YMYLは本当にNG?Webライターが意識したいジャンル選びとは

Webライターや個人ブログを始めるときに「YMYLはやめとけ」って言葉を目にすることありませんか?

そもそもYMYLって何?なんかヤバいの?

YMYLはWebライティングの「ジャンル選び」で重要な要素です。

知っておかないと、どれだけ頑張っても歯が立たない競合と戦う羽目になるかもしれません。

そこで今回は、これからWebライティングを始める初心者に向けて「YMYLってなんだ?」をテーマに解説します。

taku

Webライターの経験がある「taku」が解説します。

この記事でわかること
  • YMYLとは?
  • YMYLジャンルを取り扱うための対策
目次

YMYLとは?

YMYLとは?

YMYL(Your Money or Your Life)は「人の将来に影響を与える、幸福や健康、金融などの情報」を指します。

Googleが公表する「検索品質評価ガイドライン」では、YMYLを扱うWebサイトの信頼性を厳格化することが示されています。

Webライター(ブロガー)への影響は?

YMYLの観点は、Webライターやブロガーの「ジャンル選び」に影響を与えます。

YMYLの関連ジャンルは「人の将来を左右する可能性」があり、より一層の信頼性を求められるからです。

「間違った情報」や「悪意のある情報」が検索ユーザーに悪影響を及ぼすジャンルは、公的機関(行政や医療機関など)の情報を優先する傾向にあります。

つまり、素性のわからないWebライターや個人ブロガーでは、認知度のある企業や法人に真っ向勝負を挑めないのです。

YMYLの該当ジャンル

YMYLの該当ジャンル

Googleの「検索品質評価ガイドライン」では、以下のトピックがYMYLの該当ジャンルとして挙げられています。

ジャンル概要
ニュース・時事問題国際的なイベントや政治など重要なトピックに関するニュース。
(技術やスポーツ、エンタメなど、日常生活の話題は含まない)
公民・行政・法律一般市民の生活を維持するために重要な情報。
金融投資や税金など金融に関するアドバイスや情報。
ショッピング商品やサービスの調査・購入に関連する情報。
(オンラインで購入できるECサイト)
健康と安全(医療)医療や病院、緊急事態への備えなどの安全性に関するアドバイスや情報。
集団(人々)国籍や人種などグループ化された人々に関わる主張や情報。
その他人々の決断や生活に大きな影響を与えるトピック。
(フィットネス、住宅情報、大学選び、就職活動など)
「2.3 Your Money or Your Life (YMYL) Pages」より

上記のジャンルは、間違った情報が「人々の生活や健康」に問題を引き起こします。

とくに金融や健康のジャンルは、些細なミスが致命的なダメージを与えかねません。

とはいえ、間違った情報が悪影響を与えるのは、YMYLに限ったことではありません。

どのジャンルを選んでも「信頼できる情報を届けること」を意識しましょう。

taku

どのジャンルも信頼が大事。YMYLに該当するなら「もっと」大事。

YMYLジャンルを取り扱うための対策

YMYLジャンルを取り扱うための対策

YMYLジャンルを取り扱うためには、以下2つの対策を心がけましょう。

  1. E-A-Tを意識したサイト設計
  2. SEOを意識した記事執筆

どちらの対策もWebサイト運用には必要不可欠です。

YMYLに関わるジャンルは検索順位の上位表示が難しいため、対策の重要度が高まっています。

1.E-A-Tを意識したサイト設計

YMYLジャンルを取り扱うサイトでは、E-A-Tを意識したサイト設計が重要です。

E-A-Tとは

下記の要素を重要視することから、それぞれの頭文字を取った専門用語。

  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

わかりやすくまとめると、

専門性の高いコンテンツを、正確な情報をもとに、信頼できる発信者が提供しているか。

といった観点を重要視しています。

専門性|取り扱いテーマを絞る(特化する)

専門性を高めるためには、Webサイトで取り扱うテーマを絞ることが効果的です。

幅広いジャンルにふれる雑記サイトより、一つのテーマに特化したほうが専門性の評価は上がります。

特定のテーマに関わる情報を、1つのWebサイトで網羅できることが理想的です。

taku

検索ユーザーも検索エンジンも「○○といえば××サイト」と認識してもらうことを目指しましょう。

権威性|サイト運営者や執筆者の情報を明記する

権威性を高めるためには、コンテンツの信ぴょう性を証明することが大切です。

  • サイト運営者の経歴を提示する
  • 記事執筆者(または監修者)の情報を明記する

記事の内容が正しいかどうかは、検索ユーザーには判断できません。

なぜなら「それがわからなくて困っている」からです。

だからこそ、記事を「誰が書いたか(監修したか)」は、検索ユーザーにとって重要な判断基準となります。

「医者が監修した記事だから」「有名なサイトだから」と、ユーザーの心理を安心させるような情報を明記しましょう。

信頼性|記載内容の根拠を示す

信頼性を高めるポイントは、記事の記載内容が「正しいと言える根拠」を示すことです。

  • 専門家や有識者に取材・監修を依頼する
  • 公的機関の情報を引用する・出典を明記する
  • アンケートやレビューなど独自データを活用する
  • 最新情報を提供する(適時更新する)
  • サポート体制を設ける(問い合わせフォームなど)

Webライター個人の知識だけでは、情報が不足したり偏ったりする可能性もあります。

信頼できる第三者や根拠のあるデータに頼ることで、誰もが納得できるコンテンツに近づくでしょう。

2.SEOを意識した記事執筆

YMYLジャンルを取り扱うサイトでは、SEOを意識した記事執筆も重要です。

どれだけ正確で信頼できる記事を書いても、専門用語ばかりではユーザーが内容を理解できません。

とくに専門性の高いジャンルでは、馴染みのない専門用語が頻出します。

Webライターの本質である「ユーザーに伝わりやすい文章」を書くことも意識しましょう。

taku

以下の記事では、SEOライティングのコツを解説しています。

YMYLに対する気になる質問

ここからは、YMYLに対して「ちょっと気になる質問」を紹介します。

YMYLの該当ジャンルは避けるべき?

YMYLの該当ジャンルに対して「十分な知識がない」「競合に勝てそうにない」と感じる場合は、あえて選択するメリットがありません。

検索結果も公的機関や法人サイトのページが優先される傾向にあります。

YMYLは難易度が高いことを考慮して、他ジャンルも検討してみましょう。

taku

自信を持って情報提供できるジャンルを選び、クオリティの高い記事を書くことが大切です。

教育や子育てはYMYLに含まれますか?

教育や子育てのブログは、一般的にはYMYLに含まれません(あくまでも現状の話)。

YMYLは「Your Money or Your Life」の略称なので、間違った情報が原因で「金銭を失ってしまう」または「生活水準が著しく低下してしまう」かどうかが判断基準でした。

しかし近年は、以下のジャンルもGoogleアップデートにより追加されています。

  • 2017年:「人種」「宗教」「ジェンダー」に関するコンテンツ
  • 2019年:「特定の集団」に主張するコンテンツ

教育や子育てのように「数年後の将来」に影響を及ぼすジャンルも、今後のアップデートでYMYL領域に加わる可能性は考えられるでしょう。

初心者におすすめのジャンルは?

以下のジャンルは専門知識を必要とせず、初心者向けの案件も比較的豊富です。

  • 旅行・おでかけ
  • エンタメ(映画・アニメ)
  • 子育て・育児

ジャンル選びについては、以下の記事でも紹介しています。

taku

これからジャンルを決めたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

Googleの評価基準は確認できる?

GoogleがWebサイトを評価する基準は「検索品質評価ガイドライン」が参考になります。

ただし、複数の抽象的な観点で成り立っているため、どうすれば良いかを把握するのは困難です。

100点の評価を得る必勝法はありませんが、ジャンルに関わらず「ユーザーにわかりやすく、価値のある情報を提供すること」を意識しましょう。

taku

どんなジャンルでもやるべきことは同じです。「YMYL」も「E-A-T」も記事の価値を判断する一つの基準にすぎません。

本質は読者に価値を届けること|でもYMYLの難易度は高い

本質は読者に価値を届けること|でもYMYLの難易度は高い

YMYL(Your Money or Your Life)は「人の将来に影響を与える、幸福や健康、金融などの情報」を指します。

記事の内容がユーザーの人生を大きく左右するため、YMYLのジャンルは難易度が高いことを理解しておくべきです。

しかし、記事の内容を精査して「信頼できる情報を届けること」は、YMYLのジャンルに限ったことではありません。

Webライターの本質は、読者に価値を届けることです。

そのことを十分に意識すれば、YMYLのジャンルに挑戦しても良い結果を得られるでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次