読みやすい句読点の打ち方|読みやすさ改善の10ルール

今回のテーマは「読みやすい句読点の打ち方」です。

句読点の打ち方は、文章の読みやすさを改善するうえで欠かせない要素です。

不要な句読点が増えると読みづらさを感じてしまい、少なすぎると読み疲れてしまうこともあります。

とはいえ、句読点の打ち方に明確な基準や正解があるわけではありません。

そこで、打つべきタイミングや指摘されてしまう理由を分析し、どのように直せばよいかを解説します。

運営者プロフィール

taku
  • 2020年:未経験からフリーランスのライターに
  • 2023年:ライター月収37万円を達成
  • 2024年:電子書籍を出版

「文章でどこかの誰かの役に立とう!」をテーマに当サイトを運営しています。SEO・取材・電子書籍など、幅広い案件に対応中。

運営者プロフィール

taku(伊藤 拓也)

  • 2020年:未経験でフリーランスのライターに
  • 2023年:ライター月収37万円を達成
  • 2024年:電子書籍を出版

「文章でどこかの誰かの役に立とう!」をテーマに当サイトを運営しています。SEO・取材・電子書籍など、幅広い案件に対応中。

目次

読みやすい読点の打ち方

文の意味の切れ目を示したり、文を読みやすくしたりするために、文中に施す記号。

普通は「、」を使う。

大辞泉|小学館

読点「、」の読みやすい打ち方には、意識すべきさまざまなポイントがあります。

しかし、打ち方のポイントには、人によって観点やルールが違ったりもします。

そこで、初心者でも取り組みやすい6つのポイントをピックアップしました。

音読で息継ぎするタイミング

読点は、文章を音読して「息継ぎするタイミング」に打つのが基本です。

読者も読点のタイミングで一呼吸できるので、自然に読みやすい文章が整います。

例)悪い文章

今日は天気が、悪かったのでハイキングに、行く予定を、キャンセルした。

上記の悪い文章では、読点の位置が息継ぎするタイミングと一致していません。

声に出さずに読んでも違和感があるはずです。

例)よい文章

今日は天気が悪かったので、ハイキングに行く予定をキャンセルした。

息継ぎするタイミングを意識して、悪い文章例を修正してみました。

読みやすさが改善するだけでなく、読点の数も自然に減らせます。

だいたい10~15文字で区切ると、読みやすいリズムに整いますよ。

一文の切り替わりのタイミング

一文のなかで「状況や動作が切り替わるタイミング」に読点を打つのも効果的です。

例文

文章力の基礎を学んだのでWebライターに挑戦する。

上記の文章では「文章力の基礎を学ぶ」と「Webライターに挑戦する」の動作が異なります。

そこで、以下のように、動作が切り替わるタイミングに読点を入れてみます。

修正例

文章力の基礎を学んだので、Webライターに挑戦する。

切り替わりのタイミングが一致すると、文章の内容をスムーズに理解できます。

ひらがなやカタカナが続くタイミング

文章にひらがなやカタカナが続くと、読みづらさを感じてしまいます。

例)悪い文章

おじいさんにみかんをあげておばあさんにいちごをあげた。

コンピューターシステムセキュリティチェックミッションコンプリート!

文章を目で追うWebライティングでは、ひらがなやカタカナが連続すると単語の切れ目をスムーズに認識できません。

理想的には漢字に置き換えたいところですが、まずは読点で区切るだけでも効果的です。

例)よい文章

おじいさんにみかんをあげて、おばあさんにいちごをあげた。

コンピューターシステム、セキュリティチェック、ミッションコンプリート!

ひらがなやカタカナの連続は変わっていませんが、読点があるだけでも読みやすさが改善しています。

また、漢字が連続する場合も同様です。

漢字の連続も同様

修正前

毎年正月には実家に帰ります。

修正後

毎年、正月には実家に帰ります。

二通りの意味で読めてしまうタイミング

単語が区切りなく連続すると「別の言葉」に誤認してしまうこともあります。

例文

捨てられていた釣り糸でもつれてしまった。

上記の文章は「つれた(釣れた)」または「もつれた(絡まった)」で判断が分かれてしまいます。

そこで、以下のように、伝えたい意図にあわせて読点を入れてみます。

修正例

捨てられていた釣り糸でも、つれてしまった。

捨てられていた釣り糸で、もつれてしまった。

読点には、単語の切れ目を示す役割もあります。

とくに「ひらがな」は、切れ目を見失いやすいので注意しましょう。

接続詞を入れたタイミング

接続詞の直後には、読点を入れるのが基本です。

例文

今日は構成、執筆とハードスケジュールだった。また明日も校正、入稿と忙しさが続く。

修正例

今日は構成、執筆とハードスケジュールだった。また、明日も校正、入稿と忙しさが続く。

「たとえば」「しかし」「そして」などの接続詞には、文や節をつなげる役割があります。

接続詞の直後に読点を入れると、読者が文章の切れ目や流れをスムーズに認識できます。

また、読点は「あいまいな表現」を避けるためにも効果的です。

「また明日」と「また、明日~」は、まったく別の意味です。

修飾語の関係性をハッキリさせる

読点が不足する文章では、修飾語と被修飾語の関係性があいまいになってしまいます。

例文

両親は一生懸命にプレーする私を応援してくれた。

上記の例文では、修飾語「一生懸命に」の関係性が2つのパターンで考えられます。

  1. 一生懸命にプレーする私
  2. 一生懸命に応援してくれた

修飾語と被修飾語の関係性をハッキリとさせるには、読点を打つのが効果的です。

修正例

「プレーする私」が被修飾語の場合

両親は、一生懸命にプレーする私を応援してくれた。

「応援してくれた」が被修飾語の場合

両親は一生懸命に、プレーする私を応援してくれた。

また、修飾語と被修飾語の距離を近づけると、より読みやすくなります。

さらに修正

両親は、プレーする私を一生懸命に応援してくれた。

読みやすい句点の打ち方

文の終わりを示す「。」の記号。

大辞泉|小学館

文章の読みやすさを改善するなら、句点「。」の打ち方も意識すべきです。

基本的には文章の終わりを示すために使用しますが、ときには「打たないほうがよいケース」もあります。

そこで、句点の基本パターンをピックアップしました。

一文が80文字以上を超えたタイミング

80文字を超えるような長文では、読点「、」を句点「。」に変えると読みやすくなります。

例)悪い文章

その日はとても風が強く、木々が大きく揺れて、夜が更けるにつれて、次第に雨も強くなり、窓を叩く音が部屋中に響き渡り、なんとなく不安な気持ちになって、眠れずにいた。

上記の例文では、読点を用いて長文の読みやすさを改善しようと試みています。

しかし、一文が長すぎるので、読点だけでは読みやすさを改善できません。

文章を読んでいる途中で、前半の内容が頭から抜けていってしまう。

例)よい文章

その日はとても風が強く、木々が大きく揺れていた。夜が更けるにつれて、次第に雨も強くなり、窓を叩く音が部屋中に響き渡った。なんとなく不安な気持ちになって、眠れずにいた。

一文が長い文章では、一部の読点を句点に変えると文章を短くまとめられます。

文章の内容を理解しやすい短文に区切るのは、読みづらさの効果的な改善策です。

句点を入れたタイミングで読み終わるので、文章の内容を負担なく理解できます。

「111321987」はわかりにくいけど「111・321・987」にするとわかりやすいのと同じ原理!

文末の注釈()を入れたタイミング

文章内の「単語」に対する注釈を入れる場合は()のあとに句点を打ちます。

サービスの利用料は、月額1100円です。(税込)

サービスの利用料は、月額1100円です(税込)。

ただし、文章全体に対する注釈を入れる場合は()の前に句点を打ちましょう。

使い勝手のよいサービスで満足しています(30代会社員のAさん)。

使い勝手のよいサービスで満足しています。(30代会社員のAさん)

執筆者や出典を記載する場合も()の前に句点を打ちます。

セリフや感情を伝える「」の末尾は打たない

文章にセリフや感情を書き加える場合は「」内の末尾に句点を打ちません。

Webライターは「稼げない。」と言われている。

Webライターは「稼げない」と言われている。

「」内に句点を打つと、文章の切れ目(末尾)がぼやけてしまいます。

句点は文の終わりを示す記号ですが、閉じカッコにも同じ役割があるため記載不要です。

!や?で終わる文末には打たない

感嘆符「!」や疑問符「?」で終わる文章には、句点を打ちません。

○○で悩んでいませんか?。そんなあなたに朗報です!。

○○で悩んでいませんか?そんなあなたに朗報です!

句点は、文の終わりを示す記号です。

しかし、感嘆符「!」や疑問符「?」以降に文章が続かなければ、句点がなくても文の終わりを判断できます。

!や?と句点が並ぶと、記号が連続して読みづらくなってしまうので注意しましょう。

読点の打ち方がおかしいと言われる理由

「読点の打ち方がおかしい」と指摘されてしまう人は、以下のポイントに該当していないかどうかをチェックしましょう。

読点を打ちすぎている

読点「、」は読めない文字(記号)なので、打ちすぎると読みにくさが増してしまいます。

私、詳しく、ないし、対応できるか、ちょっと不安。

私、詳しくないし、対応できるかちょっと不安。

また、安易に読点を減らすのではなく、適度に仮名を入れることも意識しましょう。

私、詳しくないし、対応できるかちょっと不安。

私は詳しくないし、対応できるかちょっと不安です。

一文一義で書けていない

読みやすい文章を書くなら、1つの文章に1つの情報を書く「一文一義」が基本です。

読点を句点に変えながら、1つの情報ごとに文章を分けましょう。

例)悪い文章

日本の古都、京都には、多くの寺院や神社があり、それぞれに、歴史や伝説があり、訪れる人々に、思い出に残る体験や感動を与えます。たとえば、清水寺では、大舞台からの眺めが、人気を集めており、京都の街の美しさを一望させ、心を和ませます。

例)よい文章

日本の古都、京都には、多くの寺院や神社があります。それぞれに歴史や伝説があり、訪れる人々に思い出に残る体験や感動を与えます。たとえば、清水寺では、大舞台からの眺めが人気を集めています。京都の街の美しさを一望させ、心を和ませます。

一文一義となる文章を書くときは、読点を「1~2個」に抑えるのがポイントです。

どちらが読みやすい?
  1. Aであり、Bであり、さらに、CでもあるからDです。
  2. AだからBです。さらに、CだからDです。

短い文章に打っている

ひと言程度の短い文章に読点を打つと、逆に読みづらさが増してしまいます。

今日の天気は、雨です。

今日の天気は雨です。

個人的な体感としては、9~13文字程度であれば、文章の意味を瞬間的に認識できます。

短い文章を不用意に読点で区切るのは、無駄な文字数が増えてしまう要因です。

短くまとまった文章には、あえて読点を打たない判断も検討しましょう。

読点を打つ・打たないに正解はないので、自分自身が「読みやすいかどうか」で判断しましょう!

まとめ|自分が読みやすいかどうかで判断しよう!

今回は「読みやすい句読点の打ち方」をテーマに、以下のコンテンツを解説しました。

句読点の打ち方は、文章に応じた使い分けが大切です。

しかし、文章執筆に慣れていない初心者は、柔軟な使い分けに難しさを感じることもあります。

まずは、ルールにとらわれず、自分自身が「読みやすいかどうか」を基準に執筆してみましょう。

今回のまとめ

読みやすい読点の打ち方

  • 音読で息継ぎするタイミング
  • 一文の切り替わりのタイミング
  • ひらがなやカタカナが続くタイミング
  • 二通りの意味で読めてしまうタイミング
  • 接続詞を入れたタイミング
  • 修飾語の関係性をハッキリさせる

読みやすい句点の打ち方

  • 一文が80文字以上を超えたタイミング
  • 文末の注釈()を入れたタイミング
  • セリフや感情を伝える「」の末尾は打たない
  • !や?で終わる文末には打たない
コンテンツの感想を募集しています!

当サイトのコンテンツに対する感想を募集しています。

よろしければ、SNSにて「#ライプロ」とタグをつけて自由な感想を発信してみてください!

発信に気づき次第、リプやリアクションなどさせていただきます。

また、以下のようなご意見・ご要望も募集しています。

  • わかりにくい部分があった
  • 質問してみたいことがある
  • こんなコンテンツがほしい

ご意見・ご要望は、当サイトの「お問い合わせ」またはXのDMにて承ります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次