
Webライターに興味があるけど、実際にどんな仕事内容なのかな?
元Webライター(現Webディレクター)の「taku」が、記事執筆〜納品までの流れを7つのステップで解説します。
個人的に意識しているポイントも紹介するので、仕事内容の一例として参考にしてみてください。
Webライターを始めたばかりの初心者でも、流れとポイントを押さえれば一人でも1から記事を執筆できますよ。
Webライターが記事を執筆する流れ


Webライターが記事を執筆する流れは、大きく分けて7ステップです。
受注する案件次第では、ステップ5の「原稿執筆」から担当する場合もあります。
しかし、全体の流れを把握しておくことで、受注できる仕事の幅が広がります。
記事を執筆する流れはブログ記事でも活用できるので、慣れるまで繰り返し参考にしてみてください。



今回は「Webライター 始め方」をキーワードに記事を執筆する流れを解説します。
【事前準備】記事執筆の目的と意識するポイント
記事を執筆する前に、まずは「記事を執筆する目的と意識するポイント」を理解しましょう。
目的を理解しないまま執筆しても、せっかく書いた記事に価値を生み出せません。
記事を執筆する目的は、読者の疑問や悩みを解決すること!
執筆する目的|記事で読者の疑問や悩みを解決すること
記事を執筆する目的は、読者の疑問や悩みを解決することです。
つまり、Webライターは「読者の役に立つ記事」を執筆することが大切な役割となります。
読者の役に立つ記事を書くためには、以下2つのポイントを意識することが重要です。
- 読者が求める情報を漏れなく記載すること
- 読者が読みやすい文章で執筆すること
読者は「何かしらの目的」を達成するためにWebサイトを閲覧します。
そして、目的を達成するために必要な情報を、読みやすい文章で提示してあげることが大切です。
ポイント①|読者が求める情報を漏れなく記載すること


執筆する記事には、読者が求める情報を漏れなく記載しましょう。
記事を読んでも解決できない情報が残ってしまうと、読者はその情報を求めて別サイトへ離脱してしまいます。
顔も姿もわからない読者の求めていることを想像するのは大変です。
そこで、以降の手順「ステップ②|キーワードをリサーチ」で考え方を詳しく解説します。
ポイント②|読者が読みやすい文章で執筆すること


内容だけではなく読みやすさやわかりやすさも、記事執筆の重要なポイントです。
記事の内容が充実していても、読者が読んでくれなければ価値がありません。
ほとんどの読者は、基本的にWebサイトの文章を読み飛ばします。



画像や文字装飾など、強調箇所を目で追うように読み進めています。
ステップ①|執筆ルールを確認


Webライターの記事執筆は、執筆ルールの確認から始まります。
- クライアントが提示する条件
(文字数やキーワードなど) - 執筆マニュアル
- 掲載サイトのガイドライン
上記のルールに従わずに執筆してしまうと、納品後に修正対応が発生することもあります。
クライアントによって執筆ルールが異なることもあるので、依頼を受けた場合は都度確認しましょう。
クライアントが提示する条件
クライアントから執筆依頼を受けると、以下のような条件を提示されます。
SEOキーワード | 「Webライター 始め方」 |
掲載サイト | Webライター向け情報発信サイト |
文字数 | 約6000文字 |
納期 | 依頼日から〇日後 |
納品方法 | Googleドキュメント |
クライアントが提示する条件は、執筆する記事のテーマ(キーワード)によって異なります。
とくに文字数は、テーマ次第で大きく変動します。
執筆マニュアル
Webライターは、クライアントが用意する「執筆マニュアル」に沿って記事を執筆します。
100ページほどに及ぶマニュアルもあれば、要点をまとめた簡易的なものまで、執筆マニュアルの内容はクライアントによりさまざまです。
一般的な執筆マニュアルには、Webライティングの基礎知識も記載されています。
Webライター初心者であれば、マニュアルを読みながらスキルアップも可能です。
掲載サイトのガイドライン
細かな執筆ルールは、記事を掲載するWebサイト単位で異なる場合もあります。
とくにWebサイトのターゲットやイメージにより、以下のように文章表現を指示されるケースが一般的です。
女性向けの生活情報紹介サイト:やわらかい印象
法律や金融の情報を紹介するサイト:かたい印象
客観的な根拠で判断できないことは断定しない。
「この商品を飲めば確実に痩せます!」
→「この商品を飲むことで、痩せる効果を期待できます」
事実と異なり読者が誤解する表現は避ける。
「このモバイルWi-Fiは、全国どこでも使えます」
→「このモバイルWi-Fiは、全国の対応エリア内で使えます」
クライアントが複数のWebサイトを掛けもつ場合は、ガイドラインの内容が依頼ごとに変わることもあるので注意しましょう。
ステップ②|キーワードをリサーチ


執筆ルールの確認が完了後は、指定のキーワードを実際に検索(リサーチ)します。
キーワードをリサーチする目的は、おもに「読者の検索ニーズ」を把握することです。
読者がキーワードで「なぜ検索したのか」「何を求めているのか」といった内容を、検索結果から想定します。
関連キーワードを調べる(サジェスト)


まずはキーワード「Webライター 始め方」を、検索ブラウザ(今回はGoogle)に入力します。
すると、入力欄に複数の検索候補がリストアップされます。
検索候補にリストアップされる情報は「サジェスト」と呼ばれ、検索ユーザーの需要が高いキーワードです。
今回の例では、初心者Webライターが以下のことを気にしていると想定できます。
- 初心者から始める方法は?
- 初心者の始め方がわかる本はあるか?
- 学生や主婦でも始められるか?
サジェストの内容を記事の見出しに加えることで、検索ユーザーの需要を満たす記事に近づくでしょう。
読者の検索意図を想定する(顕在ニーズ)


サジェストの内容をもとに、読者の検索意図を想定します。
たとえば「Webライター 始め方 初心者」で検索するユーザーは、Webライターの初心者が「何から始めればよいか」を知りたがっていると想定できます。
つまり、Webライターの初心者に向けて「案件を受注するまでの手順」の記事を書くことで、検索ニーズを満たせるでしょう。
ただし、競合サイトとの差別化を図るため、もう少し深掘りした内容を検討します。
読者の悩みを想定する(潜在ニーズ)


「Webライター 始め方 初心者」のサジェストから、顕在ニーズとして「案件を受注するまでの手順」を導き出しました。
そこで今度は「なぜ案件を受注するまでの手順を知りたいのか?」を深掘りします。
今回はサジェストをもとに、Yahoo!知恵袋から読者の悩みをリサーチしてみます。
すると、以下の質問が見つかりました。
- 事前に勉強は必要ですか?
- 初心者ですがどれくらい稼げますか?
- 普段の作業時間はどれくらい?
- どのサイトで活動していますか?
- 初心者に必要なものは?
質問内容をまとめると、以下の潜在ニーズが想定できます。


顕在ニーズである「案件を受注するまでの手順」に以下の情報も加えることで、読者の需要をより一層満たせるでしょう。
- おすすめの勉強法を示す
- 初心者はどれくらい稼げるか示す
- 作業時間の目安を示す
- 初心者向けのクラウドソーシングサイトを示す
- 初心者に必要なものを示す
ステップ③|競合サイトをリサーチ


キーワードから読者の検索ニーズを把握できたら、次は競合サイトをリサーチします。
競合サイトをリサーチする流れは、以下のとおりです。
- キーワードで検索する
- 検索上位の5サイトを表示する
- サイトのページタイトルをメモする
- サイトの見出し構成をメモする
読者の検索ニーズを満たすページは、検索結果の上位に表示されます。
検索上位のページを分析することで、読者の求める情報を見つけるヒントを得ましょう。
競合サイトの情報を整理する


競合サイトの記載内容を比較するため、以下の情報を整理します。
- ページタイトル
- 見出し構成
情報は比較しやすい方法であれば、自由に整理して問題ありません。



僕はスプレッドシートにまとめています。
競合サイトの共通点を見つける
競合サイトの情報を整理したら、まずは共通点を見つけてみましょう。
- タイトルに使用する共通ワードをチェック
- 見出しに使用する共通ワードをチェック
- 見出しで共通して解説する内容をチェック
上位サイトの共通点は、検索ニーズに対する必須要素と判断して問題ありません。
たとえば、キーワード「Webライター 初心者」の上位サイトでは、以下の共通点が見つかりました。


共通点がわかると、以下のような記事のベースが見えてきます。
「初心者や未経験者に向けて、実体験を交えながらWebライターの仕事内容や始め方を解説する」



共通点を整理するだけで、なんとなく記事が書けそうな気がする。
しかし、これだけでは「上位サイトの寄せ集め記事」です。
上位サイト以上の評価を得るためにも、次は「解決できていない要素」を見つけましょう。
競合サイトが解決できていない要素を見つける


読者に高く評価される記事には「ほかの記事では解決できないこと(独自要素)」が記載されています。
独自要素を見つけるには、ステップ2でリサーチした潜在ニーズを活用しましょう。
- 事前に勉強は必要ですか?
→掲載サイトあり - 初心者ですがどれくらい稼げますか?
→掲載サイトあり - 普段の作業時間はどれくらい?
→掲載サイトあり - どのサイトで活動していますか?
→掲載サイトあり - 初心者に必要なものは?
→掲載サイトなし
上記の結果から「初心者に必要なものは?」を満たす回答が、競合サイトには記載されていないことがわかりました。



見出し構成に「Webライター初心者に必要なアイテム」を加えると良さそうですね。
ステップ④|記事の構成を作成


記事の構成は、ここまでリサーチした情報をもとに作成します。
構成作成は、実績のあるWebライターでも苦戦する工程です。
作成手順は人によってさまざまなので、迷ってしまう場合は以下のような「型」にあてはめてみましょう。
- リード文
- 顕在ニーズを解決
- 潜在ニーズを解決
- 独自要素を解決
- まとめ
記事を書く目的は「読者の疑問や悩みを解決すること」です。
読者の表面的な悩みから順を追って深掘りするような構成は、自然な流れで読み進められます。
顕在ニーズに対する回答と具体例をまとめる


記事構成の前半では、顕在ニーズに対する回答と具体例を提示します。
前述の「ステップ②|キーワードをリサーチ」では、顕在ニーズに対する回答は「案件を受注するまでの手順」と結論を出しました。
そこで、競合サイトを参考に「案件を受注するまでの手順」を整理してみます。
- 事前準備する(パソコンとネット環境)
- クラウドソーシングサイトに登録
- プロフィールを書く
- 案件に応募する
- テストライティングを実施する
- テスト合格で案件受注!
競合サイトでは、共通して上記の流れで手順を解説していました。
つまり「受注までの手順を6ステップで紹介する」が、顕在ニーズの回答となります。
そして、回答を充実させるための具体例を考えましょう。
たとえば「2.クラウドソーシングサイトに登録」では、以下の具体例が挙げられます。
- クラウドソーシングサイトとは?
- 「クラウドワークス」「ランサーズ」が一般的
- クラウドワークスは豊富な案件が魅力
- ランサーズはフリーランス向けのサポートが魅力


ここまでの内容を階層構造にまとめたものが、記事の構成(見出し)となります。



顕在ニーズの回答と具体例を整理すると、少しずつ記事の構成が見えてきますね。
潜在ニーズに対する回答と具体例をまとめる


記事構成の後半では、潜在ニーズに対する回答と具体例を提示します。
前述の「ステップ②|キーワードをリサーチ」では、潜在ニーズに対する回答は以下の結論を出しました。
- おすすめの勉強法を示す
- 初心者はどれくらい稼げるか示す
- 作業時間の目安を示す
- 初心者向けのクラウドソーシングサイトを示す
- 初心者に必要なものを示す
そこで、以下のような構成を考えてみます。
- Webライター初心者におすすめの勉強法
- Webライター初心者が稼げる収入の目安
- Webライターの作業時間【体験談を紹介】
- 初心者向けのクラウドソーシングサイト
- Webライター初心者に必要なもの
ここまで整理できれば、あとは顕在ニーズと同様に具体例を考えましょう。
たとえば「Webライター初心者におすすめの勉強法」では、以下の具体例が挙げられます。
- 書籍を活用する
- ブログを活用する
- Webサービスを活用する
「まずは書籍で勉強し、少し慣れてきたらブログに挑戦してみる。本格的にライティングスキルを学びたい場合は、Webサービスを活用しましょう。」
具体例を考えながら構成を細かな要素に分けていくと、記事の流れが少しずつ浮かんできます。



別記事で「おすすめの書籍」を紹介すれば、内部リンクで記事をつなげられますよ!
競合サイトでは解決できないオリジナル要素を考える


記事構成の最後に、競合サイトでは解決できないオリジナル要素を考えましょう。
考え方は、顕在ニーズや潜在ニーズと同じです。
今回は競合サイトになかった「初心者に必要なものは?」の回答をオリジナル要素とします。
見出し構成に「Webライター初心者に必要なアイテム」を加えて、具体例を考えると良いでしょう。



逆に不要なアイテムを紹介するのもあり?
必要なアイテムを紹介すると「あれ?○○は紹介していないけど不要なのかな?」と疑問に思う人もいます。
また、調べてみると「必須ではないけど、あったら便利なもの」が見つかることも。


便利なアイテムや不要なアイテムも紹介すると、コンテンツが充実します。
さまざまな状況も考慮しながら、構成をより具体的にまとめてみましょう。



「実際に買ってみたけど出番がなかった」といった実体験も紹介できると面白いかも!
記事のタイトルを決める
記事の構成がまとまったら、タイトルを決めましょう。
タイトルの考え方には、以下のポイントがあります。
- 全体の文字数は28文字程度
- キーワードは前半15文字に含める
- 関連キーワードも無理のない範囲で含める
- 無駄な装飾は不要(必見!驚愕!など)
「記事を読むとわかること」を読者に伝えられるようなタイトルが理想的です。
今回の例では、以下のようなタイトルを考えてみました。
「Webライターの始め方|初心者が案件を受注する6つの手順を解説」



「キーワード+顕在ニーズの回答」がシンプルにまとまるのでおすすめです。
ステップ⑤|原稿を執筆


記事の構成が完成することで、ようやく原稿を執筆できます。
構成がしっかりとまとまっていれば、あとは見出しごとに文章を書くだけです。



いざ文章を書こうとしても「何を書けばいいの?」と悩んじゃう…
文章の書き方に悩んでしまう場合は「型」を意識すると効果的です。
ここからは原稿執筆で意識するポイントを、リード文から順に解説します。
リード文を執筆する
リード文(導入文)では、以下の型を使用します。
- 共感
- 共感への回答
- 具体例
- 結論(読者の理想を提示)
型にあてはめて「Webライター 始め方」のリード文を書いてみます。
未経験でWebライターを目指す人は、始め方がわからずに戸惑ってしまいます。そこで今回は、現役Webライターの○○(筆者)が「初心者が案件を受注する6つの手順」を体験談をもとに解説します。
Webライターの仕事はパソコンとネット環境があればできますが、事前に用意すると便利なアイテムも豊富です。事前に準備すべきことを把握して、適切な手順で仕事を探せば、スムーズにWebライターとしてデビューできるでしょう。
上記の文字数は、約200文字です。
200文字の文章を書くのは大変ですが「50文字×4パート」と考えると、少しだけ書きやすさを感じられます。



型はあくまで参考例なので、あまりこだわらずに書いても大丈夫です。
本文を執筆する|意識すべき3つの手法あり
本文は記事構成(見出し)の単位で執筆します。
文章のクオリティを高めるためには、以下3つの手法を意識すべきです。
- PREP法
- ベネフィット
- SEOライティング
それぞれの手法は、ライティング業務を繰り返すことで徐々に身につくスキルです。
まずは「どのようなものか」だけ理解しましょう。
PREP法(プレップ法)は、ビジネスシーンで用いられる文章や会話の「型」です。
以下4つの要素で文章を構成します。
- 結論
- 理由
- 具体例
- 結論
【結論】
Webライターは副業におすすめです。
【理由】
特別なスキルは不要で、スキマ時間を活用して働ける職業だからです。
【具体例】
業務に必要なものはパソコンとネット環境だけ。クラウドソーシングサイトを活用すれば、未経験でも気軽に挑戦できます。
【結論】
今では家事や育児の合間に活躍するママさんライターも増えています。副業に興味がある人は、Webライターから挑戦してみることをおすすめします。
結論から説明することで、読者に要点をスムーズに伝えられます。
また、型にあてはめて文章を書けるので、書き手の負担も軽減できて一石二鳥です。



上司に「結論から教えて」と言われた会社員時代を思い出す…


締めの文章を執筆する


締めの文章は、記事を統括する役割があります。
一般的には本文を振り返る「まとめ」のイメージがありますが、以下の内容も書き加えることをおすすめします。
【締めの文章に書きたいこと】
読者が記事を読んだ後にとるであろう行動を後押しする内容
今回の例「Webライティング 始め方」であれば、読者は記事を読んだ後に「手順を参考に案件を受注してみよう」と考えるはずです。
- 案件を受注すればWebライターとしての一歩を踏み出せますよ!
- 紹介した手順とポイントを意識すれば初心者でも案件を受注できますよ!
「案件を受注してみよう!」の気持ちを高めることが、クラウドソーシングサイトのリンクへ誘導する動機となります。
文字を装飾する
原稿の執筆が完了したら、必要に応じて重要個所(読んでほしい個所)を強調します。
強調の方法は「太字」または「マーカー」が一般的です。



基本的には、クライアントの指示に従って対応しましょう。
ステップ⑥|執筆後の最終チェック


原稿の執筆後は、以下の最終チェックを実施します。
- 推敲
- 誤字脱字チェック
- コピペチェック
記事の作成は意外に疲れるので、見直してみると想像以上に多くのミスが見つかります。
1.推敲
推敲(すいこう)は、以下のポイントで文章の読みやすさを確認する作業です。
- 読みづらくないか(音読する)
- 文章を短くまとめられないか
- 執筆マニュアルに沿っているか
文章の読みやすさをチェックすることが目的であるため、できれば音読することをおすすめします。
読みづらさを感じる箇所は、句読点を見直したり不要な表現を削除したりするとスッキリします。



正直、執筆直後は「もう直したくない」と思ってしまう…
ただし、記事の執筆直後は、頭に疲れがたまっている状態です。
推敲する場合は、執筆から半日以上の時間を空けることをおすすめします。
2.誤字脱字チェック
執筆した原稿は、必ず誤字脱字をチェックしましょう。
初歩的なミスが残ったまま納品してしまうと、クライアントからの評価を落とす要因となるので注意が必要です。


誤字脱字チェックには、無料で使える校正ツール「enno」が便利です。
以下の手順で簡単に利用できます。
- 画面右枠の入力エリアに文章をコピペする
- チェックボタンをクリックしてエラー内容を確認する
エラーがなくなるまで、修正と再チェックを繰り返します。
ツールは万能ではないため、最後にサラッと原稿全体を読み直すと安心です。
3.コピペチェック
原稿のチェックが完了後は、コピーコンテンツとなっていないかどうかのチェックを実施します。
他サイトに「酷似している」と判断されたコンテンツ。
あまりにも内容が重複していると、著作権侵害によるトラブルに発展するリスクがある。


コピペチェックには、無料で使えるツール「CopyContentDetector」が便利です。
ツールの使用手順は、以下のとおりです。
- チェックしたい文章を入力欄にコピペする
(無料利用は1度に4000文字まで) - チェックボタンをクリックする
(チェックには3分ほど時間がかかる) - チェック結果を確認する
チェック結果は「一致率判定」の項目を確認します。
判定基準はクライアントにより異なりますが、一般的には「40%以下」なら問題ありません。
コピペチェックには、多くのライターが苦戦します。
苦戦するおもな要因は、競合サイトを参考に原稿を執筆することです。
どうしても一致率を下げられない場合は、以下のポイントを意識して修正してみてください。
- ベネフィットに書き直せないか確認する
- 事例を追加する
(競合サイトにはない事例) - 部分的に修正せず文章全体を書き直す
一致率でつまづく基本的な原因は「ほかの記事でもわかること」を書いているからです。
もちろん重要なことは書くべきですが、そこに「もう一言」を追記できれば魅力的な文章に改善できます。
ステップ⑦|納品


最終チェックまで完了すると、ようやくクライアントへの納品です。
納品方法は、クライアントの指示に従い対応しましょう。
納品後はクライアントが検収を行い、指摘箇所があれば修正して再度納品します。
指摘が返ってくるとテンションが下がると思いますが、勉強につながると前向きにとらえて修正しましょう。



何かしらの指摘はあるものなので、あまり落ち込まないように…(Webディレクターより)
7つのステップでWebライティングを実践してみよう!


Webライターにとって重要なことは「読者に役立つ記事を書くこと」です。
今回解説した7つのステップを意識すれば、初心者でも読者に役立つ記事を執筆できます。
「やることが多くて難しい」と感じた場合は、初心者向けの案件から挑戦してみてください。



構成作成まで完了している案件が多いので、ステップ⑤から対応できますよ。
作成した記事が正しいかどうかは、Webサイトに投稿するまでわかりません。
まずは正しいかどうかを気にせず、手順に沿って自由に執筆してみましょう。
コメント