提案文の書き方|アピールに困ったときの対策と参考例

今回のテーマは「提案文の書き方」です。

Webライターの提案文には、受注につながる書き方のコツがあります。

しかし、案件に挑戦したくても、提案文の書き方がわからなくて困ってしまう人も多いはず。

そこで、僕自身が実際に使用していた文面をもとに、書くべき内容や初心者向けの対策を解説します。

運営者プロフィール

taku
  • 2020年:未経験からフリーランスのライターに
  • 2023年:ライター月収37万円を達成
  • 2024年:電子書籍を出版

「文章でどこかの誰かの役に立とう!」をテーマに当サイトを運営しています。SEO・取材・電子書籍など、幅広い案件に対応中。

運営者プロフィール

taku(伊藤 拓也)

  • 2020年:未経験でフリーランスのライターに
  • 2023年:ライター月収37万円を達成
  • 2024年:電子書籍を出版

「文章でどこかの誰かの役に立とう!」をテーマに当サイトを運営しています。SEO・取材・電子書籍など、幅広い案件に対応中。

目次

提案文に書くべきこと

Webライターの提案文には、記載すべき4つの要素があります。

提案文を書く目的は、依頼主に「採用するメリットがありますよ!」と伝えることです。

「自分自身のこと」「期待に応えられること」をアピールできれば、信頼して執筆業務を依頼してもらえます。

経歴

過去の経歴は、スキルや働き方のアピールに活用できます。

Webライター以外の業務に携わった経験があれば、アピールできる要素を探してみましょう。

例)アピールできる要素
  • 業務で得たスキル
  • 社会人としての意識

意識すべきポイントは、ダラダラと長文で書かないことです。

シンプルに3行程度でまとめると、要点を的確に伝えられます。

あくまでも「社会人経験があって、ビジネスマナーもしっかりしている」と伝われば問題ありません。

経歴の記載例

■経歴

  • システムエンジニア(~2019年)
  • Webライター(2020年~)

Webライターになる前は、システムエンジニアとして10年間勤めていました。

マニュアル制作やプロジェクト管理の経験もあり、真摯に取り組むことをお約束します。

執筆実績

Webライターの業務経験があれば、過去に執筆した記事(実績)を記載しましょう。

執筆実績を記載する目的は、依頼主がスキルを判断するためです。

また、ライターとして案件に携わった経験がある(初心者ではない)かどうかを判断する目的もあります。

記事の実績公開には「許可」が必要

過去の執筆記事を実績として公開するには、掲載元(記事の保有者)から承諾を得る必要があります。

公開したい記事がある場合は「実績公開しても問題ありませんか?」と確認を取りましょう。

執筆実績がない場合はどうすればいい?

実績として公開できる記事がない場合は、以下の観点でアピールしましょう。

初心者がアピールするポイント
  • 個人ブログやnoteのサンプル記事
  • スキルアップのために取り組んでいること
  • 得意な執筆ジャンル

個人ブログやnoteを運営している場合は、アピール用のサンプル記事を書くのが効果的です。

サンプル記事には、ライターとして学んだスキルをアピールする役割があります。

可能であれば、コラムやエッセイではなく「SEO記事」を用意するのがおすすめです。

どうしてもサンプル記事を用意できないときは、スキルアップの取り組みや得意な執筆ジャンルを記載しましょう。

■執筆実績

過去に執筆した記事です。

  • メディア名・記事タイトル(執筆記事URL)
    ※記事構成~本文執筆まで担当
  • メディア名・記事タイトル(執筆記事URL)
    ※取材~記事入稿まで担当

以下は得意なジャンルです。

  • ○○系ジャンル
  • ××系ジャンル

過去の業務経験や趣味を活かせるジャンルに携わっています。

応募した理由

案件に応募した理由は、提案文の重要なアピール要素です。

依頼主としても「意欲的に取り組んでくれるライターを採用したい」と考えています。

たとえば、以下の観点でアプローチするのが効果的です。

例)応募理由のアプローチ
  • 前職の業務経験を活かせるジャンルのため、読者に貢献できる魅力を感じた
  • 趣味として取り組んでいるジャンルであり、自分の経験を活かしたいと思った
  • 日頃から読者としてメディアを活用しており、今後は発信する立場で貢献したいと思った

たとえ「案件なんて何でもいい」という本音があっても、提案文に手を抜くべきではありません。

趣味でも業務経験でも構わないので、想いを込めて「なぜ応募したのか」のきっかけを伝えましょう。

応募理由の記載例

■応募理由

今回の案件は「ITジャンル」の記事制作ですので、私のシステムエンジニアとしての経験が活かせます。

システムエンジニアの頃は、スキルの習得やキャリア形成に苦戦した経験があります。

同じような悩みを抱えている読者のために、記事執筆をとおしてサポートしたいです。

そのようなやりがいを感じたため、案件に応募させていただきました。

募集要項への回答

依頼主が掲載する案件には、以下のような「募集要項への回答」を求められます。

  • ○○の方法で納品できますか?
  • ○○の方法で連絡できますか?
  • 月に何日ほど稼働できますか?
  • 継続で案件の依頼は可能ですか?

基本的には、質問に回答するだけです。

とはいえ、クライアントが求める重要な情報なので、わかりやすく整理して伝えましょう。

募集要項への回答の記載例

稼働時間:週〇~〇時間(月〇記事ほど対応できます)

継続作業:可能です(ぜひよろしくお願いいたします)

連絡方法:Chatwork、Slack、Zoomを使用できます

納品方法:Googleドキュメント、Wordファイル、WordPressにて対応できます

提案文の参考例

「実績やスキルに不安がある初心者向け」の参考例として公開しています。

自分自身のスキルや得意ジャンルにあわせて、自由にカスタマイズしてみてください。

ここからは、当サイトの運営者「taku」が実際に使用していた提案文のテンプレートを紹介します。

初心者の頃に使用して、ほぼ同じ文面で案件を受注していた提案文です。

テンプレートの概要
  • 簡単なあいさつ
  • 経歴
  • 執筆実績
  • 募集要項への回答
  • 締めの一言

マーカー個所は補足事項です。コピペするときは消してください。

提案文のテンプレート(タップで開く)

はじめまして。Webライターの○○と申します。
○○ジャンルに興味があり、本案件に応募しました。
シンプルでOK

■経歴
・経歴①:○年
・経歴②:○年
・Webライター:○年

現在は専業ライターとして○○ジャンルの執筆業務を中心に活動しています。
ライターになる前は、○○として○年間勤めていました。
△△や◇◇の業務経験もあり、真摯に取り組むことをお約束します。

■執筆実績
以下、執筆実績です。

・メディア名(執筆記事URL)
 ※記事構成~原稿執筆まで担当
・メディア名(執筆記事URL)
 ※取材~記事入稿まで担当
実績は2~3本程度でOK(募集ジャンルと似ているのが理想)

過去の経験や趣味を活かして、以下のジャンルを得意としております。

・○○系ジャンル
・××系ジャンル

SEOの知見を深めるため、文献『○○』を読了しています。
(SEOを意識した記事制作に対応できます)

【応募要項の回答】
稼働時間:週〇~〇時間(月〇記事ほど対応できます)
継続作業:可能です(ぜひよろしくお願いいたします)
連絡方法:Chatwork、Slack、Zoomで連絡できます
納品方法:Googleドキュメント、Wordファイル、Wordpressにて対応できます
質問内容にあわせて変更する

【最後に】
○○に興味があるため、今回の案件で経験を活かせるかと思います。
読者のために自分の経験が活かせる魅力を感じ、応募させていただきました。

ご依頼いただけましたら、納期および執筆ルールを順守します。
ご検討のほど、何卒よろしくお願いいたします。
最後に「なぜ応募したのか」を書くと良い

アピールに困ったときの対策

執筆実績のない初心者は、提案文のアピールポイントに悩みます。

なぜなら「提案文=実績紹介」のようなものだからです。

とはいえ、未経験のWebライターも、提案文を書かないと案件を受注できません。

そこで、提案文の内容に困った初心者が活用できる3つの対策を紹介します。

取り組んでいることを書く

Webライターの実績がない場合は、これから活動するために「取り組んでいること」を書いてみましょう。

たとえば、以下のような内容です。

  • ライティングスキル習得のために勉強していること
  • 専門分野の知識を学ぶために取り組んでいること
  • ブログ運営の成果や意識していること

初心者が実績をアピールできないのは仕方のないことです。

しかし、知識やスキルであれば、自主的な学習でも補えます。

そもそも、スキルアップするための努力は、初心者かどうかにかかわらず欠かせません。

執筆ジャンルの知見をアピールする

募集案件の執筆ジャンルに対して「どのような知見があるか」をアピールするのも効果的です。

SEO個人ブログを運営している。
SEOを意識しており、アナリティクスやサーチコンソールの解析方法を熟知している。
IT系システムエンジニアの業務経験あり。
ガジェット類にも興味があり、最新アイテムをチェックしている。
旅行旅行が趣味で観光スポットや名産品が好き。
便利なアクセス方法や困ったときの対処方法を知っている。
筋トレジムのトレーナー経験あり。
筋トレ方法や健康的な食事方法について解説できる知識がある。
ジャンル別のアピール例

Webライティングのスキルは、勉強したり実績を積んだりすれば、誰でも一定のレベルに到達できます。

しかし、ジャンルを深掘りした知見は、経験や興味がなければ習得できません。

誰でも書けるような記事をていねいに書くより、ほかでは見られないようなオリジナリティのある記事に価値が生まれます。

ブログの成果を書く

個人ブログの運用で得られた成果も、提案文のアピールとして効果的です。

とくに以下の成果があれば、SEOの理解度をアピールできます。

  • 検索順位
    (10位以内に表示された記事がある)
  • 月間PV数
    (月間10,000PV以上が理想的)

検索順位の上位表示や月間1万以上のPV数は、SEOを意識できなければ容易には達成できません。

成果を上げるための取り組みも伝えられると、より具体性が増して効果的です。

また、執筆業務では、WordPressへの入稿を求められる場合もあります。

業務の幅を広げるためにも、WordPressでのブログ運用にチャレンジしてみましょう。

提案文を書くときの注意点

提案文には「書かないほうがよいこと」もあります。

とくに初心者の場合は「書くことがないから」といって、余計な一言や不要な情報を書かない注意が必要です。

初心者アピールをしない

提案文に以下のような「初心者アピール」は不要です。

「初心者ですが、気持ちだけは負けません」
「初心者なので、至らないところもあるかと思います」

実際に初心者だから、不安な気持ちが文章に出てしまうのは理解できます。

しかし、クライアントが、わざわざ「至らないところのある初心者」を採用する理由はありません。

提案文にはできないことより、できることを考えてアピールしてみましょう。

ただし、採用後であれば「初めての対応で不安があるので、やり方が間違っていたら教えてください」と相談するのは問題ありません。

不要な情報を書かない

提案文をていねいに書こうとするあまり、不要な情報を記載するのは避けましょう。

不要な情報とは、以下のようなクライアントが求めていない内容です。

  • 学歴(中学・高校の出身校など)
  • 業務と無関係な自己紹介
  • アピールにならない要素
    例)「成果はありませんが、一応ブログを運営しています」

クライアントが提案文を見る目的は、業務を依頼できるかどうかの判断です。

業務に関係のない内容を記載しても、クライアントの負担が増えるだけでメリットはありません。

それどころか、本来伝えるべき要素の印象が薄れてしまう可能性もあります。

読みやすい文章で書く

提案文は、読みやすさも重要なポイントです。

記載する内容だけでなく、シンプルでわかりやすい書き方に整えましょう。

  • 適度に改行を入れる
  • 内容ごとにブロックを分ける
    (見出しを入れるとGood!)
  • シンプルな文章で書く
    (不要な個所は思い切って消す)

テンプレートにも記載しているように、段落をまとめたり適度に箇条書きを使ったりするのが効果的です。

依頼者が「どこに何が書かれているか」をスムーズに把握できます。

Webライティングの基本は「読者が求めることを想定し、わかりやすい文章で伝える」です。

そして、提案文は「依頼者が求めることを想定し、わかりやすい文章で伝える」がポイントです。

つまり、提案文はクライアントに提出する「1本目の納品物」と認識しましょう。

よくある質問

提案文に関連する「よくある質問」をまとめてみました。

  • テンプレートの書き方で書くのが正解?
  • ライターの実績がないと採用されない?
  • しっかりと書いたのに採用されません…
テンプレートの書き方で書くのが正解?

伝えるべきことを記載すれば、提案文の書き方に決まりはありません。

質問事項を無視して、テンプレートの形にこだわるのは逆効果です。

基本的には依頼主の質問に沿って書きましょう。

ライターの実績がないと採用されない?

ライターの実績があると有利になるのは事実です。

しかし、提案文の内容を工夫すれば、初心者でも採用してもらえます。

どうしても実績に自信がない場合は、初心者向けの案件を狙ってみましょう。

とくに人手を求めている案件は、実績がなくても採用されやすい傾向にあります。

しっかりと書いたのに採用されません…

提案文をしっかりと書いても、採用されないことは多々あります。

僕自身も通過率は、60%(15回提案して9回採用)でした。

採用されないと落ち込んでしまいますが、あまり気にせず次の案件に向けて準備をしましょう。

まとめ|提案文は執筆業務の第一歩

今回は「提案文の書き方」をテーマに、以下のコンテンツを解説しました。

クラウドソーシングサイトの受注活動は、基本的に面接がありません。

そのため、提案文でアピールする必要があり、案件を受注するための重要な役割を担っています。

提案文は、依頼主に提出する1本目の納品物です。

読者に向けて執筆するWebライティングのように、魅力的な文章を依頼主に届けましょう。

コンテンツの感想を募集しています!

当サイトのコンテンツに対する感想を募集しています。

よろしければ、SNSにて「#ライプロ」とタグをつけて自由な感想を発信してみてください!

発信に気づき次第、リプやリアクションなどさせていただきます。

また、以下のようなご意見・ご要望も募集しています。

  • わかりにくい部分があった
  • 質問してみたいことがある
  • こんなコンテンツがほしい

ご意見・ご要望は、当サイトの「お問い合わせ」またはXのDMにて承ります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次