
これからSEOを勉強しようにも、何をすればいいのか迷ってしまう…



SEOを学ぶうえで重要な3つの観点を意識しながら、
勉強計画を立ててみよう!
SEOを理解するためには、さまざまな観点が必要となります。
しかし、いざ勉強してみようにも、なにから始めればよいのか迷ってしまうこともあるはずです。
そこで今回は「SEOの知識を学ぶコツ」をテーマに、効率的にスキルアップするためのポイントを解説します。



焦らずにじっくりと理解を深めながら読み進めてみてください!
執筆者プロフィール


- Webライター(3年)
- Webディレクター(1年)
- 元システムエンジニア(8年)
システムエンジニアの激務にギブアップ。
未経験からフリーランスのWebライターに転身。2つのブログを運営しています。
SEOの学習に重要な3つの観点


SEOの学習には、下記の3つの観点が欠かせません。
SEOを勉強しようとしても、情報量の多さや頻繁なアップデートにより「なにから手をつければいいの…?」と悩んでしまうこともあります。
そんな難しさを感じるテーマだからこそ、
- 学習すべきこと
- 学習する順番
- 学習方法
といった観点で、自分に合った学習計画を立ててみることが大切です。



詳細は以降の見出しで「3つのステップ」に分けて解説します。
STEP1|学習すべきことを明確にする


SEOの知識を習得するためには、下記のような観点で学習すべきことを考える必要があります。



SEOに限らず「何を?どんな順番で?どのように?」と考えることは、
勉強の計画を立てるうえで欠かせない観点です(個人的に)
SEOの目的を理解する


SEOの知識を習得する目的は、Web記事を検索上位に表示させることです。
そのためには、以下の取り組みが必要となります。
- 検索エンジンの評価を高める
- 読者の満足度を高める
つまり、SEOでやるべきことは、下記のようにまとめられます。
Web記事を検索上位に表示させるため、検索エンジンの評価と読者の満足度を高めること。
やるべきことを具体化する





検索エンジンの評価と読者の満足度を高めるためには、
具体的に何をすればいいのかな?



まずはシンプルに、目的をやるべきことに置きかえてみよう。
- 検索エンジンの評価基準を理解する
- 読者が満足する要素を理解する
つまり、SEOを学習するために必要なことは、下記のようにまとめられます。
検索エンジンの評価が高まる要素と読者の満足度が高まる要素を理解すること。



それぞれの項目別に要素をリストアップしてみよう。
【参考例】項目別に要素をリストアップ
検索エンジンの評価が高まる要素
- キーワードをタイトルや見出しに入れる
- キーワードを前半部分に入れる
- 見出しタグを正しい階層で使う
- 指示代名詞を多用しない
- 記事内URLはテキストリンクを使用する
- 画像のaltタグに補足を入れる
読者の満足度が高まる要素
- 第一に結論を書く
- 単語や類義語の表記を統一する
- 共起語を意識して本文を書く
- 読者に合わせた専門用語を使う
- 読者に不要な情報を記載しない
- 権威性を示す
学習方法を考える





やるべきことは理解できたけど、
検索エンジンと読者をどちらも意識するのは大変だな…
正直なことを言うと、SEOに関する膨大な情報をすべて把握するのは困難です。
- 検索順位は200を超える評価項目から決定している
- 評価項目の詳細は公表されていない
- 検索エンジンのアルゴリズムは日々アップデートを繰り返している
- 検索順位が大きく変動するコアアップデートが年に数回実施されている



200項目以上も覚えることがあって…
でも詳細は不明で…アップデートで内容が変わって…
難しいことに手を出してしまうと学習が困難になってしまいます。
そこで、下記のようにシンプルな考え方で学習方法を整理してみましょう。
①アップデートにかかわらず重要なことを覚える
- SEOの軸となる基本知識を理解する
- 参考書を活用する
- WebサイトやYouTubeを活用する
②アップデートにより重要視されることを覚える
- SEOの最新情報を理解する
- 有識者の発信する情報に頼る
- アップデートによる影響を把握する
SEOの施策は、Googleが掲げる方針や地道な分析結果から導き出す必要があります。
自分一人で対応するのは大変なので、参考書やSNSを駆使して有識者の知識やノウハウを有効活用しましょう。
STEP2|軸となる基本知識を理解する


まずは、SEOの軸となる基本知識を理解しましょう。
具体的には、Googleアップデートにかかわらず重要な要素を学ぶことです。
検索結果における重要な要因
最も有用な情報を表示するため、検索アルゴリズムはさまざまな要因とシグナル(検索クエリの単語、ページの関連性や有用性、ソースの専門性、ユーザーの位置情報や設定など)を検討します。各要因に適用される重み付けはクエリの性質によって異なります。たとえば、最新のニュース トピックに関するクエリに回答する場合は、言葉の定義に関するクエリに回答する場合よりも、コンテンツの鮮度が大きな役割を果たします。
ランキング結果-Google検索の仕組み
Googleの検索アルゴリズムは、評価基準のアップデートを繰り返しています。
しかし、アップデートの有無にかかわらず、コンテンツの質を高めることや読者に役立つ記事を書くことは変わりません。



つまり「これだけは絶対に覚えておこう!」って言えるような
必須要素を学んでおくことが大切です。
体系的に学ぶなら書籍がおすすめ


SEOの基礎知識を体系的に学ぶなら、参考書籍の活用がおすすめです。
もちろん、このブログのように、WebサイトやYouTubeなどでもSEOの知識を学べます。
しかし、膨大なインターネットの情報から必要な知識を見つけだし、基礎から応用へと順序立てて学ぶのは困難です。
そこで、学ぶべき情報を1冊にまとめ、体系的に読み進められる参考書籍を活用しましょう。
個人的に活用しているSEOの参考書



小手先のテクニックではなく「本質」を学べる参考書です。
スキマ時間で学ぶならWebサイトもおすすめ


ちょっとした空き時間を活用して学習したい場合は、WebサイトやYouTubeの活用もおすすめです。
スマホでも気軽に閲覧できるため、場所や時間を気にすることもありません。
Webサイトや個人ブログの「解説記事」は、テーマ(学習範囲)を絞った学習に役立ちます。
たとえば「文章の書き方」「タイトルの考え方」のように、学習テーマを決めて活用するのが効果的です。
基礎を全体的に学ぶなら? | 体形的に学べる参考書がおすすめ |
ピンポイントに学ぶなら? | テーマに合った記事を検索できるWebサイト(Web記事)がおすすめ |
SEOの学習におすすめのWebサイト
300を超える記事でSEOの知識が学べる





Webマーケティングに興味がある人は、とくにおすすめ。
ブログに役立つSEOのノウハウが学べる



ブログ運営に興味がある人は、とくにおすすめ。
YouTubeの動画で学習したい場合は、実体験をベースに解説している動画がおすすめです。
たとえば、以下の動画では、SEOコンサル企業の代表者がSEO対策を解説しています。
「実際に運用してみたら○○でした。だから××するといいですよ!」のように、具体例を交えた解説は信頼できます。
また、画面操作や調査結果などの情報を視覚的に共有できるので、具体的なイメージを理解するのに効果的です。
STEP3|アップデートする最新情報を理解する


SEOの学習では、検索アルゴリズムのアップデート情報を理解することも大切です。
検索エンジンのアルゴリズムは、日々アップデートを繰り返しながら改良が加えられています。
とくに年に数回実施されるコアアップデートの情報は、検索順位に大きな影響を及ぼすこともあるため要チェックです。
なぜアップデートの情報を理解すべきなのか


アップデートの情報を理解すべき理由は、下記の3つが挙げられます。
- 検索順位の評価基準を把握するため
- 検索エンジンの方針を把握するため
- ペナルティを回避するため
検索アルゴリズムのアップデート情報は、検索エンジンが注目している要素の判断材料となります。
また、アップデートによって、従来は有効だったSEOの戦略が通用しなくなることも。
そのため、アップデート情報を知ることで、検索エンジンの方針に合わせたSEOを理解できます。
アップデートを把握しないと不利になることもある
2015年4月のアップデート(通称:Mobilegeddon)では、モバイル端末で快適に閲覧できるかの重要性が増しました。
モバイルユーザーの快適性を向上するためのアップデートであり、モバイルフレンドリーなページが優先して検索順位の上位に表示されます。
逆を言えば、モバイルフレンドリーではないページは、検索順位を上げにくいと判断できます。
苦労して書いた記事が「スマホ表示に適していない」の評価で検索順位を落としてしまうのはもったいないことです。



モバイルフレンドリーかどうかは「モバイル フレンドリー テスト」でチェックできますよ。
最新のアップデート情報をキャッチする方法





検索アルゴリズムのアップデートって、いつ実施されるの?



えーっと…わかんない!
Googleの場合で言うと、年に2~4回の頻度で大規模なコアアップデートを実施する傾向にあります。
しかし、具体的な時期やアップデートの内容は、明確には把握できません。
いつ実施されるかわからないアップデートの動向を毎日チェックするのは大変なので、SEOの「情報発信者」をチェックするのがおすすめです。



僕自身はTwitterで情報発信されている方をフォローしています。
SEO研究チャンネルさんは、YouTubeでもアップデートの情報を発信しています。
アップデートの内容や検索順位への影響なども把握できるので、情報収集に役立ててみてください。
今回のまとめ|さらなるスキルアップを目指すには?
今回は「SEOの知識を学ぶコツ」をテーマに、効率的にスキルアップするためのポイントを紹介しました。
学習した内容をおさらいしてみましょう。
学習内容のおさらい(タップで開く)
- なぜアップデートの情報を理解すべきなのか
- 検索順位の評価基準を把握するため
- 検索エンジンの方針を把握するため
- ペナルティを回避するため
- 最新のアップデート情報をキャッチする方法
- SEOの「情報発信者」をチェックする
さらなるスキルアップを目指すには?
SEOライティングの入門講座は、本記事の内容で終了です。
さらなるスキルアップを目指したい人は、次のステップとなる講座を選んでみましょう。
問題集で理解を深めたいなら


Webライティングを学ぶなら


Webライターを目指すなら


コメント