Webライター初心者が収入を上げる方法|作業スピードUPが重要

Webライターとして収入アップを目指すにはどうすればいいのかな?

Webライターが収入アップを目指す方法は「単価アップ」「時給アップ」の2種類です。

実績やスキルを必要とする単価アップは、Webライター初心者には困難でしょう。

一方で時給アップは、作業スピードを上げることで実現できます。

つまり、Webライター自身の努力と工夫次第で、初心者でも収入アップにチャレンジできます。

そこで今回は、Webライター初心者に向けて、収入アップを目的とする「作業スピードアップ方法」を解説します。

taku

Webライターの経験がある「taku」が解説します。

この記事でわかること
  • 稼ぐための作業スピード目標
  • Webライターの収入アップに必要な5つのポイント
目次

時給を上げることが収入アップにつながる

Webライター初心者が収入アップを目指すためには、時給を上げることが重要です。

一般的に文字単価で報酬を得るWebライターは、収入アップのために単価アップを目指します。

しかし、スキルや実績のない初心者には、単価アップの達成は困難です。

そこで、収入アップを目指すWebライター初心者は、作業スピードを上げることから始めましょう。

taku

時給換算した収入を増やすことなら、Webライター初心者でも取り組めます。

Webライター初心者の収入は想像以上に少ない

何本か記事を納品した経験がある人は、作業に費やした時間と報酬額から「時給」を算出してみてください。

taku

時給を知ると想像以上にガッカリしませんか?

アルバイトしたほうがマシなんじゃないかな…?

Webライター初心者は、想像以上に少ない時給で作業しているようです。

しかし、働き方を工夫することで、収入アップを目指せます。

稼ぐための作業スピード|目標「2000文字を1時間」

大事なことなので繰り返しますが、Webライター初心者の収入アップには「作業スピードアップ」が重要です。

まずは、作業スピードの目標を設定しましょう。

2,000文字につき1時間のペースで記事を書く!
(10,000文字なら5時間)

2,000文字の記事を1時間で制作した場合、時給は以下のとおりです。

文字単価0.5円の場合

時給1,000円(2,000文字×1時間×0.5円)

文字単価1.0円の場合

時給2,000円(2,000文字×1時間×1.0円)

文字単価0.5円の案件でも「時給1,000円」で対応できれば、収入が少ないと感じることはなくなるでしょう。

タイピングスピードを上げても時給は上がらない

Webライターの作業スピードを上げることは「急いで記事を書くこと」ではありません。

Webライターの仕事は、記事を執筆することだけではないからです。

Webライターの仕事の流れ
  • 記事テーマの把握(リサーチ)
  • 見出し構成の作成
  • 本文の執筆
  • 執筆後のチェック(校閲・推敲・校正)

記事を執筆することは、Webライターにとって一部の作業(25%)にすぎません。

つまり、記事を急いで書くためのタイピングスピードだけでは、十分な効果を得られないのです。

Webライターの収入アップに必要な5つのポイント

Webライターの収入アップに必要な5つのポイント

Webライターが作業スピードを上げて収入アップを目指すためには、作業フェーズや環境に合わせた5つのポイントが重要です。

  1. リサーチ時間を短縮する
  2. 執筆時間を短縮する
  3. 作業を効率化する
  4. 時間管理を徹底する
  5. 集中力を向上する

これから紹介することは、すべてをこなさなくても大丈夫です。

できそうなことから取り入れて、徐々にできることを増やしていきましょう。

ポイント①|リサーチ時間を短縮する

リサーチ時間の短縮は、収入アップに効果的です。

Webライターは記事の執筆内容を把握するため、リサーチに多くの時間を費やします。

リサーチは、記事の内容を充実させるために必要な作業です。

しかし、収入につながらないため、必要な情報を効果的に収集する工夫を心がけましょう。

対策①|リサーチ時間の上限を決める

リサーチに必要以上の時間をかけないためにも、上限を設定することをおすすめします。

たとえば、以下のような上限です。

  • 文字数2,000文字につき30分
  • 見出しごとに15分

上限は自由に決めて問題ありませんが、明確な「区切り」を決めることが大切です。

リサーチ時間の上限を決めないと、納得するまで情報を探し続けてしまいます。

Webライターの仕事は、あくまで「記事を書くこと」が本質です。

taku

調べすぎには注意しましょう。

対策②|必要な情報だけピンポイントにリサーチする

作業時間を短縮するためには、必要な情報だけピンポイントにリサーチする意識も大切です。

taku

リサーチのゴールを事前に決めておかないと、止め時がわからなくなってしまいます。

リサーチの効率化を図るためには「執筆→リサーチ」の順序で作業することも効果的です。

リサーチなしで書ける箇所から着手することで、不足する情報のみピンポイントにリサーチできます。

ポイント②|執筆時間を短縮する

Webライターのメインとなる執筆作業の時間短縮も、収入アップに効果的です。

ただし「時間短縮=急ぐこと」ではないことに注意しましょう。

執筆時間を短縮するためのポイントは、以下の2点です。

  1. 文章の型を決めて執筆する
  2. 書き方に悩む時間を減らす

時間を気にして急いだり慌てたりすることは、ミスにつながるリスクを伴います。

執筆のスピードではなく「効率化」を意識した対策を施しましょう。

対策①|文章執筆はPREP法を意識する

執筆時間を短縮するポイントは、書くべき内容を考える時間を減らすことです。

「何を書こうかな?」と考える時間を減らすためには、文章の型を決める「PREP法」が役立ちます。

PREP法|文章を以下の型で記載する執筆手法

Point:結論
Reason:結論の理由
Example:具体例
Point:結論

一つの見出しに対して記載する文章は、200〜300文字が一般的です。

200文字の文章を考えることは、少しだけ手間を感じてしまうでしょう。

しかし「50文字の結論」「50文字の理由」と小分けして考えることで、書くべき内容をスムーズに整理できます。

対策②|文章表現に迷ったときはスルーする

語尾の表現や言い回しなど、文章表現に迷って執筆の手が止まってしまうこともあります。

そのような場合は、思い切ってスルー(後回し)しましょう。

taku

悩んでしまう箇所は「何とか解決したい」と粘って対応しがちです。
そんな時に限ってアイデアが浮かばない経験もありませんか?

考えがまとまらないことでも、少し時間を空けるだけで意外にアッサリと解決することもあります。

文章表現に迷ってしまうときは、メモ程度に仮の文章を記載して後回しにするのもおすすめです。

ポイント③|作業を効率化する

パソコンでよく使う機能や便利なツールを活用することで、Webライティングの作業スピードは格段に向上します。

とくにパソコンのキーボード操作は、さまざまなビジネスシーンで活用できるので覚えておくと便利です。

対策①|ショートカットキーを覚える

Windowsを使用する場合は、以下のショートカットキーを覚えておくと便利です。

taku

MacOSの場合は「Command + ○○キー」に置きかえましょう。

よく使うショートカット機能
ctrl + Cコピー
ctrl + Vペースト
ctrl + H置換
ctrl + A全選択
ctrl + Zひとつ前に戻る
ctrl + Y次に進む
ctrl + F検索
ctrl + S保存
Windowsロゴ + Vクリップボードの履歴表示
Windowsロゴ + Shift + S範囲を指定してスクリーンをキャプチャ
文字入力 + F6ひらがなに変換
文字入力 + F7カタカナに変換
文字入力 + F9全角英数字に変換
文字入力 + F10半角英数字に変換
対策②|ライティングツールを活用する

Webで利用できる便利なライティングツールを活用するのも便利です。

おもな用途サイト名・URL
文字数カウントnumMoji
疑似脱字知チェックEnno
コピペチェックCopy Content Detector
類語の調査weblio類語辞典

ポイント④|時間管理を徹底する

作業時間の短縮には、無駄な時間を発生させないための時間管理も大切です。

Webライターは、比較的自由な時間設定で働けます。

しかし、アバウトな予定を立てると必要以上に時間をかけてしまいます。

プレッシャーがかからない程度の時間設定で問題ありません。

taku

設定した時間に「終わらせよう」とする意識が、時間の無駄を省くことにつながります。

対策①|1日のスケジュールを立てる

作業をスムーズに進めるためにも、事前に1日のスケジュールを立てましょう。

スケジュールは、自由に設定してください。

大切なことは「後でいいや」をなくして、スケジュール通りに取り組もうとする意識です。

10:00~11:00:導入部分を執筆する
11:00~12:00:まとめ部分を執筆する
13:00~15:00:記事の前半部分を執筆する
15:00~17:00:記事の後半部分を執筆する
17:00~17:30:全体を見直しする

「今日中に終わればいいな」と考えてしまうと、その気がなくても「23時59分までに終わればいいや」に変換してしまいます。

スケジュール通りにできるかどうかにかかわらず「何時までにどこまでやるか」の目標をしっかり決めることが大切です。

対策②|作業時間を計測する

作業時間を計測することは、さまざまなメリットにつながります。

  • 自然に時間を意識できる
  • 自分の作業ペースを把握できる
  • 改善点を見つけられる

「時間を計測している」という認識が、無意識に作業を早めてくれます。

また、作業時間は作業フェーズごとに計測しましょう。

taku

「どの作業でどれだけの時間がかかったのか」を把握することで、短縮すべき作業を可視化できます。

作業時間は、スマホの「ストップウォッチ」や「タイマー」の機能で計測可能です。

計測履歴を残して傾向を分析したい場合は、時間管理ツール「Toggl Track」をチェックしてみてください。

ポイント⑤|集中力を向上する

作業中に集中力を欠き、作業の手が止まってしまうことはよくあります。

とくに在宅で仕事できるWebライターは、集中力が散漫にならない工夫も必要です。

人は本能的に楽な方向へ進みたがるので、自分を律する強い意志がないとついついサボってしまいます。

やる気のスイッチを入れ直すことは大変なので、集中力を持続する工夫を取り入れましょう。

対策①|集中力をキープする「ポモドーロ・テクニック」

ポモドーロ・テクニックとは、短時間の作業と休憩を繰り返すことで仕事の効率化を図る時間管理術です。

具体的には、以下のサイクルを繰り返します。

  • 「25分間の作業と5分間の休憩」を1ポモドーロとする
  • 4ポモドーロ(2時間)ごとに30分間の休憩を取る

だらだらと長時間作業すると、集中力が途切れてしまうでしょう。

しかし、30分間の短いサイクルで作業と休憩を繰り返すことで、疲労をケアしながら集中力を持続できます。

1日の作業タスクを30分間のサイクルに合わせて設定することで、休憩時間を利用した進捗管理もできて効率的です。

対策②|執筆中は情報をシャットアウトする

執筆中はとくに頭を使うため、集中力が途切れる要因をシャットアウトしましょう。

  • スマホの通知
  • メールやチャットツールの通知
  • デスク上に置いてあるもの
  • テレビやゲームの画面

ちょっとしたことが気になると、どうしても意識がそれてしまいます。

スマホやメールの通知を確認すると、いつの間にかネットサーフィンしちゃうな…

集中力を切らさないためにも、作業に関係のないものは視界に入らない作業環境が理想的です。

自宅の作業環境を容易に変更できない場合は、図書館やコワーキングスペースなど、作業場所を変更することも検討してみてください。

Webライター初心者の収入アップは時短チャレンジから始めよう!

Webライター初心者の収入アップは時短チャレンジから始めよう!

Webライター初心者が収入アップを目指すためには、作業時間を短縮することが大切です。

今回紹介した5つのポイントを確認しながら、まずは自分にできそうな取り組みから始めてみましょう。

収入アップに必要な5つのポイント
  1. リサーチ時間を短縮する
  2. 執筆時間を短縮する
  3. 作業を効率化する
  4. 時間管理を徹底する
  5. 集中力を向上する

作業時間を短縮することは、少しの工夫と心構えで十分に取り組めます。

Webライターの仕事に余裕ができれば、ブログや副業に挑戦する時間も確保できるでしょう。

taku

仕事ばかりに時間を取られてしまうより、さまざまなことに挑戦するほうが人生を楽しめますよ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次