数年前のことなので、詳しく覚えていません。
二重否定とは、言葉のとおり文章内で否定を繰り返す表現です。たとえば「反対ではありません」は「賛成です」と言い換えられます。
本来であれば肯定するだけのシンプルな文章も、否定を繰り返す回りくどい表現になりがちです。
また、Dの文章のように、前後の文脈で否定の表現を繰り返してしまうパターンも要注意です。「会員登録すれば、特典が付与されます。」と肯定文に言い換えたほうが、意図を的確に伝えられます。
コメント